Twitterで架空の街を紹介するタグにて書いた街の設定。
1.駅前が充実してるんですよ…北口が海、南口が山につながっていて、そこでとれたものはみんな好きに持って帰っていいことになってるのです
2.海は有数の美しい海水浴場として名高く、駅舎にあるレンタル水着を着ていつでも手ぶらで泳げるのです
3.山のほうではおいしいきのこがたくさんとれます、雨を降らすきのこ、3分間だけ背が伸びるきのこ、掌サイズになれるきのこ、きのこに変身できるきのこなど。山の中にはいくつかの小さなご飯屋さんがあって、それらのきのこやら珍しい山菜を美味しく煮込んで安く提供してくれるようです。
4.中央口から出ると、世界一小さな時計塔が見えると思います。とても小さいので重厚に、何重にもじょうぶな箱でつつまれているのでかえってめだつのです。
大きさは世界一小さいですが鳴らす音は箱に内蔵された特殊なスピーカーで街中に響くように調整されています。
5. 時計塔を中心にして半円で囲むように、広場にはお店が並んでいます。
向かって左から紅茶の店、クッキーの店、ケーキの店、バイオリンの店、ピアノの店、歌を売る店。
わたしは歌を売る店がいちばんすきです。ここに売っている飴を口にすると、口から歌が流れ出るのです。口を塞いでも鼻から出ます。
6.中央広場はわりと都会的でいつも人々でごった返しています。今年の流行はスチームパンクだそうでみんな、壊れそうなボロボロの機械みたいになってギシギシ音を立てながら街を歩いています。
7.ケーキとクッキーのお店の間をぬけていくと、大きなお城が目の前を覆います。シーラッハ城です。今では街の人たちに人気のテーマパークとなっていますが、かつてはここで強制朗読が行われていました。罪人は罰として、飲食も排泄もできず死ぬまで詩を朗読させられました。
8.詩が人を苦しめるための道具として使われていたという史実を、重く受け止めなくてはなりません。当時の王様は強制朗読の様子を見てたのしみ、気に入らなければ罪人を即ガス室に送りました。面白い詩を読めた者のなかには、出世して王のもとで働けるようになった者もいました。
9.シーラッハ城は現在詩の朗読のボクシングやスラムが行われるテーマパークとなっており、城の中にはいくつものリングが設置されています。また、スケートリンクやスキー場やゴルフ場もあり、あらゆるスポーツを楽しめる場としても親しまれています。
10.この街の名産品はたくさんありますが、ここが若者に大人気の『ラー油チョコレート」の発祥の地といったらこの街の豊かさがすぐにわかるでしょう。お菓子にもなりごはんにもなるという新しさに、2015年には生産が追い付かないくらいのたいへんなヒットとなりました。
11.ラー油チョコレートの専門店は城の中にあります。この街の中ならスーパーにもコンビニにも売っているのできっと手に入れるのは簡単でしょう。シーラッハ王印のラー油チョコレート、お土産にぜひいかがでしょうか。専門店ではラー油チョコレートがけのチュロスや餃子なども販売されています。
12.少しドローンカメラからの景色をご覧ください。駅から10キロ離れるとようやく住宅街があらわれます。この街の人の交通手段は主にロケットなので、このくらい遠くてもあまり困ることはありません。自家用ロケットで通勤や通学をしているのです。
13.この住宅街の特徴といえば、どの家もみんな合掌造りを採用しているということがまずあげられるでしょう。冬にはライトアップもされ、茅葺の屋根にこんもりと乗った雪の景色を楽しむことができます。
14.トイレに行きたくなりましたか?ここでは街のあらゆるところにトイレが隠れています。大きな声でオシッコ!と叫んでみてください。あなたのいるところから一番近い便器が地下から伸びてきて、股の間に接着します。付属されているチューリップのような形の覆いが排泄中は全身を隠してくれます。
