さて、ここからが後半戦!
謎の?です。
scoop00/01↓
https://ameblo.jp/nazono-hatena/entry-12890435913.html
scoop02/03↓
https://ameblo.jp/nazono-hatena/entry-12890559709.html
scoop05↓(明日18時)
https://ameblo.jp/nazono-hatena/entry-12893353327.html
公式の解説pdfが帰ってきました!
pdfじゃ無かった。
https://www.meijimura.com/information/p17962/
〜黄昏の新聞社〜あらすじ
引っ越してしまった太郎少年青年が5年ぶりに明治新聞社の扉を叩く。
しかし、当の明治新聞社は、太郎引っ越しから数ヶ月後に発生したある事件で信頼を失い、中心人物であった敏腕記者の「明智金之助」は姿を眩ませてしまう。
結果的に、後輩が入らず未だに新米のあなたと、編集長である「雨村春子」の2人だけが奮起していた。
そんな3人の再会を窓の外から誰かが見ているのだった。
ーーこうしてまた、奇怪な事件の幕が上がるーー
scoop04「紅トカゲ」
色々あって金之助の住処を特定し、乗り込んだいつもの3人。
しかし金之助本人は「取材する気はないので、自分たちでやってくれ」と言っており、戻る気は無いらしいため、
諦めて帰るしか無かったのだった。
少しして、太郎青年が巷で話題の「紅トカゲ」の話題を持ってくる。
取材壱
紅トカゲはパーティでお披露目される「勝利の星」という宝石を狙っているらしい。
何度も同じ事が起こっているらしく、主催者も警戒していた。
身元がわからない人物は暗号が解けないと会場が分からないらしい。
暗号になっているパーティーの案内人がいる場所を導こう!
下から考えた方が分かりやすかったでしょう。
野心と深夜
並び替えると写真。
上で真っ先に思い付いたのは「野望」だと思う。
5丁目65番地「高田小熊写真館」(正面右のガラス部屋)
取材弐
身元を確認して、それから希望の宝石展示会場まで案内していたが、紅トカゲ騒ぎにより暗号化された招待状のみを渡しているらしい。
「過去の会場」も分かるんだとか。
まずは「季節」の暗号
ダイヤモンド?を見ると、途中で線が切れている事が分かる。
その中で、上の方にある黄色い丸二つを通っている線を見ると、「フ」と読める。
同じ事を桃色の丸で行うと「ユ」
合わせると「フユ(冬)」
次、「宝石の謎」
7つある物と言えば、「曜日」か「虹」なので、曜日が入るのでしょう。
上が「ゲツ/カ/スイ/モク/キン/ド/ニチ」
下が「ツキ/ヒ/ミズ/キ/カネ/ツキ/ヒ」
同じく黄色の2と、桃色の3の矢印を読むと「ヒスイ」
埋めた後が5分くらいわからなかった。
次のページ
使用人曰く「ミシン目で切り三つの帯に分けて、開催季節の和風名月(計3つ)の頭文字を作り、見たい宝石の色から辿る」と場所が分かるらしい。
「途中で折ったり丸めたりはしないと思いますわ」との事なのでそこだけご注意を!
太郎青年のメモを見て、
冬の和風名月の頭文字である「神」「霜」「師」を作り、シールで補強し、「ヒスイ(緑色)」の次のマスから2文字おきに読んで行くと、「テンシュドウ」
5丁目51番地「聖ザビエル天主堂」(正面手前にある花壇?の裏)
2〜3周して見つからなくて、他の記者さんの「あった!」という声が聞こえて向かったら見つけた。
去年の03でも似た様に隠されてたんだよな、、、思い出せんかった。
取材参
会場に着くと、依頼人と金之助さんが居た!
本人曰く、「これは取材じゃ無くて人助けだから」と、言い訳?を言われる。
依頼人の話を聞くと、「宝石商から宝石を買いたいので、それを邪魔する紅トカゲを捕まえてほしい。
パーティーは、定期的に開催され、洋食をを提供し、歓談に場を用意している。
1ヶ月前に紅トカゲと出会い追っているらしい青年の手記を拾ったので手がかりになるかもしれない。」
一は、矢印を通ると、「厂」が付く。
1番下の矢印を見ると、点が付いているので、
「床」
=床屋
せめて点を上に付けてくれ。
二は、同音異義語
「先頭」と「戦闘」
=銭湯
ここは特に悩まなかった。
4丁目47番地「本郷喜之床」(裏の奥)
4丁目50番地「半田東湯」(横の斜面)
取材四
紅トカゲが捕まらないのは、「パーティーの主催者に捕まえる気がなく、余興くらいにしか思っていない事と、変装の名人だから」らしい。
イラストはそのまま「紅トカゲ」
漢数字を見ると十まであるので、「BENITOKAGE」だと分かる。
上は「ITO」と「ONE」
である事から、白い矢印はローマ字、黒い矢印は英語になる事が分かる。
下は「AKAI」「TEN」
つまり、
4丁目35番地「日本赤十字社中央病院病棟」(中入って2か3番目の部屋)
日赤、scoop03でも使ったので、若干疑心暗鬼だった。
取材伍
紅トカゲを見つけ、警官隊と共に捕まえようとしたが、一瞬のスキに変装され逃してしまった。
何やら「女物の鞄」を落として行ったので中を見てしまおう。
(良いのか?)
