いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、

DV、依存症、ハラスメント…

これらが全部、自分の親子関係から、

来ていると知っていますか?

あらゆる人間のトラブルを、

あなたが終わらせることができるとわかったら、

どうですか?

 

アロマルナ の4コマ漫画

 

こんにちは。

「自分ごとを終わらせて、ソースとつながり、

地球に愛を返す人を導く」

 

【新次元カウンセリング】

自分に戻る旅にナビゲート アロマルナです流れ星

 

【新次元カウンセリング】

自分に戻る旅にナビゲート アロマルナでは、

全ての悩みの原因は、

その方の「親子関係」から始まっていることを、お伝えしています。

 

 

この度、なんと、企業様の研修も担当させていただく

運びとなりまして。

同時に「働き方改革関連法」が施行されたこともあって、

皆さんの職場環境を整えるお話も、書いていきたいと思っております。

 

職場。と言う前に、

皆さん、お一人お一人がどのように生きていくか?は、

会社での働き方にも関連し、切っても切れないものですからね。

 

ドラマ 「私、定時で帰ります」から、観えることを書いてみたいと思います。

 

 

今回のテーマは、「セクハラ」「パワハラ」でしたね。

 

前回から話の続きで。

 

主人公Yの会社は、外注でサイトなどを制作するお仕事をしている会社です。

 

スポーツ関係のクライアント R社の仕事

どうも、そのR社の担当者たちは(会社全体がそういう風潮かもしれませんが)

スポ根時代の、

体を張る生き方、なんでもやれば成果が出る的な筋肉

 

今はマウンティングというらしいですね。

https://kirari-media.net/posts/1877

*基本的にマウンティングとは、持ち物の品質や容姿、学歴などで自分より劣る人に対して、自分の勝っている部分を強調し優越感に浸る行為

 

 

昨年問題になった、ボクシング協会の山根会長のような。

 

という風潮がある担当者たちで、

その仕事の関係で、派遣のデザイナーSさんも

やってきたのです。

 

そのSさんは、主人公Yの会社に気を使って、

前回、お菓子を作ってきたりしていてました。スイーツ

 

R社とも以前に仕事をしていたらしく、その流れからか、

R担当者たちとの飲み会にも出かけていきます。

 

映像からは、頑張っているなぁというオーラが出ていましたが、

 

観ていた私は

「そういうノリが好きな人もいるし、

どこまででパワハラというのか?」と思っていました。

 

(もう、正直なところ、

観ただけのジャッジができなくなっているんです。)

 

 

そもそも、デザイナーのSさんは、Yの会社にとっては、

派遣社員であり、

この場合、R社の業務が終了したら、会社からはいなくなる。

おまけに、Yの会社に必要と認められなければ、契約は解除されてしまう。

ですから、受け入れ先のYの会社の業績になるためにも、

頑張らないといけないという、弱い立場なんですね。チュー

 

派遣だからと、仕事というニンジンをぶら下げられ、

断ることができないように、じわりじわりと無理強いされてしまう状況に陥る。

 

 

そこにYの上司は「女性ならではの役割」というセクハラが当然のように言ってきます。

戸惑いながらも、うんうん、言うSさん。

 

そんなこんなで、飲み会にも参加するうちに、

マラソン大会にも誘われて、

一緒に出るための練習を、夜の業務外に、設定されてしまいますもやもや

 

でも、そこも本人には嫌悪感がないんですね

いよいよ、着たくもない露出の多いスポーツウェアを、

着なくてはいけない羽目になってしまいますムカムカ

 

Yの上司は成果に結びつけば、

なんでもいいタイプのようで、(この上司が力量がないのも、問題が増える原因の一つですガーン

 

Sさんは派遣の子ですから、

結局、取引がダメになりそうになると、切ろうとしたりしてましたね。

 

 

 

結局、ドラマでは、R社はブラック企業というスキャンダルが発覚して、週刊誌に取り上げられたから、

はっきり、Yの会社としても契約解除できて、よかったね。という内容でしたが。

 

 

さて、内容はこのぐらいにして。

 

この断れない立場になる環境とは、

どういうものなんでしょうね?

「女性ならではの役割」とはなんでしょうね?

女性だから、断れないのでしょうか?

 

この、仕事の関係には、お金が絡むんですよね!!

