大吉原展@東京藝術大学大学美術館 | *。☆゚+ なうるんぶろぐ +゚☆。*

 

ナウルのブログへ

 

ようこそ~((☆´∇)从(∇`★))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアタイ記事です

かなりな長さですので 内容に ご興味のある方のみどうぞ ウインク

自ブログ史上 一二を争う長さかもw

 

 

 

 

公開前に 炎上していた 目

あの大吉原展 キラキラ

 

 

image

 

 

 

 

 

上野駅の公園口から 少し歩きます ウキウキ

 

image

 

 

 

 

藝大美術館は こちらの門から

 

image

 

新緑が美しい季節ですねぇ ラブ

 

image

 

 

 

 

 

何故 そんな炎上していたのか カルシファー

 

 

 

当時の遊郭とは

人身売買によって引き起こされる

あってはならない 負の歴史

 

 

であるのに

 

 

 

この展覧会のプロモ

 

その問題点への フォーカスが甘く

エンタメ的な扱い

の方が強い という印象を与えた為かと ぴかーん

 

 

 

 

ちょうど ジャニーズの問題もあったりで

 

時勢に合わない プロモだったわけです

 

 

 

 

 

メインのこちらも お色が まんま過ぎたw

image

めっちゃ合ってますけど あのプロモとだとNGなのか

 

 

 


 

大炎上を受け 公式サイトには 以下のような記述が・・・

 

遊廓は人権侵害・女性虐待にほかならず、現在では許されない、二度とこの世に出現してはならない制度です。本展に吉原の制度を容認する意図はありません。広報の表現で配慮が足りず、さまざまな意見を頂きました。
主催者として、それを重く受け止め、広報の在り方を見直しました。 展覧会は予定通り、美術作品を通じて、江戸時代の吉原を再考する機会として開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内 撮影が許可されていたのは

一箇所のみでしたので

 

そこで撮った画像を 貼りながら

感想を 書き残します にこ

 

 

 

 

 

遊郭を再現した 立体模型 キラキラ

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

まずは

吉原遊郭の 成り立ちから学習

 

 

 

和装の方々や 鬼滅の刃グッズを身に付けている方も

チラホラ お見かけしました

 

 

 

 

音声ガイドを借ります

 

ナレーターは 声優の

沢城みゆきさん

槇大輔さん

 

 

 

聴いて すぐわかりました

『鬼滅の刃』堕姫役の声優さん だと

 

 

とは言っても 堕姫らしさは皆無で

展覧会仕様の 至って落ち着いたナレーションでした

 

堕姫の声音でやってくれたら

めっち気分アガるのになぁ と思いましたが

 

それは権利の関係で 絶対ムリなんだろなw

 

 

 

 

 

 

 

 

会期終了後は削除されるかもですが・・・

 

 

 

基礎知識:吉原遊郭とは

約10万平方メートルもの広大な敷地に

約250年もの長きに渡り続いた幕府公認の遊廓

 

 

 

 

 

吉原遊郭に関して

ここまで詳細な 展覧会は

今まで 無かったかもしれません

 

 

そういった意味では 大炎上したものの

開催できて良かったかと

 

これだけ気合の入った展示なのに

開催できなくなったら 最悪だったかと 汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一部

 

浮世絵作品等から

吉原の文化 しきたり 生活 を知る

 

 

 

 

 

喜多川歌麿の

「青楼十二時 続」 キラキラ

 

遊女の 24時間の生活を描いた 12枚揃の浮世絵

これにより 1日の生活の流れが わかります

 

 

image

 

 

 

昼見世なども ある関係か

 

image

 

 

かなり睡眠時間が短い

朝方に起き 共寝の客の帰り支度を手伝い

6~7時には客を見送った後 仮眠をして

10時には お風呂に入り身支度開始

 

 

遊女は お客の前では飲み食い禁止

すすめられた酒を一杯飲む程度は あったらしいものの

長時間 食べ物を口にすることができなかった模様

飲み食いしたら 当時流行の お歯黒も落ちちゃうょね

 

 

image

 

 

 

現代の ホステスさんキャバ嬢同様

馴染み客の訪問を促す為 手紙をしたためたり等

営業努力をしていた

 

 

 

image

 

 

 

睡眠時間が短い

お座敷のご馳走を前にして 一切食べられず

 

過酷な労働条件

だったことが 伺えます 叫び

 

 

 

 

 

 

 

 

花魁道中 キラキラ

花魁が吉原を練り歩くのね 程度の認識だったのですが

 

image

 

 

当時 遊郭遊びの流れ

 

馴染み客は まず茶屋へ行き

その座敷で 軽く飲み食い

 

そこへ 遊女が 自分の客をえに行く

それが 花魁道中なのだそう 🌸

 

 

一部の太客しか相手にしない花魁

見ることができる 限られた機会だったかと 👀

 

 

 

 

 

茶屋から 妓楼へ移動し

そこから 遊郭遊びの開始 とぃぅ流れ

 

 

image

 

人に見られると 差し障りがある場合

 