15.ドラッグストアやスーパー、コンビニなど日用品を購入する場所も地下に潜っていることが多いです。蜥蜴の尻尾とよばれる魔法陣が街中の歩道そこかしこに描かれていることに気がつきましたか?お手持ちのスマートフォンで魔法陣を読み込めば、ホログラムで店舗が出現しすぐに買い物ができます。
16.この街の伝統工芸を見にいきましょう。住宅街からもう少しはずれたところ、駅からは20kmほど離れているところにギャラリーに併設した工房があります。珍しいピアノをオーダーメイドで作っている工房です。木の匂いがしてきましたね。
17.珍しいピアノといってもただものではありません。曲調と弾くテンポに合わせてカクテルを作る「カクテルピアノ」、子供用にキャンディを出してくれる「キャンディピアノ」絵画を見せると世界観を汲んで演奏してくれる「絵画ピアノ」などなど…きっとお気に入りを見つけられるはず。
18.良い街には良い女が住みつくといいます。この街の女性たちは皆強く、そして美しく、いつでも新鮮な感性を持って生きています。
19.医療面ですか?街には大きな病院が3つあり、そのほか小さなクリニックがいくつも点在しています。精神科病院だけはどこにも見当たりません。みんなが在宅で過ごせるように法を整備したら、だれも入院する人がいなくなってしまったのです。
20.え、本屋さんの紹介がないって?駅前に戻りましょう。時計塔の前に小さなドリンクスタンドがあったのを覚えていますか?そこで飲み物を一つ買って飲むと、時計塔の中に入れるようになるのです。中には、全世界から集めた最高の書籍たちが所狭しと並んでいます。お気に入りを見つけに行きましょう!
21.蛇の抜け殻の魔法陣に気づきましたか。それは図書館をあらわしています。魔法陣の真ん中に立って足踏みをするだけで、今度はホログラムでなく実体の建物が出現します。
22.映画館はすべて地下に潜っています。そこの階段を降りていくんですよ。トイレとは違う配管なのでご安心を。
月に一回、この中央広場で、広場全体を映画館にする催しが行われています。その日になると街中の人だけでなくあちこちから人が集まって、お菓子を食べながらわいわい映画を楽しむのです。
23.ブンチョウが寄ってきましたね…この街にいちばん多く生息している野鳥です。あっ、モンスターボールを向けないで。みんな大人しくていい子なので、炊く前のお米をあげると喜んでついてきますよ。
24.山のほうにあるかわいいシンデレラ城みたいな建造物は、ラブホテルです。
トリックアートをふんだんに利用した内装となっており、軽くスリルも味わえると評判です。
ロケットの駐車場も充実しています。
25.地酒ならおすすめのものがあります。小豆で作ったお酒です。その珍しさをはじめ、ほのかな甘みとやわらかい香りで人々を夢中にする逸品。ミルク割りがお勧めです。
26.中央広場のクッキー屋さんにインタビューをしてみましょう。クッキーの焼ける暖かい匂いがしてきます。「たまに猫が来て大量に買い占めていくんだよ。焼く前の生地がすきで食べに来る猫もいるね。やっぱり隣町が猫の街だから仕方ないのかねえ」だそうです!!!
27.街をランニングしているおじさんに聞いてみました。「あそこの道をビューっといってジャーッと曲がったとこにね、ロケットの工場があんのよ。子供向けにおもちゃのロケットなんかもつくってて見たら面白いと思うよ!折り紙工場の二軒先ね!」
28.コロッケ屋さんの「おにく」でラー油チョコレート入りのコロッケを食べながら、住宅街と程近い商店街を歩いていきます。暖かい部屋着からセクシー水着まで何でも売っています。脂肪を買い取ってくれるお店もあるのだけど、会員制で会員費がちょっとお高めだとか。
29.商店街にあるカフェは動物雇用制度が充実していて、動物のための就労支援事業所が所有している店舗が5つほどあります。食べ物に困り山から降りてきた動物たちにカフェで働いてもらい、報酬はそれぞれが希望したものを支給しています。