松森天満宮の鳥居群 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

今年は亥年。
私はいのししの多い地域に住んでいます!いのしし
車でいのししとぶつかったら、警察を呼ばなければいけないと聞きました。

さて去る2018年の大晦日、ベイサイドマラソンの後にも行った松森天満宮へ行きました。
鳥居の写真をどうしても撮りたくて。

それに引っ越したばかりで大掃除もしなかったし、この日は三社行きました!

とりあえず今回は長崎市上西山町の松森(まつのもり)天満宮です。

↑門が立派!!
これはさすがに鳥居とは言わない?
神社って、骨組み?だけの鳥居が多いですが…。屋根のある鳥居も有りますよね!
資金があれば何処もこんな門にしたかったのかな?


↑門の中に扁額。

※神社の沿革や由緒や文化財はいろいろありますが、この一連の記事は基本「鳥居」に特化しておりますてへぺろ
↑門を入って、次の鳥居。
よく見るくさびなしの明神鳥居なので継ぎ目のあるなしは省略します。

↑砲弾。
↑鳥居専門と言うにはあまりにもったいない!自分で言っときながら、鳥居以外も気になる気になる~。
神社は魅力、地域の歴史が溢れていますからねキラキラ
ちなみに砲弾はけっこう神社にあるそうですね。日清、日露戦争関係で。
以前、長崎市相生町の諏訪神社にもありました。



↑柱に継ぎ目有り!好きですねえ。
先ほどの鳥居との違いは?とか考えながら鳥居を見学しています。
この鳥居は扁額がありませんね!
あと笠木が、島木に比べてあまり長くない。

↑こういう石柱にしめなわを渡した物も鳥居の役割りらしいですね。
以前琴海地区の三輪神社にもありました。
天満宮なので(菅原道真を祀っているので)梅の紋があります。
たまに誰を祀っているか説明のない天満宮が有るようですが、お社や建造物のどこかに梅の紋がないか探してみます。
(天神社では、菅原道真を祀っていない所もあると聞きました。)


お次は
↑これ!
ここで一番のお気に入りの鳥居です!
↑笠木島木部分が特徴的。継ぎ目は二つ。
島木部分が「縁取り」程度の存在感です。
笠木の両端が、優しい曲線のデザイン!!

私が求める「肥前鳥居」の特徴に「笠木島木が一体化」と言うものがあります。この鳥居のそれは「一体化」といえますよね???
一体化にも色んなパターンはあるでしょうけど…。
鳥居自体は肥前鳥居ではありませんがバイバイ
(扁額には天満宮とありますが、米津稲荷大明神です。)

↑鳥居の種類も多々。
材料も(他の神社含めば)、木、石、金属、コンクリート、陶器、塩ビなど様々。


↑まったく同じ鳥居を探すことは困難。

↑天満宮ですので牛牛さんいました。
うちの子たちが「いつも牛乳くれてありがとう」って言っていましたが…あせる牛

でももしこれが本物の牛だったら…と思います。

↑柵や門扉の付属した、笠木のない木製鳥居。
これも鳥居と言う認識でよろしいのでしょうか。
鳥居を分類的ルールで縛るともったいない気がします。
長崎以外の鳥居もみてみたくなりました。
たまにネット検索してます⛩️

↑少し外れたところにも。小さめの明神鳥居。
この松森天満宮、祠がたくさん。

↑あっ、鳥居た!ニワトリ居た!
鳥居の横に鳥、居た!(ダジャレしつこい!)
鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥
えーっ、カワイイラブラブ人慣れしてました!
坂道や狭い道路で疲れた心が癒される!
こちらのペットだそうです。

撫でたかったけどガマン照れ普段は許可を得てから自己責任で撫でるようにしていますが。大晦日だし早く帰ってお蕎麦茹でなきゃいけないから爆笑

神社に必ずこう言った動物が居たら、我が家なら行く頻度上がるだろうなぁ!
しかも松森天満宮には遊具もありました!
動物+遊具って子供よろこびますからね!ルンルン流れ星
あとは駐車場があれば…おねがい