吉原大門の近くで 顔を隠す編み笠

りることができたそう 目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二部

 

風俗画や美人画を 中心に

吉原 約250年の 歴史を辿る

 

 

 

 

 

 

「新吉原細見図」キラキラ

 

今で言うガイドマップ 的なモノの展示もあり

 

 

遊郭の場所や

抱えている遊女の名前も入っていて

 

所謂 娯楽施設 の

入門ガイド 遊び方マップ 的な印象 汗1

 

 

遊客目線の展示ですね ぴかーん

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は 遊女

ファッションリーダー キラキラ

 

 

ブロマイド的な 役目を果たしていたであろう

美人画の展示も

 

image

 

保存状態の良いモノは

よく見ると 大英博物館所蔵だったり

 

里帰り展示品も 多々

 

 

禿の着物まで 同じ柄で作り

お揃いで 着せたり等

シャレオツでした びっくり

 

 

 

image

 

 

 

 

修復後 初披露の

高橋由一《花魁》キラキラ

[重要文化財] 明治5年(1872)東京藝術大学所蔵

 

 

高橋由一さんは日本初の洋画家

あの有名な 新巻きの絵を描いた方と言えば

ピンとくる方も 多いかと

 

 

拝見できて良かったです にこ

描かれた花魁は

「私はこんな年増ではない」と泣いて怒ったとかw

 

浮世絵は デフォルメされた美人画(皆似た顔)ですが

肖像画のように 見たままを描くのが一般的な西洋画

かなりな インパクトを残したようです

 

 

 

 

 

 

 

 

1872年に 芸娼妓解散令 が出され

 

 

それ以前の遊女たちは

 

抗いようのない 仕方の無い運命

吉原に身を置いている

 

という見方をされていたのですが

 

 

解散令 以後

 

自らの意思売春をする娼妓 と見なされ

遊女観に 変化が生じたよう

 

身の上に対する 世間からの同情は減退し

しい見方に 変わっていったよう

 

 

 

実際は 解散令で 売春がなくなったわけではなく

遊女たちが 完全に解放されたわけでもなく

 

以前の抱え主や 親元に戻されただけで

また遊女に逆戻りすることも 多かったという

 

遊女屋は 遊女に対し座敷貸し屋として

営業を認められ 存続

 

借金に縛られ 売春を強要される実態は

あまり 変わりはなかった模様

 

売らせる側 買う側 の存在消去した

近代売春の 再定義になっただけ ぴかーん

 

 

 

 

 

 

 

 

興味深かったのが

 

名前は忘れてしまいましたが

花魁道中の写真が残っている

当時の花魁の 一人が

 

 

重い 装飾品

季節に合わない ぶ厚く重い着物

 

それらを強制的に 纏わせ

かされるのは 人権侵害だ なみだ

 

と 主張

労働条件にも入っていない として

 

長年の吉原の慣習である

花魁道中拒否

やめてしまった件 ビックリマーク

 

 

当時にしては

なんと 先進的考えを持った

花魁だったのでしょう びっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第三部

吉原遊郭を体験する

 

展示室全体で吉原の五丁町を演出 浮世絵を中心に工芸品や模型も交えて テーマごとに作品を展示 吉原独自の年中行事をめぐりながら 遊女のファッション 芸者たちの芸能活動などを知る

 

 

 

多分 この第三部の内容を プッシュしすぎて

炎上したのかなとw

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは

吉原遊郭へのルート紹介

 

つ あるそうですが

最も とされたのは

を使ったルート なのだそう

 

 

 

 

 

 

歌舞伎の 助六に出てくる

三浦屋の揚巻を歌った 長唄「揚巻」

音声ガイドで聴きながら

 

吉原を CGで再現した動画を見ながら

ちょぃ 疑似体験 目

 

鳥になって低空飛行したり 高所から眺めたり

これが一番楽しかったかもw

 

 

 

今 頭が鬼滅なのでw

遊郭編に出てきた街並みが浮かびーの まんまだしw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元旦🎍は 遊郭も お休みだったよう

 

遊女は 元旦のいをし お正月を過ごす

 

「花魁図」菊山英山 キラキラ

朝日に カラスが描かれた打掛の 花魁が描かれていました

当時の 粋な 柄のよう

 

 

 

3月にだけ を植えて花見を楽しむ仲之町

 

 

 

遊女の供養に 細工を凝らした盆燈籠を飾る

7月の玉菊燈籠

 

 

吉原芸者が屋外でを披露する8月の(にわか)

 

 

季節ごとに 町をあげて催事を行い

贅沢に非日常が演出され 仕掛けられた 虚構の世界 キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

唯一撮影OKだった立体模型があったのも 第三部でした

 

 

image

 

 

江戸風俗人形 キラキラ

人形・辻村寿三郎
建物・三浦宏、小物細工・服部一郎《江戸風俗人形》 昭和56年(1981)
 
 
辻村寿三郎の人形が並ぶ 吉原の妓楼の立体模型で 遊女の生活を紹介

 

