h i k a r i n o k u n i ☆ s v a h a

h i k a r i n o k u n i ☆ s v a h a

食べ物は〈体〉を作り
言葉は〈人生〉を作ります
発酵と野草の専門家 高山晴代。
スピリチュアルな オフィシャルブログ


自然の力でオーラ美人になる

\野草講座/






さっそくのお申込みありがとうございます✨





大切なお友達にもご紹介くださいね。


あなたのご参加お待ちしていますねー❤️❤️❤️








ここのところ

料理研究家らしく


YouTubeに動画をアップするようにしています。


よかったら、ぜひチャンネル登録してください^^








・・・・・ 著書 ・・・・


Amazon














 

高山晴代の無添加&野菜だけのおせち教室、
2012年より開催して

150名以上の方がご受講くださいました。

 

おせち料理の一つ一つには
縁起担ぎの意味があります。

 

 

日本の食事って、すばらしい。

 

 

 

 

 

1. 黒豆: 「まめ」に働き、健康を願う。

 

2. 数の子: 子孫繁栄を祈る縁起物。

 

3. 田作り: 豊作祈願、農業の繁栄の象徴。

 

4. 紅白かまぼこ: 紅白で祝い、日の出を象徴。

 

5. 伊達巻: 知識や文化、学問の向上を祈願。

 

6. 昆布: 「よろこぶ」の語呂合わせ。

 

7. 海老: 長寿を象徴し、跳ねるので運氣アップに!

 

8. 栗きんとん: 金運を祈る黄金色の料理。

 

 

 

 

 

 

9. 紅白なます: 紅白は言わずとしれた縁起物。

 

10. 鰤(ぶり): 出世魚として成功を願う。

 

11. くるみ: 固い殻が家族を守る。家庭円満。

       もちろん栄養価も高い!

 

12. ごぼう: 家の安定を祈願する根菜。

 

13. 鯛: 「めでたい」と語呂合わせで祝う。

 

14.れんこん : 穴が開いているので見通しがいい

 

15. 百合根: たくさんの鱗片でできている百合根。

 家族の絆や子孫繁栄を象徴。

 

16: 煮しめ: 家族や人々の結びつきを願う。






YouTubeに
有料で開催していたおせちの講座
奮発でアップしました!

 

 

 

 

 

 

🎍よいお年をお迎えください🎍

 

 

 

 

 



高山晴代.YouTube

 

 

 

 

image


【実は知られていないけど】
トクサの研磨力がスゴイ話!


 

大掃除の季節ですが、
キッチンをきれいに使うようになってから
大掃除が大変楽になりました。



 

私の人生、過去一のお掃除大王は、
トイレの便器の蓋をお掃除のたびにネジを外して
隅々までお手入れされている方だった。



😳
 

正直、初めて見たときドン引きしましたが、
管理しているスペースは、
どこもピカピカで、
ホコリ1つ落ちてなかった。


 

その方曰く、
"お掃除をしなくてもいつも綺麗な状態にしておきたい"
らしいのです。


 

その時は、
毎日、こんなにピカピカに使えない!
と思っていましたが、

 


環境の力は凄いもので、
キッチンは今は撮影もするし、
仕事場でもあるし、
大掃除をしなくても良いような状態にしています。


 

で、おすすめのクリーナーは、
重曹とクエン酸を混ぜたもの。


これがあるとステンレス(蛇口など)など、
ピカピカするところはキラキラになるので、
とってもオススメです!


 

後は、アクリルスポンジとヘチマたわし、

それから"トクサ"(写真)を利用してます。


 

実は知られていないけど

\ 

 

 

メラニンスポンジよりも、

トクサの方が研磨力が高いです!

 

 

お庭や近隣にトクサがある方は
ぜひお試しになってください。

image

 

トクサの名前の由来は、

"研ぐ草"。


トクサがこんなに使えることを、
金継ぎの先生から教えていただきました。

その先生は日本の蒔絵師の方から、
このトクサのことを教えてもらったそう。



 


〜〜〜生の声〜〜〜


image

 

 

 

 

 

繊細にきれいに研磨してくれて、
土台は傷つかないし、
ほんっと重宝してます。


 

 

image

 


だまられたと思って使ってみて!
びっくりしますよ!!!



