団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

元アトラクションプランナーにして、観光プロデューサー。そして現在は企画プロデュース集団「トコナツ歩兵団」を率いて様々なプロジェクトを仕掛ける団長/プロデューサー/プランナー/小説家・渡部祐介が、「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」する!

静岡県島田市シティプロモーション「島田市緑茶化計画〜地球上でもっとも緑茶を愛する街〜」の軌跡と未来を楽しく伝えるレジャーシート型すごろくコンセプトブック完成の配布スタート!

 

紹介したとばかり思っていたのだけれど、年初のバタバタで漏れてしまっていた。

 

ちなみに「島田市緑茶化計画コンセプトブック」はロゴの発表から半年を経て2017年3月15日に発行しており、ビジョンと未来の島田市緑茶化計画を語っているものである。

そこから6年経って当時考えた多くのプロジェクトが実際に実現したこともあり、改めて島田市緑茶化計画の軌跡をきちんと市民にPRしたいというところからこの企画はスタート。

 

施設やイベント、プロモーション自体は知られていても、これがシティプロモーション「島田市緑茶化計画」の一環で進められているということはなかなか伝えにくいところがあった。

 

ただそれらの紹介を普通にブックにしても面白くないばかりか関心すら湧かない。

そこで可愛いレジャーシートにして、あちこちに持ち運んでもらおう!

さらにはスゴロクにして、子供たちに遊んでもらおう!

ということでメインビジュアルを担当してくれている人気イラストレーターの若林 夏さんにこれまでのプロジェクトをイラスト化してもらって完成したのがこの「島田市緑茶化計画レジャーシート型双六コンセプトブック2」というわけである。

 

島田市広報課、蓬萊橋897.4茶屋、TOURIST INFORMATION おおいなび、KADODE OOIGAWAでも配布中。

お近くにお寄りの際はぜひ手に取ってみて!!!

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

 

さていよいよ!

 

トコナツ歩兵団プロデュースによる(全体・空間プロデュース・佐藤博喜、運営プロデュース・小柳秀吉 & プロデュース補・渡部祐介)「Gallery & Stay Kyoto Noshijin Base」が5月24日(水)オープン!!!


築120年の織物屋を改装した建物の1Fにはギャラリーがあり、佐藤が20年に渡って収集した2000冊の古書、300枚のジャズCD、焼き物セレクションに、ヴィンテージ家具が並び、小さいけれど素敵な日本庭園に面したテラスも。そして2Fにはベッドルームとフィットネスルーム。


 

空間プロデューサー・佐藤博喜のこだわりの詰まったこの場所を、小柳秀吉(株式会社トリップシード)が運営補佐を、僕がプロデュース補佐をして、新たな宿泊施設へ。

 

 

予約はまずはAirbnbからスタート。

https://airbnb.com/h/nishijinbasekyoto

 

ちなみにこのエリア、僕も改めて1週間ほど滞在してみたのだけれど、観光客が少なく静かなエリアなのでとにかく過ごしやすい。

商店街が充実しているのでスーパーはもちろん美味しいパン屋や惣菜屋、食事処もちょこちょことある。

おまけに近くには船岡温泉(銭湯)もあるし、大徳寺や建勲神社は歩いてすぐ。

少し歩けば北野天満宮や金閣寺にも行ける。

京都中心部の喧騒を離れて、のんびりと京都ステイを楽しんでほしい!!!

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

京都でトコナツの新しい挑戦が始まろうとしている。

 

元々は2年前に空間プロデューサー・佐藤博喜(株式会社空間編集舎)が京都・西陣の町屋を改造してギャラリー兼事務所・西陣BASEを作ったことに端を発する。

彼が長年かかって集めてきた古書と家具と器に彩られた空間と彼が構築し始めている地域との関係性はたまらなく素敵である。

 

その空間を彼と、僕の楽天時代の同僚で徳島を中心に活動する民泊運営のスペシャリスト・小柳秀吉(株式会社トリップシード)、それにプロデューサーである僕の3人で、ギャラリー&ステイという1棟貸し宿泊施設にしてしまおうと計画した。

 

 

僕らは昨年から何度か西陣を訪れ、可能性と運営を議論してきた。

民泊をやりたいわけではない。

オーバーツーリズムにより京都に乱立した民泊はコロナ禍によって激減し、法律も厳しくなり、今民泊を行うのは非常にハードルが高い。

それよりも計画したのは佐藤博喜が作り上げたこの素晴らしい空間や地域との関係性を、共感できる人たちに楽しんでもらいたい、という気持ちの方が強かったからに他ならない。

 

偶然にも船岡温泉が近いこのエリアは今から20年ほど前に僕が2ヶ月ほど京都で暮らした時の最初の拠点に程近い。

あの時たまらなく憧れた京都でビジネスができる幸せを思う。

 

もう少しだけ、お待ちあれ。

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

Iwaki Cycling Guide Tour モニターツアー、

2023年3月15日(水)・16日(木)の晴天の中、無事に終了!