 

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

展示されていた 美人画

 

遊女がテーマの絵本

「青楼美人合姿鏡」

「絵本青楼美人合」 キラキラ

 

などに 描かれるような遊女

極一部の トップ オブ トップのみ ぴかーん

 

 

大名のお相手もするレベ の遊女は

見てくれのしさ だけではなく

 

古今の和歌 俳諧 生花等にも通じ

深い教養を 備えていたそう 目

 

 

 

 

 

でも そんな遊女は 一部のみで

大部分は 下級遊女が占めているわけで

 

 

吉原遊郭の外れ

お堀の前の 外周グルっとは

 

最下層切見世と言い

 

わずか 二畳ほどの広さの部屋で生活

そこで 一晩に何人もの客をとる

そんな 苦行のような生活を送る 下級遊女たち

 

 

吉原遊郭の中には このような

格安風俗も 存在していました ぴかーん

 

 

借金を返し終わった後も 行き場がなく

切見世に流れ そこで人生をえることも

 

なんと50代遊女もいたそうです ガックリ・・・

平均寿命45歳だった この時代にですゎ

 

 

 

鬼滅の刃「遊郭編」の鬼兄妹

堕姫 と 妓夫太郎

 

彼らの母親も 切見世遊女の設定だったのね 涙

 

 

うーん・・・ 何とも言えない気分になりますねぇ クラクラ

 

 

 

展示の最後で 切見世のことを知り

複雑な思いを 抱きました

 

まぁ 公営の吉原よりも

市中の 岡場所の方が

もっと劣悪だったのでしょうが

 

 

 

日本人の NYでの海外売春

ニュースを 耳にしましたが

 

中には パスポートを取り上げられ

同じような状況に 陥った人たちもいるそう

 

アメリカ国土安全保障省から

「売春目的の渡航の疑いで、日本人女性の入国拒否が相次いでいる」

と 日本の警察庁に情報提供があったことで

ブローカーの逮捕に至ったとか

 

先日は 韓国でも 売春斡旋グループが検挙されたし

 

 

先進国の筈なのに G7なのに

出稼ぎで 高収入を得られるのが

今の日本の 現状なわけです なみだ

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉原の 文化注目することは

 

吉原遊郭自体

肯定するものではありません

 

 

 

 

以下 懐かし~い画像をペタリ

 

 

アメーバの ピグですら

こんな花魁衣装がありました

 

花魁の美しさへの 賞賛憧憬

 

 

 

和装のコミュでは

花魁衣装で集まったり

 

 

初めて参加した コミュイベ花魁道中 目

 

 

今にして思えば ヤバぃ人も多かったw

 

 

ここで知り合った友が何人かいる♪

最後に喋ったのもう何年前? 亀は元気かな

 

 

なんかねぇ 韓国ドラマみたいだった 汗1

 

ピグで人生してる人たちは 超真剣なので

影で悪いを流して 敵対する相手をれたり

裏で画策して P友を一方的に切らせたりとか

無関係なのに とばっちりを受けたりも びっくり

Mさんはいなくなったし 全く関わりなかった人から 身代りに恨まれてもねぇ

 

リアルでは 絡む機会など無い方々なので

なんでそーなる系の思考が ほんと過ぎた目 

 

基本 妬み僻みが 要因のようです

リアルの世界では 周囲お上品でまれた方ばかり故

そういったこととは 無縁で生きてきましたので

 

理解不能な人たちも 世間には結構いると

ヤバぃ人センサーが磨かれ その後の実生活に役立つとぃぅw

 

 

 

 

 

あと 吉原遊郭をイメージした

お部屋を作っていた方々も 結構いらして

 

 

基本キューブを積み上げ 家具を並べて作ります ありがちなキラキラ

 

 

遊郭イメージに合わせた 家具たち

 

 

懐かしい友ちゃんたち 他で繋がってたりもしますが

左端のローズは 先日 久しぶりにブログを更新してて

コメもできたし 嬉しかったなぁ

 

 

 

家具選びが秀逸だったこのお部屋

 

 

これがホントの わちゃわちゃw

こちゃ元気かなぁ FFやれば一緒に遊べるんだが

どうにも戦闘系苦手で コントローラー片付けたまま 涙

FFでもお部屋作りに励んでて有名みたい ありがちなキラキラ

彼女の作るお部屋 好きだったなぁ ラブ

 

変な人 多かったけれど

中には まともな人もそこそこ居て

楽しく 友情を育みました ♪

 

お部屋作り 面白かったなぁ

いつか 動画とかで まとめたい

 

その前に ブログテーマで 要仕分け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入品 キラキラ

 

その後の予定の関係で 今回は重い図録は購入せず

 

image

 

 

 

浮世絵柄のノートと 西陣織のミニミラー

 

image

 

自分用に 和風なモノが欲しくて購入

 

 

 

中には 何故か楊枝目

 

image

 

って あぁ なるほどw 

 

 

楊枝で 歯のケアをする人って

実際 いらっしゃるのでしょうかねぇ