写真は
乾燥してるものですが、
青いものも使えます。
トクサの中のガラス質が研磨してくれるのです。

 

 

 

 

 



高山晴代.YouTube

 

 

 

 




世界3大スパイスの一つ、"クローブ"の抗ウィルス、抗菌力を知らない人が意外に多すぎる!


何度でも言いますよ。(^○^)


植物療法学んで24年になるけど、




クローブは

抗菌・抗ウイルス作用で

免疫力をアップ。


消化促進&

胃腸ケアにも有効で、


歯痛やノドの痛みを穏和し、


自然の鎮痛剤としても優秀。



その甘く重みのある芳醇なかおりは

リラックス効果大!

にも関わらず、

ストレス解消&集中力UPさせる。




コ◯ナが流行り出した時に、


知ってる人は知っていたから、


クローブは品切れ状態になりました。




和名:丁字。


Tの字に似てるでしょ??






でね…


でね、歯医者に行くと、

独特の香りが漂っていますが、

あれはクローブの香りなのです。




昔から口中内のケアに

クローブは使われていて、



歯痛を和らげたり、

歯肉炎などの治療に使われてきました。





これからの乾燥した季節は、

インフルエンザや風邪、

ウイルス性の体調不良のケアや予防にも、

クローブは超オススメ。




マスクする人は、

クローブの香りの染み込んだマスクすると、

抗ウィルス効果だけでなく、

頭もしゃっきりします。




クローブの上にマスクを一晩置いておくだけでも、香りはしみます✌️




クローブは、

古代から愛されてきたハーブ(スパイス)だけど、


古来ヨーロッパでは、

ポマンダーと言って、

クローブをお守り代わりにしていた。


当初は貴族のお守りでした。



時代を超えた今も、

オレンジ等の柑橘にクローブを刺して作るポマンダー作りは、

ハーブ好きの間では人気。






ちなみに、世界3大スパイスは、


シナモン、ペッパー(胡椒)、

そしてクローブです。





いずれもチャイに使われるハーブ。



クローブって、どうやってつかうの??


と言う方は、

チャイはお手軽で良いですね。







他、カレーのスパイスでも王道👑



よかったらコメントくださいね!

 

 



オススメクローブと、

クローブがブレンドの

スパイスセット。







 

ではまったね〜!

 

 

 

 

〜〜〜 開催イベント 〜〜〜
 

12/18
感謝企画☆
12/18&19
アバンダンスな☆
グループカード レッスン
 ⇒  詳細はこちら



12/20
【東京都】
クリスマス限定!
手作りしませんか?
スペシャル
ナチュラルコスメ!
    ⇒ 詳細はこちら



1/7
チャットGPT
女子会
   ⇒ 詳細はこちら




1/11
日本の発酵の《キ》
モフモフ麹作り
オンラインクラス *
 ⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

 

 



高山晴代.YouTube

 

 

 

 

 

 

今日は12月13日。
正月始め!

 

と言うことで、
大掃除の準備に備え、

高山晴代がお勧めの洗剤、

そして大掃除に使える自然素材のアレをご紹介します。


 


<<< 2つおススメの洗剤があります >>>



環境に負荷を与えない&水を汚さない洗剤を使い始めて、
24年になります。



その中で20年以上使っている、
優秀な洗剤がこれです。

 


その❶ <<< ピリカレ >>>
 
 

アマゾン

 
楽天

 

 

楽天

 

 

 


ピリカレ


え?ナニ?その名前?


覚えられない。

もう一回言って!