薄型金庫(キーボックス)ですね、
「赤い?」はさっき見ましたね、八七八四=「AKAI」
中には変装道具が入っていた。
9つの謎を解こう。
解くのに時間がかかった物に(!)と付けておきます。
「看護師」
イカ→カイ
黒→六
になっている事から、逆さに読む事が分かる。
亀→「メカ」
「板前」
魚へんを付けるだけですね。
鯨
鮪
「鯛」
「箱入り娘」
「≧だ」が「いかだ」、「〜す」が「からす」
読み方ですね。
「+き」は「たすき」
(箱入り娘?)
「女将」(!)
⇨=ライト(右)
おら
か?
みと
なので、「かい」
1文字目を「おかみ」にしたから、「オラ」になったのか、、、。
「電話交換手」
「聞く」と「話す」
矢印を読むと「なす」
「料理人」
包丁で「切る」と「捌く」
魚=「鯖」
①②=「牙」
「落語家」(!)
「…」は、その先にある「落、語、家」の漢字を示していた。
それぞれの頭文字が、「く、ご、う」の3文字であることから、漢字の部首である事が分かる。
上から、「くさかんむり、ごんべん、うかんむり」
2文字目を読むと「サンカ」
分かるか!
「大工」
左半分は「フ」
工はそのまま「エ」
=「フエ」
「船乗り」
空中と海中
①②=「くい」
上記答えを裏面にある一覧から消す事で、
「かめん」「ごめ」「しだい」「めく」「ふなめ」「のり」が残る。
ここから目=めを消してやることで、
「かんごし、だいく、ふなのり」となるので、この3人に変装する気らしい。
「表面の職業と謎の答え=裏面のシルエット」です。
別紙で、「看護師、大工、船乗り」のシルエットを作り、重ね、〇三つを並び替えることで、
看護師が「ガラス(硝子)」
大工が「マルタ(丸太)」
船乗りが「ドノウ(土嚢)」
太郎青年のメモを見ると、
ガラス=4丁目37番地「名古屋衛戍病院」
丸太=3丁目31番地「長崎居留地二十五番館」
土嚢=3丁目32番地「神戸山手西洋人住居」
「シャーレってガラス製だよなぁ」なんて考え、北里に行きかけたのはここだけの秘密。
(衛戍病院)
(神戸山手西洋住居)
(長崎居留地)
取材六
1問ずつ行きましょう。
一
上からコロンビア(国名)
セミコロン(;)
コロンブス(偉人)
なので、「◎=コロン(:)」
「コロン」なんて名前だったんですね。
二
一二=タス
三四ー五=イコール
(2行目のーは長音です)
二一三五=スタイル
三
絵になった漢字
土の上に人2人が居るので、「坐」
矢印はザビエルにあった看板と同じなので、
「座」
=スワル。
「掘る」じゃ無いか?
とか考えていた。
四
他3問の答えを埋めると、
「ス◎ル=スタイル」
という文が完成するので、◎=タイだと分かる。
同じ事を「◎ワ」ですると、「タイワ」となるので、
紅トカゲは「対話」を求めている事が分かります。
取材伍で使ったシートを使って、片っ端からシルエットを作っていくと、1つだけ「タイワ」に丸が重なる人物が居た。
その人物のシルエットを一覧から探し、答えから問題を逆算すると、「電話交換手」
よって
2丁目21番地「札幌電話交換局」(入ってすぐ左の部屋)
ちょっとズレることによって、自分を反射させないテクニック!
(周りに人が居なくて助かった)
取材七
どうやら紅トカゲさんと青年は何処かへ行ってしまったらしい。
が、話を聞いていた人がいた!
「紅トカゲと青年が始めて出逢ったパーティー会場に居る」らしい。
何処だったかを導けないだろうか?
2人のセリフから推理すると、紅トカゲは「料理人」に変装して潜入し、料理に「睡眠薬」を混ぜておくことで、招待客を眠らせていたのだが、「話すのに夢中」だった青年は食事に手を付けていなかったため、「眠らなかった」という推理が出来る。
(初年度の04で出てた睡眠薬だったりして。)
話していた相手も起きてたって事?
取材参で「洋食を提供している」という証言があった為、可能性が高いだろう。
仮にこれが正しいなら、紅トカゲ変装暗号表で求めている物が分かりそうだ。
重ねて〇を読むと、「🍭、🍣、🚪」となる。
並び替えることで、「アメシスト」
後は開催月が分かれば、取材2の暗号で開催地が分かる。
同じく取材参で、「「丁度1ヶ月前」に出会った。」と証言されていたので、多分秋なのでしょう。
「文」「長」「葉」を作りシールで補強し、「アメシスト(紫)」から辿ると、「てつどうきょく」
1丁目12番地「鉄道局新橋工場」(奥)
折ら無いかつ、2文字おきに読むなら、ザビエルか鉄道局くらいしか無いのよね。
(「アメジスト」じゃ無いのか?と思っていましたが、
どちらでも正解、
ただし、「日本ジュエリー協会」は、「アメシスト」としているらしい)
(ちょっとボケてますね、右から「思う」「年中」「看板娘」です。)
取材八
場所に着いたが、青年しか居なかった。
どうやら「勝利の星」を盗みに行ってしまったらしい。
まずは「看板娘」。
なのだが、「暗号表」に看板娘は無かった。
ただ、「看護師」「板前」「箱入り娘」はあるので、紙を折ることによって「看板娘」を無理矢理作る事が出来た。
🦑黒🐢
↓↓↓
筏鴉?
