長崎の肥前鳥居を求めて⑤三重大神宮 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

九月2回目の三連休、グラバー園へ行った同じ日に行った最後の神社です。

三重大神宮
とカーナビに出ていたので、大神宮なら鳥居は神明系かなと素人考えも出ましたが、気力が余っていたので行ってみることにしました。

神明系(の鳥居)とは、鳥居の上から二本目の貫と呼ばれる横向きの柱が、縦向きの左右の柱から外側に突き出ていません。神社の地図記号の形です。

ではさっそく三重大神宮へ…
↑皇大神宮とあります。その扁額を挟むように、笠木と島木に二ヶ所継ぎ目が有ります。
↑この継ぎ目って石材の大きさの都合なのか、強度の問題なのか、美的センスなのかは解りません。
近辺(私にとっては近辺)には石切場が有ります。

↑柱には明治28年に再建とあります。明治の字の上には、柱の継ぎ目を補強したようなコンクリート(多分)が見られます。

↓あっ!びっくりなんだ神明(しんめい)鳥居じゃないよ~!
明神(みょうじん)鳥居でした!
字が似ていてややこしいえー
○楔なし(赤丸)
○柱の継ぎ目あり(青丸)、1枚前の写真参照。
○さらに、笠木島木の継ぎ目あり、2枚前の写真参照。

…ウン、なんだか肥前鳥居っぽい!
もちろん本場(佐賀県)のそれとは全く同じではありませんが、肥前鳥居と明神鳥居のあいの子のような照れ

合格肥前鳥居、肥前鳥居とはしゃいでいますが、第1子と長崎の肥前鳥居マップを作ろうかと思っています。来年あたりの夏休みの自由研究用に。
しかし当然私が勝手に肥前鳥居認定はできませんので、あくまでも「個人で思いにふける用」でございます口笛
現に本場の肥前鳥居と言えるものには長崎ではまだ出会えていませんし。


↑境内は草刈りなど手入れがなされています。
こちらの神社では蚊にかまれませんでした。(私のすむ地域ではかまれたと言います。)
大浦諏訪神社はおそらく山の水脈の影響で湿気が有り、蚊も住みやすいのでしょう。あせる

↑いつ奉納されたのか削れてしまって解りません。


↑大神宮神社とあります。

鳥居の扁額とは違う事があるんですね。(こちらの神社の鳥居の扁額は皇大神宮と書かれていました。)

正式名称が解りませんっショボーンキョロキョロもやもや

カーナビでは三重大神宮とあったのに、そう書かれている扁額は見当たりませんでしたし!

前回のブログの大浦諏訪神社も扁額は諏訪神社とあったし…。
通称と本名かな…!?
最近、神社の事については全く無知だと痛感していますあせる
これから徐々に勉強していきます。