クラウン受検(受検回数10数回目)
長野県某SS
テク合格のSS
前年3月に
80が3種目、79が3種目と
過去最高点が出た。
過去最高点が出た。
会場は、
2001年にテクに合格したSS。
それまで他の会場では
80がポツポツ出る程度だったのに。
やはり、相性が良いらしい。
(甘いだけかもしれませんけど)
スキーは
メンタルなスポーツですから、、、
相性がよいと思えるのも大事な事です。
相性がよいと思えるのも大事な事です。
クラなんて運がないと
自分レベルでは受かりません。
藁にもすがりたいので、
相性にもすがります。
ゲンも担ぎます。
テク合格時と同様に、
今回も根拠のない自信がありました。
テク合格時と同様に、
今回も根拠のない自信がありました。
クラ受検で初めて奥様に
「合格証とバッチを持って帰ってくる」
と宣言して出かけました。
2007年1月某日
6年前にテクに合格したのと
同じ日。同じSS。
受検者は
クラ2名+テク3名の5名のみ。
自分が受けた
20回以上のプライズ検定で
ダントツの最小人数です。
前日の事前講習は、
両脚の同調の練習が多かった。
検定で色々考え過ぎると、
かえっておかしくなるので、
意識するのは両脚の同調操作に絞った。
後は、なりでしのぐ。
検定日
天気はピーカン。
雪質も良く程よい硬さ。
ダントツの最小人数です。
前日の事前講習は、
両脚の同調の練習が多かった。
検定で色々考え過ぎると、
かえっておかしくなるので、
意識するのは両脚の同調操作に絞った。
後は、なりでしのぐ。
検定日
天気はピーカン。
雪質も良く程よい硬さ。
少人数のため待ち時間もなく、
身体が冷える事もありませんでした。
ストレスなく検定を終えました。
10時から開始した検定は昼前に終了。
あっという間に終わりました。
集中する時間が短くてすみ楽でした。
順番はうる覚えですが、
1種目目は、不整地小回り
コブではなく新雪が被ってる感じ。
コブが得意だと思ってる自分としては、
ちょっと厳しい出だし。
同調と丸い弧を意識して滑った。
可もなく不可もなく。
他の受検者のサポートからは、
スピードがあって良かったと
言って頂けました。
普通、身内以外の受検者に
ダメ出しはしませんからね(笑)
希望的自己評価 80
整地小回り
同調と丸い弧を意識して滑る。
可もなく不可もなく。
希望的自己評価 80
同調と丸い弧を意識して滑る。
可もなく不可もなく。
希望的自己評価 80
整地大回り
途中にクニックが1箇所
当時は、
途中にクニックが1箇所
当時は、
技術選でウェーブの裏に谷回りで入ると
高得点が出てた頃。
クニックの裏に谷回りで入る事と
同調を意識して滑りました。
クニックはドンピシャッ。狙い通り。
自己評価 80
文字数の関係で
後編につづく(笑)
そんな感じ。
ほな!