鴉=クロウとすると、「だう?」が足されている。
矢印は他の謎で解いていたので、「ダウン」
つまり「仮面」!
いつも通りシルエットを作ると、「ルビー」
(勝手に「ビール」にして酒蔵?ってなってしまった。)
あとは季節。
いつでも出ているらしいのだが、場所が分からなければ意味が無い。
そういえば、先程作った「看板娘」のシルエットを何処かで見なかっただろうか?
そう、(ブログだと省略してしまったのですが)取材弐の時に出て来た使用人と一致している。
そういえば「途中で折ったり丸めたりはしないと思いますわ」とか言っていた。
そうなると、曲げても良い事になる。
唯一曲げないと作る事が出来なかった
春の「睦」「如」「弥」を作り、「ルビー(赤)」から辿ると「ケンチョウシャ」
1丁目13番地「三重県庁舎」(1階正面から見て左の部屋入ってすぐ)
立体の箱だろうと考えていたので、無駄に三重県庁舎を5周くらいしてしまった。
元からあっても違和感無いじゃん。
酒の中の氷に見せかけるのは、コナンだかマジック快斗にもありましたね。
身体検査でバレないように隠していたが、太郎青年が発見してお縄についた。
金之助さんは、諦めたのか明治新聞社に戻る事になり、「5年前の事件」について語り始める。
それは「何者かに嵌められて誤報をしてしまった」という物であった。
金之助さんを嵌めた人物について考える4人を窓の外から誰かが見ているのだった。
総括
短い!
無しの方でも書きましたけど、「もう少し再現して欲しいシーンがあったな」って。
以下めんどくさい愚痴です。
考察結果まで飛ばしてください。
原作となる「黒蜥蜴」で印象に残る所というと、
「監禁」「人間剥製」「死にかける明智」「変装し潜入」「船での逃走」
とかだと思うんですよ。
で、初年度(本格ミステリー)から、グロい部分(殺人を傷害/人間の頭部と月を灯台等)や謎解きのストーリーのため(飲酒による効果を洗脳&錯乱)に改変されたり、そもそも無かった事(殺人を多重人格が起こした事故(しかも未遂)等)にしてたんですよね。
なので剥製は十中八九ムリだろうなと、
「犬の剥製くらいで出たら良いなぁ、でも出なかったらしょうがない」くらいに思ってたんですけど、それ以外の「監禁」「死にかける明智」「変装し潜入」「船での逃走」はやるだろうなと思ってたのですが、無かったですね。
そこら辺が無かった理由は恐らく、「十二面相」との被りを無くした結果なんだと思います。
原作での「二十面相」と「黒蜥蜴」って同じ変装上手な盗賊ではあるんですけど、明確に「人の死をどう思うか」が違っていると思っています。
二十面相は「人を傷つけたり殺したりする、残酷な振舞は、一度もしたことがありません。血が嫌いなのです」
と書かれているのに対して、
黒蜥蜴は「美しい物を手元に置いておくという目的の為なら、多少の犠牲はしょうがないよね」みたいなタイプだと思っています。
前にも書きましたが「闇堕ちした二十面相」って感じ。
ただ、まあこの村で人を殺す訳にも行かなかったのでしょう。
(シャンデリアに押し潰されて亡くなった方が居た気がしますが)
剥製なんてもってのほか!
となると、
十二面相からの予告状のscoop03/scoop04で子供を「誘拐/監禁」してたし、
同じく十二面相からの予告状のscoop05では「変装して十二面相のアジトへ潜入」して、目当ての品がある博物館の警備システムを使って1対1になってたりしたので、
残るは「死にかける明智」と「船での逃走」の2つになっちゃったのかな、、、
「死にかける明智」だけでもやって欲しかった。
死亡フラグ立ってたし、良い感じにミスリード出来たと思うんだよなぁ。
今回の「紅トカゲ」のエンディングを読んでみると、参考にした部分が「女盗賊である」だけっぽいので、「青年との恋愛」にフォーカスしてしまったのだろう、、、。
「紅トカゲ〜再び〜」とかやらないかな?
後は、「ギミック」と「物量」で来ていた例年と違って、そういった物が無いので短く感じるんだと思います。
初年度の、47のカルタ+立体工作と比べるとどうしてもね。
考察結果
うーむ、考えていたシーンが違いましたね、まさか冒頭だけとは、、、。
「札幌電話交換局」くらいか。
おしまい!