厳島神社&大浦諏訪神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

肥前鳥居を探して神社めぐりしております。
夢にも色々な鳥居が出てきます。
最近御朱印を頂く…と言うのをよく目にします。
御朱印を頂く方々は、御朱印を頂く夢をよく見るのでしょうか??

さておき三連休中にグラバー園へ行った同じ日に神社へも!


↑おおっ厳島神社!!厳の字に蜂の巣が作られ始めている!!
長崎市畝刈町(あぜかりまち)です。
↑小さな拝殿。
↑道を入ってすぐにほら穴が。立入り禁止でした。
この厳島神社はなんと鳥居がありませんでした。
鳥居の無い神社もあるんですね。始めて知りました。

さてお次は…
↑祈りの三角ゾーン。
だからってここはお祈りする場所ではないようですよ!って見ればわかりますねf(^^;
ここは大浦天主堂、大浦諏訪神社、妙行寺に囲まれたスポット。
宗教の違う三つの建物が、こんなに近くに建っています。


↑祈りの三角ゾーンの神社は長崎市相生町の諏訪神社です。長崎くんちの諏訪神社とは別の諏訪神社です。
ネットなどでは大浦諏訪神社とあります。
鳥居の柱には、「日露戦没」「凱旋軍人」とあり、なんだか軍国時代の日本の趣きを感じました。
扁額には「諏訪神社」とあり、くんちの諏訪神社の一の鳥居の扁額には「鎮西大社」とあります。



鳥居はシュッとしていて、肥前鳥居と共通する特徴は少々有るにしても肥前鳥居では無いですね。
本場(佐賀県)の肥前鳥居は柱がどっしりしていて、下に行くほど太くなっていますし。

↑敷地内には皇太子殿下御誕生記念と彫られた石碑。
それの向かって右下の茶色の物ってもしかして…まさかの砲弾!?

↑天明六年(1786)とあります。
そんな昔のものが残っているなんて…しみじみ。


それにしても蚊が多くて、虫除け対策必須でした~Σ(ノд<)

ところで、自分が住んでいる地域以外の神社って…勝手に入っていいのでしょうか??
住んでいる地域の神社には、自治会費も払っているしと入ってしまいますが…。