平日にも関わらず市内及び近隣市からの参加者で定員20名が埋まった。

(当日キャンセルなどで実際の参加は18名)

 

 

アンケートで参加者全員が満足と答えたのは、

地元でも知らなかった場所、

普段車で通っているものの知らなかった場所を見れただけでなく、

なによりも新舞子ハイツ・倉田さん、颯サイクル・木村さんという2人の個性溢れるガイドが魅力的だったから。

 

今回のモニターツアーのテーマは、個人のパーソナリティーをガイディングに最大限活用することだっただけに、非常に良い結果になった。

エンターテインメントの視点から(分かりやすく)言えば、TDL・ジャングルクルーズって体験も話す内容も一緒なのに、ものすごく面白いガイドもいれば、そこまでいかないガイドもいる。

サイクリングガイドも安全であるということ大前提の上で、そういうことかなと。

そういう議論を倉田さんや木村さんと事前にしっかりとできた上で、今回ご一緒できたのがなによりだったなと。

 

 

今月(4月)から常設化、フラシティアウトドアのカードパンフレット化によって、多くの観光客にも手に取れるプログラムとなる。

興味のある人はぜひ参加してみて!

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

昨年の六合中学校(静岡県島田市)3年生160人とのCM制作授業に続き、彼ら全員一人一人が作った160本のCMを観ての講評授業。

中学生がCMを作る授業は日本全国見渡せばあるのかもしれないけれど、学年全員が作るのは日本初なのではないだろうか、と思わずにはいられない。

 

プロが作った160本のCMを観るのは恐らく苦痛だけれど、中学生が作った160本のCMを観るのはとても幸せで刺激的な時間。

1人15秒で160本、まあ40分ぐらいと思っていたけれど、1本ずつコメントを書いていくのでどうしても2-3回観ちゃうわけで。

結局膨大な時間を費やしてしまった。(笑)

 

タカネさん(CMディレクター・高根澤史生)曰く、「涙が溢れて仕方なかった」。

 

キラッキラな青春感あり、アホさあり、きっと学校では目立たないんだろうなという子の内側に秘めるセンスあり、爆発力だったり、キュートだったり、パンクだったり。

 

移動中やカフェで観ようと思っていたのだけれど、すぐに諦めたのは思わず声を出して笑ってしまうから。

だから閉鎖空間でしか観られなかったことも時間がかかった要因。

 

90分という限られた時間で、僕らなりの作品の感想を述べつつ、撮影した監督たちと話をする。

受験も終わった彼らとの笑いが絶えない2時間。

 

15歳で現在進行形で活躍するCMディレクターとトークセッションできる彼らの幸せはもちろんあるのだけれど(彼らがそれに気付くのはもう少し先になるだろうけれど)、それ以上に僕らが15歳から刺激を受けて受けて受けた愛おしい時間。

 

この中からもしかしたらCM業界だったり、クリエイティブ業界だったり、そもそもトコナツはどこの業界にも属していないわけだけれど、まあ近いところで一緒にやる仲間が出てくるかもしれない。

僕らがかつて(今も?)刺激を与えてくれるクレイジーな先輩たちと一緒の時間を過ごしているように。

 

この機会を与えてくれた六合中学校の先生方と、静岡県島田市広報課の皆さんに、感謝しかない。

 

彼らが次のステージでその感性を更に高めてくれることを楽しみにしつつ、校舎を後にした。

「卒業、おめでとう!!!」

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

 

昨年からプロデュースしているフラシティアウトドアの新たなプログラム「Iwaki Cycling Guide Tour」の常設プログラム化に向けたテストツアーを2023年3月15日(水)、16日(木)に実施!

販売前に20名の無料体験モニターを募集!!!

新舞子ハイツ・倉田さん、颯サイクル・木村さんという2人の個性あふれるガイドと共に、いわきをめぐる。

自転車目線でしか見られないいわき市の景色と、倉田さん・木村さんという個性を楽しんでもらいたい!