 


と思う方も多いでしょう。

 

この名前は実はアイヌ語で

きれいにする

と言う意味があります。



使えば使うほど河川がきれいになる

と言う思いが込められた石鹸洗剤です。

 



もともとは開発者の方が子供のアトピーを治すために作られたもので、

当初はお風呂に入れて利用する方法なども見かけました。

 

 

そして歯磨きにも使えるということで、

私は安心して20年以上使い続けています。



※歯磨きにするときにはつける量は

ほんとにほんとにほんとにほんとに微妙にしてください。

 



重曹も少量入っているので、

レンジフードの油汚れを落とすときにも使えるし、

油汚れもよく落ちます。



車を洗車すると、
車がピカっと輝く。

 


 


ググって、AIがまとめてくれた使用例あげておきますね。

↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ピリカレは、次のような用途で使用できます。

食器洗い:スプレー容器に少量のピリカレを溶かした液を食器に吹き付け、

水で洗い流します。茶渋は、

ピリカレを直接つけて軽くこすると落ちます。


洗濯:通常の合成洗剤の5分の1程度(ティースプーン1杯)を
ぬるま湯で溶かしてから洗濯します。

柔軟剤を使わなくてもふんわりと仕上がります。


 


野菜洗い:ピリカレを溶かした水で野菜を洗うと、

汚れや農薬を落とすことができます。



野菜の害虫対策:自分で野菜を作っている場合は、

ピリカレを水に溶かした液を野菜に吹きかけると害虫対策になります。


 

 


ピリカレは安全な成分で作られているため、

食器洗い、洗濯、野菜洗いなどさまざまな用途に使用できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このピリ辛に加えて、
オレンジのエッセンシャルオイルを加えると、
油汚れはさらによく落ちます。


石鹸洗剤って臭みが出るものが多いんですけれども、
このピリカレは、それがあまりなくて
(多少石鹸洗剤っぽい香りはするのですが)、

1回の洗濯に使う量が小さじ1杯!!
と言う驚きの微量なんです。


だから、一人暮らしの私などは
1袋買うと2年ぐらい持って🤣



重宝しすぎてます!



用途・・・・・・・

*衣類の洗濯
*石鹸がわりに使う
*キッチンの洗剤代わりに 
*レンジフード、油汚れ等を落とすときにスプレーにボトルに入れて
*ごく微量を歯磨きに
*私は・・・だけど、
 洗顔にも使うことがあります。
 たまに髪の毛もこれで洗います。

   (最後にお酢など酸性のもので中和してね。)
*入浴剤がりもしたことがありました。
 私は肌が弱い方ではないので、
 効果はどうなのか分かりませんでしたが。




それでそれで、他の洗剤に浮気することも過去に何度かありましたが、
やっぱりね、ピリカレが良くて元に戻っちゃうんですよ。

それが!!!

これはめちゃくちゃ良いと言う洗剤に昨年出会いました。

 

 

 

 

 




その❷ <<<HOTARU  ホタル >>>
 

その名、もほたる。

このほたるも、
川がきれいになり、
蛍がたくさん見れるような世界になりますようにということで
名付けられた名前だそうです。


昨年私は1年で7回お引っ越しをしまして🤣

ほんとにもう助けてとかも言えない位
大変だったんですがw


その時に、
梱包のお手伝いに来てくださった方が、
近所にお二人いて



そのうちの1人のアヤさんが、
お掃除のお手伝いの時に
持ってきてくださった洗剤が
このホタルでした


スプレーボトルに入れて
希釈して汚れを落としたり、


もしくは雑巾掛け、

水拭きしたいところにシュッと
1吹してからお掃除すると


あら、まぁ驚き!!

その場がぴかっとして、
波動がめちゃくちゃ良くなるんです!!


もちろん、汚れもよく落ちるし。

希釈したものを、フローリングにシュシュとしてから、吹き上げると床もピカッとする。

水回りとかを吹き上げても、場が気持ちよくなるし、キッチンの洗い物にもお勧め。

100%植物由来の海面活性剤

 

 

アマゾン

 
 
 
 

 

 

 

 

楽天

 

 

 

 


用途・・・・・・・

*衣類の洗濯
*石鹸がわりに使う
*キッチンの洗剤代わりに 
*レンジフード、油汚れ等を落とすときにスプレーにボトルに入れて

・・・・・・・・・・・・


ピリカレと、
コストは全然違うのですが、
波動が良くて、
おったまげ〜でした!!



