神社スタンプラリーのため、長崎市八幡町(やはたまち)の宮地嶽神社へ。
私たち以外にもスタンプラリー用紙をもった方々が多くいらっしゃいました

それにしても八幡ってヤハタ、ヤワタ、ハチマン(もしかしたらそれ以外も?)など読みが色々…。

↑町中に一、ニの鳥居。
この二の鳥居が…

↑有田焼製なんです!

↑ヒビはあるけどつるつるして、模様もくっきり美しい~


↑製作者も分かりやすい!!

↑裏側は…金属板で補強されていました。
ガンバレ!
後世まで残って欲しいです!
それにしてもよく有田焼で作りましたね~


↑由緒書き。
これを簡単に書くと、
1653年に大覚院(1704に黄檗宗となる)に八幡さんをお祀りし創立。
→大覚院廃寺
→宮地嶽神社を勧請。
説明板の左から四行目、誤字ですかね?
大覚院が大学院になっています。
別の由緒書きには
1643大覚院創建。
1646八幡さんを勧請。
1653社殿を創建と書かれてありました。↓

↑狛犬。風化が。原形も見てみたい。
狛犬は焼きもの(陶製=陶磁器製)ではありませんでした。

↑続きまして宮地嶽神社の近く、長崎市伊勢町の伊勢宮。
宮地嶽(八幡)神社もこちらも、神社の名前が町名になっていますね。
このお伊勢さんは長崎では初めて神前結婚式が行われたところです!

↑社務所や拝殿の奥には…大きな楠があり、ほこらを!!
自然と人工物が一体化している。
すごい…。

↑根っこが、根というより「床」のようです。

↑灯籠か何かがあった?
伊勢宮もスタンプラリーの会場になっていましたが、スタンプのある社務所や拝殿より奥の方も見どころがあります!
せっかくなので見落としたくないですね
