地方在住、5人家族やってます。高2ニーサン、中2ジナーン、小2スエッコちゃんの3人の子どもがいる40代パート主婦です。
2023.3月に20年在籍した、残業45時間休日出勤日常的にありな職場をスッパリやめ、1年間某職人を目指す職業訓練校に通いました♨2024.3身につけたスキルを活かして。。。新米職人見習い(パート)はじめました。
家計、コドモ、遊びなど気ままに綴っています。
昨日はニーサンが家勉してたんだけど
家で勉強合宿がやりたいとかいいだして
なぜか4人でお勉強することに

ワタシは監督してればいいかと思ったら、
かーちゃんも勉強したほうがいいって!!って勧めてくださる
といってもワタシはさしあたって取りたい資格もないので
10年ほど前のテキストを引っ張り出して
漢検3級に挑戦です

お恥ずかしながら、3級(中学卒業程度)でもキビシイです。
でも勉強って楽しいなぁ〜
漢検受けちゃう??
今のやつと表紙がだいぶ違うんすけど、10年前のテキストでいけるかなあ
今日もデブカツ。
昨日の教育費ネタの続き
スエッコだけ、ワタシ名義の変額保険を学資保険代わりにしている。
10年間は解約控除が発生するが
それ以降は続けるもよし解約するもよし払済保険にして運用だけ続けるのもよし。
現状、約7年月1万円ずつ、計82万円支払っていて
現在の解約返戻金

非常に好調。
年平均7%くらいの含み益が発生しているので
もしこのままいくと計算上、
10年経った時に170万円になっていて
払済保険にしてそのまま8年間運用すると280万円くらいになる!
大学進学時に150万円になったらいいなくらいで計算してたんでびっくり。。
ってあくまでも変額保険のシミュレーションなんで、これぞまさに皮算用なんですが、
ここでいらぬ心配していい?
変額保険の解約返戻金は一時所得になるんですよ。
利益50万円までは非課税。。。までは覚えてたんだけど、もし280万円に増えちゃったらどうするのよ?って調べてみると、
(解約返戻金-支払額-50万円)✕1/2が課税対象になる
280万円-120万円=160万円利益があるとすると!
控除額50万円引いて2で割ると、55万円が課税対象。
株や投資の譲渡益はいくら儲かっても分離課税で20.315%
一方、一時所得は総合課税なので、給与所得に合算されて所得税が引かれる。
パート収入と合わせることで非課税→課税になってしまったり、税率が上がってしまうこともある。
扶養内パートで働いてたら少々税が増えるだけかもしれないけど
配偶者控除や配偶者特別控除の壁を超える恐れがあるし、
元々の世帯所得が就学支援金のボーダーギリギリであれば解約返戻金の儲けのせいで支給できなくなる可能性もある。
その年の働き方によっては解約見送ったほうがよくなることもあるかも。
早めに解約して証券口座で運用したほうがいいパターンもあるかも。
そう考えると。。。
たまには成績チェックして、出口戦略考えていかないとです。
利益50万円くらいの時に解約して、
有り余ってるNISA枠に入れておくってのが今思いついたベストアンサーかなー
でもそんな心配いらないくらいの成績に落ちちゃう可能性も大いにあるですね。
上2人の保険は昔ながらの確定給付なので。。。
15年もコツコツ積み立てたのに、それぞれ利益が20万円くらいに収まる。
おかげでちょうどいい額がもらえる予定です
安心安全!

それを作ってくれてました♫