→雇用関係があって、

雇用関係によって、

収入を得ている、私たちの社会構造が浮き彫りになっているのです。

 

「お客様は神様です。」という言葉が流行ったのは、

1970年代大阪万博時代の話だそうですが、

もう、その考え方を変えた方がいいですね。

 

これは「お金に対する観念」にも関わってくるところですが、

 

「お客様は神様です。」ではないのです。

 

お金を払うものに、優位性があるのではなく、

 

お金を払うものも、

お金を受け取るものも、対等なのです。

お金を払うだけの価値のあるものを、

作っている、

販売している、

流通させている、

 

それぞれの立場の人がいなければ、

お客は、手に入れることはできない。

お金を払うことはできないからです。

 

これは、お金が流通することが当たり前の時だから、

言える基準で、

お金があっても、手に入れられないものや時代だったら、

お金を払う人が神様ではなくなるんです。

 

例えば、政情不安な時であれば、お金は信用できるものでなくなることがあります。

お金をいくら山積みにしても、なんの足しにもならないのですガーン

 

お金より、

食べ物や飲み物、着るもの、などを交換できるか?と

いうのが、優先になってしまうのです。

 

 

そもそも、

交換する物同士があって成り立つのですから、

お客様が神様と言って、

お客様を立てるものではないのです。

 

皆さんはどう思いますか?

 

もし、「クライアントが神様」という概念がなければ、

「クライアントが言うから、なんとかしなくてはいけない。」と言うことがなくなると思いませんか?

 

このドラマから言うと、

依頼をするクライアント R社と

その依頼に応えるサービス提供者 Yの会社

 

Yの会社と 派遣のSさんデザインの提供者とは、

それぞれ、対等な関係なんです。

 

 

 

次に、Yの上司が言う「女性ならではの役割」についてですが。

 

あなたには、どんなことが当てはまると思いますか?

ちょっと、考えてみてください。

 

アフターファイブで飲み会に行ったら、

皆さんの料理を取り分けるとか、お酌をするとか?ですかね?

 

もしかしたら、女性がいることが「花になる」とか、ですかね。

 

 

男女雇用均等法が 1985年に施行されましたが、

「女性ならではの役割があるよね?」と言うような発言が、

ドラマででも出てくるというところが、意識進化が進んでいない。証拠ですね。

 

 

これも、日本人が長年培って来た、

「男だから、●●するべき」

「女だから、◯◯するべき」

と言う観念がなせる技なんですアセアセ

 

(この●●や◯◯には、

このブログを読んでいる皆さんの観念が、入っていきます。)

 

 

 

「女だから、お酌をして、酒の席の雰囲気をよくする。」

 

じゃなくて、

 

 

男でも、お酌をして、酒の席の雰囲気をよくすればいいのです笑い泣き

 

そして、

そういうことをしない人。

したくない人は、

男であっても女であっても、

しなければいいのです!!

 

 

 

一番の問題は、飲みに行く意味ですが。

男性は仕事場で意見を言わず、酒の力を借りて、

ようやく、本音を言うものみたいです。

 

だから、飲み会が好きなんですよ。

そうでもしないと、本音は言えないから。

 

それが、飲みニュケーションの好きの原因だと思います。

 

 

そもそも、仕事の話だったら、

業務時間に、職場で、

率直に意見を言える環境にすることが

先決だとと思います100点

 

 

キラキラお知らせキラキラ

 

友だち追加

サロンに参加ごとに、ポイントがたまるショップカード。

毎月、遠隔無料ヒーリングをプレゼント!

←こちらでも、どうぞ。

 

×・*・×・*・×・*・×・*・×・×・*

 

NEWパステルアートの会のお知らせ

NEW令和最初の知ってみよう書いてみよう ヲシテ文字(ホツマツタエ)

NEW不登校、引きこもりでも大丈夫!「自分を知って、悩み消滅!おしゃべりサロン」

 

NEWリフレクソロジーで、あなたの足と頭をゆるめましょう。

 

NEW遠隔モニター募集開始!

-----------------------------------------------

【新次元カウンセリング】

自分を戻る旅にナビゲート アロマ ルナ
手紙aromaluna1@gmail.com
携帯 090-8708-2511
北海道札幌市西区琴似2条3丁目

------------------------------------------------