今は私はこのホタルを手元に置いていて、
長年愛用していたピリカと
二刀流で行く予定です^^。

 

 

 




<<< ついでに・・・・ >>>

ついでにお掃除ネタです。


 

 

< 油ヨゴレには? >

 

油汚れにはオレンジのエッセンシャルオイルを加えると、
さらに汚れが落ちやすくなりますし。

 

 


<お鍋の焦げには ? >

お鍋の焦げには、
セスキがオススメ。
(重曹も使ったけど、セスキの方が焦げ落とすにはめちゃ楽でした。)

 

 

 


<激落◯くんよりスゴイのがあって >

それからそれから
メラニンスポンジよりも、
すごいやつがあって


それがトクサです



水辺のアシなどの仲間なのですが
ガラス質(ケイ素)が入っている草で、

トクサの名前の由来は
研ぐ草から来ているんです。



これね、以前金継ぎの教室を主催していた時に
金継ぎの先生から教えていただきました




日本の蒔絵師の方が、
絵の修正にも使うそうです。



ですから、

とっても繊細にパワフルに

汚れを驚くほど落としてくれる!


なのに、
元の土台のところには
傷がつかない!!

 

と言う優れものなのです

 

 

とある場所で、
炊飯器が汚れていたので、

私が掃除しようと思い、
まずメラニンスポンジで擦りましたが、
なかなか落ちませんでした。


それでたまたま近隣にあったトクサを使い
擦ったところ、


あっという間に軽々るときれいになり、

横にいた友人が驚くほど!!


にもかかわらず、
あまりこのトクサの
パワフルな効果は知られていないんですよね。





それから重曹とアミノ酸を合わせた洗剤の事なども書きたいのですが、
ボリュームありすぎて頭いっぱいになると思うので(笑)



今日はここまでにしておきます。

 

 

あなたの大掃除お勧めアイテムも
よかったらコメントくださいね!

 

 

 

ではまったね〜!

 

 

 

 

〜〜〜 開催イベント 〜〜〜
 

12/18
感謝企画☆
12/18&19
アバンダンスな☆
グループカード レッスン
 ⇒  詳細はこちら



12/20
【東京都】
クリスマス限定!
手作りしませんか?
スペシャル
ナチュラルコスメ!
    ⇒ 詳細はこちら



1/7
チャットGPT
女子会
   ⇒ 詳細はこちら




1/11
日本の発酵の《キ》
モフモフ麹作り
オンラインクラス *
 ⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

 

 



高山晴代.YouTube

 

 

 

 




オンラインで作る干し柿講座

11月、
日本の五穀豊穣を祝う
新嘗祭の季節がやってまいりました。



栗、さつまいも、あけび、かぼちゃ、
ギンナン、お米、それから…

秋の実りは至る所にありますが、

中でも、
寒い風にさらした干し柿は、


古来より日本人が、
秋の実りを
冬にむけて備えるための
知恵として受け継がれてきました。




渋みが抜け、熟成した甘い干し柿は、
冬の間に保存食として楽しめる工夫が詰まってる。





乾いた寒風にさらすと、
果肉が引き締まり、
旨みが凝縮される。




まるで自然が織りなす
甘いお菓子のような味わいに。




この干し柿作りが愛おしいのは、
ただの保存食にとどまらず、




実りの収穫の喜びを分かち合い、
冬を越す準備として

風土(Food)とのつながりを深める役割もあるから。






秋の実りを神前に捧げ、

自然への感謝を捧げることは、






日本の豊かな四季とともに
人々が生き続ける大切な伝統。



 

ただ干し柿を作るのでは、
物足りない。

そんなあなたと、
季節の移ろいとともにある行事を通じ、

私たちと自然との調和を感じ、
未来にこの美しい風習をつなげていきたい。



Onlie de