こんにちは、諏訪 智(ちえ)です
◆はじめましての方へ自己紹介
会場は満席になりましたが、
オンライン受講はお申込可能です!
* * * * * * * *
こちらのご質問を紹介いたします
・気になった人1
・気になった人2
・気になった人3
3つ並べてみるとお客さんへ対してのマナーや、ちょっと無礼な態度、まだまだ勉強することがあるのかなと思った次第です。自分に対して、もっときれいを取り入れること、人の意見を聞くこと、社会勉強して、働きなさい みたいな修正でいいのでしょうか。
はーい、ありがとうございます。
徹底修正よいですね!
ただ、
》みたいな修正でいいのでしょうか。
こちらだと内容が足りないかなと思います。
気になる人をみて、
「そもそもどんな思考があるのか」
そこを特定しましたか?
つまり、
どんな思考回路を直す必要があるのかが、
きちんと特定できているかどうかです
そこが特定できていないと
自分の中にその思考回路が残ったままとなり、
修正したつもりでもあまり変わらないでしょう。
》気になった人1
この人は、根底にどんな思考があるから
今のような見苦しい状態になっているのだと思いますか。
それは、
「自分の欲求のままに行動してもいいでしょ」
という思考が考えられます。
ということは、
自分を律するということがない(少ない)
という意味の ”だらしない人" なのです。
そしてそれを
「誰にも迷惑かけないからいいでしょう」
と思っていそうです
しかし、見た目がだらしないというのは
それを見る周りの人へ不快さを与えているということ。
周りの人へ迷惑をかけているんですね。
この人はそこも気づいていないでしょう。
こういったことを理解した上で
・自分の欲求のままに行動してもいいでしょう
・誰にも迷惑かけないからいいじゃない
・自分を律するなんて面倒で嫌
→これらが
自分の中にあると認識して思考を修正します。
職場にこういう人がいるということは
自分の中に同様の思考がまぁまぁの量あります。
また、
》もっときれいを取り入れること
しっかりと分析ができると
綺麗を取り入れるだけでは足りないと分かります。
それは
「相似形で考える」からこそみえてくるもの。
例えば
》ショッチュウ休む
これも「自分を律していないから引き起こす」
ことのひとつです。
ですので、外見以外にも
「生活のあらゆる場面で自分を律する」
ということが必要ということです
このような感じで
》気になった人2
この人のそもそもの思考(修正すべき思考)も
考えてみてくださいね。
今回は以上となります。
ご質問いただきありがとうございました!
昨年9月に開催したこちらの講座
改めてリクエストをいただきました。
5月からの講座ですが、募集を開始いたします。
お一人ずつしっかり向き合いますので定員6名です。
画像から詳細へ