黒田官兵衛 | ナツレのツレヅレなる何か

黒田官兵衛

アート竹中半兵衛(たけなかはんべえ) さまを描いたので両兵衛の片割れ黒田官兵衛(くろだかんべえ)さまも長音記号2ニコニコ


※両兵衛(りょうべえ)秀吉 の腹心として名高い竹中半兵衛 と黒田官兵衛を並べ称した呼名


黒田官兵衛さまは、実名の黒田孝高(くろだよしたか)や号名の黒田如水(くろだじょすい)の呼名でも有名です音譜


この方長音記号2イメージ的にはやはり『太閤記』などで喧伝されてる
備中高松城の水攻めの献策や、信長の本能寺横死直後に秀吉 へ天下取りの直言をおこなった”きれる参謀”といったところでしょうかラブラブ!
もっとも、きれすぎて後年秀吉に警戒されその野心を疑われたといいますが・・・得意げ



ナツレのツレヅレなる何か-黒田官兵衛孝高 如水 戦国武将イラスト

”きれる人物”なカンジで描きたかったのに長音記号2たんに意地悪そうな人になっちゃったあせる

先日のTV東京の竹中半兵衛 が山本耕史さんで、黒田官兵衛高橋克典さんって配役は個人的にかなりピッタリだとかんじましたラブラブ!



黒田官兵衞(くろだかんひょうえ/くろだかんべえ) 実名:孝高(よしたか)、号:如水(じょすい)、洗礼名:ドン=シメオン
はじめ播磨の小寺氏(この時の当主は政職)に属し、祖父が小寺氏の養子だったことから自身も小寺官兵衞尉(こでらかんひょうえのじょう)を称した。
父 黒田職高(くろだもとたか)の頃より織田信長 の傘下としてその中国征伐に協力し、中国方面担当の羽柴秀吉(はしばひでよし) の信を得て幕僚として用いられるようになっていったようである。


天正6年(1578)、攝津一職支配の荒木村重(あらきむらしげ) が信長へ謀反した際、翻意させる為使者として有岡城へ赴いたが捕らえられ監禁された。この時土牢に押し込められていたが、その劣悪な環境により左足を悪くしたと伝えられる。
翌年村重滅亡に救出されたが、この時の功として天正8年(1580)播磨国揖東郡(はりまのくにいっとうぐん)に1万石与えられた。


天正10年(1582)6月の惟任光秀(これとうみつひで) の本能寺の変においては高松城水攻めの講和の任に当たり、山崎の合戦においても軍功をあげた。
その後も秀吉の四国征伐、九州征伐に従軍し功をあげ、天正15年(1587)中津川に12万石を賜る。


天正17年(1589)家督を息子 長政へ譲り隠居、以後「如水(じょすい)」を号する。

慶長5年(1600)の関ヶ原の役においては、主力を息子 長政が率いて出陣していたが兵を急募し中津で挙兵。

毛利輝元の後援を受け、東軍 細川忠興の杵築城を襲った大友義統を撃破。その後一挙に九州の西軍へ加担した諸将を攻撃しその大半を平らげた。

役後、徳川家康 から勲一等を賞賛され福岡に50万石賜る。


慶長9年(1604)3月20日歿。筑前博多の崇福寺に葬られる。



 ニコニコこの官兵衛さま~(なぜか)あまり強調されることはありませんが長音記号2ドン=シメオンの名を持つ生粋のキリシタン大名でその保護や布教に熱心でしたベル

高山右近の誘いにより大坂で洗礼を受け、毛利輝元を説いて切支丹迫害をやめさせたり、毛利秀包(元就 の8男)や息子の長政を入信させりしています。
ただし領民に入信を強要するような事はしない穏やかなものだった為、他のキリシタン大名が領民の反発を招いて統治に失敗したのに反し領国は良く治っていたそうですラブラブ!この辺り人物をカンジさせる対応ですよね音譜

小西行長が関ケ原の後滅亡すると、旧臣の切支丹武士を召し抱え、九州地方の教会保護者として働いていますべーっだ!


秀吉に野心を疑われた謀略家・・・っといった側面ばかり見ていると、これらの行動も利に賢い行動ととらえられてしまうむきがあるようですが長音記号2

個人的には荒木村重 謀反の説得やキリシタン保護の姿勢などから、この姿も官兵衛の本当の姿だったのだと思います。

そこから、きれるだけではなく清濁併せ呑める人間的に大きな人物だったんだと私は思っていますが

みなさんはいかが思われるでしょうかラブラブ!



にほんブログ村 イラストブログ 人物イラストへ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

右矢印黒田官兵衛その2を見る


















竹中半兵衛と黒田官兵衛―秀吉に天下を取らせた二人の軍師 (PHP文庫)/嶋津 義忠
¥780 Amazon.co.jp

稀代の軍師黒田如水と一族―戦国最強の軍師が夢見た天下取りの野望 (別冊歴史読本 76)/著者不明
¥2,100 Amazon.co.jp
 

戦国人名事典/著者不明
¥3,990 Amazon.co.jp