みなさん
こんにちは
川代です
施餓鬼は御存じですか?
せがき と読みます
餓鬼に施すと書きます
餓鬼とは、地獄に落とされた、やせ細った鬼のことです
この地獄の鬼に施しをあげ救い、
そして
施餓鬼供養を行った者も徳を積め自分も救われるという仏教行事です
施餓鬼供養はいつやるとかいう取り決めはありませんが
お盆の時期に、故人の供養と共に施餓鬼供養をすることが多いです
※注意点は施餓鬼供養は故人の供養とは別なものです。
ちなみに施餓鬼の起源は
お釈迦さんの弟子に 阿難(あなん )という人がおり阿難さんが修行をしていると目の前にぱっと地獄の餓鬼が現れ、お前は3日後に死ぬという宣言をします、これに驚いた阿難さんはお釈迦様に相談しに行くと、
、お経と食べ物を施し供養するように言われ、そのとおり実行すると餓鬼も救われ、阿難さんも徳を積み長生きしたそうです
これが施餓鬼の起源です