【物干し部屋】1 洗濯動線 | ナチュラル*グリーンなお家と暮らし

ナチュラル*グリーンなお家と暮らし

2012年11月結婚。
2013年12月三菱地所ホームで家を建てる。
2014年8月に長男を出産。
家のことや育児のいろいろを書きとめていこうと思ってます。

今回は洗濯の家事動線、つまり洗濯動線洗濯物について考えてみたいと思います。

 


本来なら脱衣→洗濯→干す→たたむ→しまうの流れがスムーズに、かつなるべく同じ場所でできたら良いのですが、どこに干すか、また、どこにしまうかでこの「洗濯動線」はかなり変わってきてしまうと思います。

 

わたしは若干花粉症もあるし、近所に畑も多いので、強風の日は絶対に室内干しと決めています。

夏はまだどうなるかわからないですが…冬はある一定の時期だけしか外で干してません。

今の時期は洋服は完全に室内干し。

タオル類は全部乾燥機にかけています。(電気代が怖いのですがね…)

 

夏は夏で、湿気が心配です。

これは、新居になったらハウスメーカーさん推奨の全館空調頼みとなりそうです;

 

ということで。

たぶんお外に干すとしたら、布団やカーペットくらいです。

これは、ベランダがひとつあれば十分。

ベランダの腰壁の内側に下記↓のような物干しを取り付けたいと思ってます。

(画像はサッシ入り口付近の壁に取り付けられてますが、ここだと位置が高すぎで布団が干しにくいので・・・)

 

壁付け物干金物 タカラ産業 ドライ・ウェーブKA50 木造用ビスセット付 (1セット2本いり)...
¥4,800
楽天
 
 
問題は…洋服を室内干しする場所です。

これは、たぶん…洗面所(脱衣室)付近の人気のない廊下あたりかと。

脱衣室だと、夜の入浴のときに邪魔だし…すぐに取り込まないといけないですもんね。

乾き具合にもよりますが、わたしは物によっては二日ぐらい干しっぱなしの時もあるんですよ。(←ズボラ!

ずっと干しっぱなしにしておけるゾーンがほしいんです。

物干し部屋っていうのか…。

 

ユーリティ、ともいうらしいですけどね。

ここで畳んだり、アイロンがけしたり。

だから、人目に付くところだと困るんです(>_<)

 

【送料無料】室内用物干し ホスクリーン 部屋干しに最適! SPA型 標準サイズ 【2本セット】...
¥6,550
楽天


 

あと、収納について。

 

下着やよく使う普段着は、前の日記で書いたファミリークローゼットに入れたいのですが、これは脱衣室と同じ一階で考えたい。

各部屋のクローゼットには、お出かけ着や季節外れの洋服「だけ」を入れておく予定。

 

そうすると、普段の洗濯動線は…。


 

<一階>

・脱衣室で脱ぐ

・脱衣室内の洗濯機で洗濯

・物干し部屋で干す

・物干し部屋でたたむorアイロンがけ

・ファミリークローゼットに収納

 

<二階>

・お布団や、大きな敷物はベランダで干す

・お出かけ着、季節外れの洋服はクリーニングから直行で各部屋に。

 

 

と、なる予定なのですが…。

どうでしょうか?

 

みなさんのお宅の洗濯動線はどうなってらっしゃいますか?

いいアイディアがあったら、お寄せください。

ご意見お待ちしています♪