歴史と私と諫早市美術・歴史館① | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎(長崎の歴史、文化、工芸、地理、グルメなど)が大好きです。
何故かと言うと生まれ故郷だからです。
かつ元々歴史好きだからです。

歴史上の人、事が有るから今があり、やはり一生懸命に生きてきた人々に思いを馳せるとロマンを感じます。学ぶことが沢山有ります。

いつから歴史がすきかというと、学校で歴史の授業がはじまった6年生の時からです。

初めての歴史のテストで100点を取った時だったかな、担任の先生が「歴史博士!」と言ってくれたからです。勿論他の100点の子にも言っていたと思いますが100点 
それで、私って歴史博士なんだ♪と思い込んでからだと思います。

その後、歴史書籍や「歴史パラダイス(後にダガマ)」を読み込んだり、歴史番組を観たり、どっぷり歴史漬けになりました照れ

好きな歴史上の人物は新撰組の土方歳三様で御座います。←長崎人じゃないじゃんッ!

でも歴史とは過去。
よく考えると今生きている現代から目を背けたかったのも大きかったと思います。人と接するのが苦手で。
(今はしっかりこの時代を生きてますよ!)


そんなこんなで、地元長崎の歴史にも興味を持ち、歴史以外の物事にも興味を持って今に至ります。

最近は気候も良くなり、諌早市まで足を伸ばしました!
諫早市美術・歴史館へ行きました!
程よい量が展示されています。
(佐倉市の国立の歴史博物館にも行った事が有りますが1日じゃ足りない規模!)

まずは豊臣秀吉から龍造寺七郎左衛門への朱印状、領知方目録↓

昔の冷蔵庫!↓

昔の電話機!↓

レトロな生活用品↓

鎧兜!↓
諌早は長崎と違ってお殿様がいましたので、長崎の博物館とはやはりカラーが違いました。
殿さまカラーと言いますか…。
戦国時代の事が詳しく説明されていると感じました。
反対に長崎は、ほぼ天領(幕府直轄地)でしたので海外交流カラー(蘭学、キリシタン、貿易)や幕末カラーが強いイメージです。

長崎検定も戦国武将の設問てあったかな…?
戦国時代の設問ならポルトガルなどとの交流関係、南蛮菓子、教会関係、大村純忠の洗礼名は?などが有りましたが…。「〇〇の戦い」とか超絶人気の戦国武将!とか、THE戦国!的な設問は記憶にないです。
NHKの歴史番組などで特集してもらって、他県の戦国ファンの皆様が長崎に目を向けてくれるといいのにな(^o^;)勿論地元のファンも。


勿論長崎市やその周辺にも深堀氏、大村氏、長崎氏、福田氏などなど戦国武将は居ましたよ。

映画やドラマにしていただけないものでしょうかね(^_^;)戦国じゃなくてもいいので、歴史モノで(^^;
美男美女の俳優さんが長崎の人物を演じれば、長崎ファンも増えるはず!
(映画の「沈黙‐サイレンス‐」は長崎の外海地区が舞台ですよ!奉行所や雲仙以外長崎感は薄いのですが。)

お次は諌早の眼鏡橋です。↓
渡ると結構ハードなアーチ橋です。頑丈で、水害でも流れなかったそうです。
子供達おおよろこびしてました‼
中々長崎勉強の時間が取れないので、子供たちを遊びに連れていくと見せかけ、実は史跡とか博物館だったりします…(^-^;
でも写真手前の広場や子供向けの博物館イベントなとで遊んではいます。(子供の大本命はキドキドですけどね。)



長崎市内にも電停として蛍茶屋(ホタルヂャヤ)が有りますが、諌早にも!読みはチャヤなのかヂャヤなのか未確認です。↓