豊嶋神社はどこだ? | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

あれは栗も落ちる2018神無月。

長崎市琴海村松町の国道206号線沿いに、神社の鳥居を発見!
↑一の鳥居。普通のよくある明神鳥居。豊島神社です。

写真では見えませんがほぼ中央にクモの巣が主つきであったのです。
変です。この鳥居を通る人がいないと容易に想像がつきます。

私はしゃがみました。鳥居の奥に社殿が見えないか覗くために。

見えなかったので、私と子供は登るのをやめ、落ちていた栗を拾いながら車へ戻りました。

子供との栗拾いはとても楽しかったです…で終わるわけには参りません!チュー
参道の延長線へ近い道の見当をつけ車で上りました!



↑あったぁ~~!!
よかった!すぐに見つかって!

道の反対側を見ると…
↑あっ、さっきの一の鳥居だ!
途中藪になっていて、普通の服装では危なくて登れない!(子どもの頃なら登っていたけど)

なんだか一の鳥居は、一見さんを寄せ付けない、フェイント用の様な気がしました!
実に面白いです。
こんな背景ジブリ映画に出てきそうじゃありませんか!?

しかし何の情報もなくこの一の鳥居に着くと、「????」となりたどり着けませんね。


↑さあ二の鳥居。扁額には豊嶋神社とあります
。(一の鳥居は豊「島」神社でした。)

そして左右の柱の柱の様子が明らかに違います。
向かって右側の柱は、ツタか何かが張り付いています。日当たりの関係?

笠木島木はよく苔むしていい雰囲気。

↑左の柱は明治四十七年に再建とあります。今
この柱だけなのか、鳥居全体なのかはわかりませんでした。
でも見た目は左のこの柱だけ新しい感じ。(鳥居の明治は新しいねずみ)

↑笠木島木の真ん中に縦一文字の継ぎ目。
その継ぎ目が額束に乗っかっているので、継ぎ目にたとえダボがなくても落ちないんでしょうね。(有るかないかはわかりませんが。)
貫には階段状の継ぎ目があります。多分右にもあるはず。

↑天明丁七年(1787年)
未九月 吉日(この年は丁未←ひのとひつじ)
㔫エ門?

左の字のエの部分が匕の字があるそうですので、読みは「モンザエモン」でいいのかな?
左に次ぐエの字は私には判読できませんでしたので予想です笑い泣き

↑10月くらいに行きました。
なので台風でしめ縄が乱れている神社がよくありました。こちらもそうでした。
でも勝手に整えてはいけないよね、と思いそのままに。
シンプルな拝殿です。

↑拝殿左奥にほこら、石碑が!
ウワー爆笑
歴史の息吹を感じる!

どうか水戸黄門(新作やってないけど)のロケに…!!ちょっと現代技術(拝殿の壁)あるから無理かな…。
(さっきはジブリって言ってたけど!?)

↑石碑や斜めに割れた扁額。豊嶋神社と読めます。
石碑の字は「○鳥(嶋?)○慰霊塔」?

追記1:「琴海町史」によるとこれは鳥獣慰霊碑なんだそうです。掘られている文字も鳥獣慰霊碑なのかは解りません。最後の文字が「碑」なのか?「塔」にも見えるような…!?

↑ほこらに板が。
昔は何か書かれていたのでしょうか?

↑子安 観世音菩薩。
布の中では赤ちゃんを抱いている様な。
↑観世音菩薩の台座拡大。
地域柄(潜伏キリシタンのいた地域)マリア観音では??なんて思ったりもしましたが、私の先走りでしょうか。はしゃぎすぎてよく想像が先走ります汗

追記2:「琴海町史」によると大正時代のものだそうで、マリア観音では無さそう。


なんだかいろんな意味で簡単には行けない神社ってあるんですね。
こう言う攻略していく感大好きです。

ゲームやっている方にはおわかりいただけると思いますが!

しかし帰りに子供が気づきました!
↑!?
豊「鳴」神社ってなってる!!!
ナビ~~っっあせるあせる