大奥 2023
よしながふみ原作の男女逆転版
連続ドラマ
有難い、見逃し再放送
このドラマが放送されるとは知らなかった。
ネットニュースで、知った。
しかも
「泣ける、よい、感動、」と絶賛されていた。
しまった、見逃したか!と、思っていたけど、
某国営放送は、すぐに再放送するよな。
と、期待していました。
そしたら、全話放送する前に、
見逃し放送的に、3話くらい再放送してくれた。
4話からの通常放送は、毎週ちゃんと録画した。
全話録画したあと、トークショーも録画して
時間の余裕のあった、ここ数日で一気に見ました。
え?ここまで?いいの? 綱吉編
綱吉は、仲里依紗が演じています。
すごくよかった。
この原作の大奥は、今まで、映画化も連ドラもSPもあり
映像化されてきた。
内、映画2本は、見ていましたの。
映画と比較するわけではないですが、綱吉の回の
「夜の営み」系のシーンは、ソフトなんだろうと思った。
某国営放送だし。。。スルーに近いかと。。。
それがですね。安心してリビングで息子がいる中見ていて、
慌てて再生を止めることになりましたよ
いやいや、息子の前で、見れないじゃん。
ひとりで、こそっと、見るしかなかったです。
色狂いの営みから、娘を失った悲しみの営みへ
次の子が出来ぬ悲しみ、
父の期待に応えられない悲しみ
そして、本当に愛する人との営みへ
それを、お褥をメインに表現した、仲里依紗の圧巻の演技です
仲里依紗の代表作になると思う。
しかし、お鈴廊下を渡る所作が、しっくりこなくて
違和感が・・・。
トークショー内で、ご本人が
「時代劇は初めてだった」と、言っていました。
物語が進むにつれ気にならなくなりましたけど。
所作で言ったら、やはり時代劇に慣れているベテランと
歌舞伎役者の方は、素晴らしい。
難しいのですよね。時代劇の所作は。
知らなかった女優 家光編
この子 知らない・・・。
と、まず思った、家光役の堀田真由。
仲里依紗と同じ事務所ですね。
(バーターかしら?)
連ドラの教場の事務員で出ているのに、
同じ人だと気が付かなった。
若さゆえの演技で、ストーリーも初々しく、
少女から、強い女性への成長を見事に演じています。
なんといっても、福士蒼汰が・・・いい男だね~。
大奥のシステムを構築したとされる、春日局役に
斉藤由貴。
斉藤由貴の春日も、よかった。
一言一言が、世継ぎの危機の重要性を表現し、
重厚さを出しています。
吉宗編
質素倹約の吉宗。
この女優さんは、うーーん。やっぱりモデルさんよね。
でも、お着物姿の所作は完璧。
時代劇に出たかったそうで、プライベートでやっていた
乗馬をシーンに追加したという。
かっこよかった~。
和装での乗馬、しかも、浜辺を滑走する姿は
圧巻です。
病気を治すために、奔走する吉宗ですが
なかなかうまくいきません。
経済問題、飢饉、財政難。
辛い時代を送る中、側近の加納久道
大奥の杉下。
人には恵まれたのではないかなぁ。
シーズン2に期待
吉宗以降、幕末までは、映像化されていないようです。
映像化されていないストーリーは
秋にseason2として、放送するようです。
誰がどの役をやるのか?
とても楽しみです。
ファンタジーと言えども、大奥のエピソードは
フジでドラマ化した大奥とかぶるところがあり
やはり、史実に基づきながら、作った物語なんだなと
思いました。
そして、病。
今、このご時世2023年に、放送する意味。
現在の少子高齢化問題と、
大奥のお世継ぎ問題、民間の家督制度。
過去に見た、逆転大奥シリーズとは
また違った思いで見る事となりましょう。
キャスト
原作 - よしながふみ『大奥』
脚本 - 森下佳子
8代・徳川吉宗×水野祐之進 編
徳川吉宗= 冨永愛
水野祐之進 進吉= 中島裕翔
杉下= 風間俊介
加納久通=貫地谷しほり
藤波=片岡愛之助
村瀬正資=吉宗編・綱吉編:石橋蓮司
=家光編:岡山天音
徳川家重=三浦透子
大岡忠相=MEGUMI
小川笙船=片桐はいり
3代・徳川家光×万里小路有功 編
徳川家光 千恵=堀田真由
万里小路有功 お万= 福士蒼汰
春日局= 斉藤由貴
5代・徳川綱吉×右衛門佐 編
徳川綱吉 徳子=仲里依紗
右衛門佐=山本耕史
桂昌院=竜雷太
柳沢吉保= 倉科カナ