岐阜海津市のお千代保稲荷が面白い! | 団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

元アトラクションプランナーにして、観光プロデューサー。そして現在は企画プロデュース集団「トコナツ歩兵団」を率いて様々なプロジェクトを仕掛ける団長/プロデューサー/プランナー/小説家・渡部祐介が、「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」する!

人気ブログランキングへ
トコナツ歩兵団公式HPはコチラ!
http://www.tokonatsu.net/


養老天命反転地から車で30分。
その日の昼食に案内されたのがここ、
お千代保(おちょぼ)稲荷

西濃、海津市の平野のど真ん中に不意に出現。
神社としては小規模ながら、日本三大稲荷の一つであり
(知らなかった・・・)、商売繁盛の神社として有名で、
年間200万人を越える参拝客が集まるとのこと。

平日だというのにおじいちゃん、おばあちゃんの凄まじいパワーが
そこかしこに感じられます。
賑わってはいるものの、全然観光地化されていない
全国的にメジャーになっていない分、
素朴でかなり良い感じなのです。

長い参道には100店舗を越える門前町が形成されていて、
もうあちこち目移りしてしまいます。

photo:01

ちなみにここには参拝のルールがあります。
この油揚げ(50円)を買って、
お稲荷さんにお供えする
こと。

日本はやっぱり色々な人が潤うように出来ているのだなと。

photo:02
そして名物と言われる玉家さんの串カツ
日本のファストフード。
注文から僅か数秒で出て来る素晴らしさ。

おじいちゃん、おばあちゃんが昼間から
バンバン酒飲んでいる

のを見ると、日本のパワーもまだまだ捨てたもんじゃないなと(笑)

あの、こういう旅、薦めます!


【トコナツポイント】
参道には植木も売っていれば、川魚やナマズの名店あり、
串カツもあり、草餅もあり、洋服も売っているわけです。
東京で言えば巣鴨をもっと密度濃くした感じかな。
これが素朴な良さ。
そしてそれが自然に保たれているんです。

でもこれが全国的な観光地となってくると、
全国どこにでもあるような店が軒を連ね、
そして全国どこにでも売っている土産やグッズが
幅をきかせてくるわけです。
勿論それは悪いことではないけれど、
全国画一化になるわけで。

ここにはまだ地元の自営業の方々が毎月末の夜に参拝に訪れる
風習が濃く残っていて、店毎に川魚の甘露煮とかが売られている。

観光プロデューサーとか町おこしとか
余計なものが入っていない良さが
ここにはあるんです。

日本中こうなればいいのにって、ちょっと羨ましくなってしまいました。

ちょっと自分を否定しちゃうんですが。。。