 

新舞子ハイツ・倉田さんによる「海あり里あり山あり!ディープとよまツアー」

コース:いわき七浜街道〜沼之内漁港〜弁天岬〜田んぼ〜十文字の切り通し

田んぼ〜十文字の切り通しのクライマックスはいわき市民も必見!!!

3月15日(水)午前出発 10:00 集合

3月16日(木)午後出発 13:00 集合

申込先:新舞子ハイツ(担当:倉田)

TEL: 090-5557-1715

MAIL: a.kurata@joko-service.jp

 

颯サイクル・木村さんによる「食べた分はなかったことに!田園と潮風の颯爽ツアー」

コース:田んぼ〜ワンダーファーム〜久之浜〜スローデイズカフェ〜弁天島

最近の電動アシスト付き自転車の性能に驚きつつ、走っては食べ、走っては食べるグルメツアー!

3月15日(水)午前出発 10:00 集合

3月16日(木)午後出発 13:00 集合

TEL: 070-2317-8810

MAIL: hayate8810@souken-iwaki.co.jp

 

両ツアーの詳細はこちらでも。

 

 

イラストは「いちごキャンプ1000」、「TOMATODAY」に続いてツカノコウ。

両ツアー共通の海と山、そして道はひとつに繋がっていることを、上下反転させるイラストで表現。

1枚のイラストを新舞子ハイツは山が上で、颯サイクルは海が上で使用している。

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

「地域を活かす!美味しいお土産のアイデアとデザイン」(編:インパクト・コミュニケーションズ/株式会社グラフィック社/2,640円)が2023年2月8日に発売。
トコナツが島田市の皆さんと開発した7種の緑茶「SHIMADA Green Ci-Tea JAPAN」を取り上げて頂いた。

 

No.1-4は2018年3月に発売、No.5-7は2019年3月に発売。

発売開始から4-5年経ち、蓬萊橋897.4茶屋、KADODE OOIGAWA、そして昨年東京駅グランスタで行った「緑茶縁日」と今まで活動してきたことがボディブローのようにしっかりと響いてきて、ようやくあちらこちらで認知されてきたなと感じる今日この頃。

それは一方でコロナ禍が少し明けてきた、ということなのかもしれない。


冊子には日本全国の数多あるお土産のなかから、この数年内にデビューしたブランドや、新発売された商品を中心にさまざまなアイデアとデザインが約110事例収録。

お土産が生まれた経緯、開発のアイデア、デザインや印刷・加工のポイントまで踏み込んでくれているので読み物としても興味深い。
かなり知っているはずの僕らでも初めて見る商品もあったりする。

まだまだ日本は面白い!
 

amazon・楽天ブックスなどで購入可能。

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

 

年末年始、そして年始と、最近2度京都を訪れる機会に恵まれた。

トコナツメンバーの京都での新しい挑戦を見たかったこと、大阪の仕事が重なったおかげだ。

京都を訪れる多くの人たちと同様に、この街はいつも僕に特別な感慨を抱かせてくれる。

 

20年ぶりに養源院へ。

きっかけは行きの新幹線で手に取った車内誌の特集に俵屋宗達の白象図が載っていたこと。

ここ数年気になっていたことを思い出し、改めてじっくりと観たかった。

 

有名な血天井を弔うように杉戸に描かれた象と獅子たち。

風神雷神図屏風(京都国立博物館)もものすごいインパクトで僕らに迫ってくるけれど、それとはまた違う、独特に静かながらも動的な感じ。姿形はきわめてユーモラス。

200年後に象を描いた伊藤若冲も見たのかもしれない。

どことなく繋がっている気がする。

時を超えたPOPセンスに心奪われる一方で、その目はどこか悪魔的で怖さも感じる。

あまり記憶に残っていないのは、当時の僕が手拭い集めに凝っていたせいかな。

 

受付で2枚のクリアファイルを購入。

クリアファイルとしては使用せず、しばらく僕の机の前の壁に貼られることになるだろう。

手拭いも作ってほしいなあ。(笑)

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

KADODE OOIGAWAへと続く6年の日々が本になった。

「しあわせな空間」をつくろう。-乃村工藝社の一所懸命な人たち-(能勢 剛著/日経BPマーケティング/2,970円)が2023年2月2日に発売。

amazon・楽天ブックスなどで購入可能。

 

乃村工藝社が関わってきた様々なプロジェクト、実物大ガンダムやジブリパーク、北海道ボールパークFビレッジなどと共に、KADODE OOIGAWAプロジェクトが24Pに渡って取り上げられている。

 

岡本正寛氏(KADODE OOIGAWA)、田中義臣氏(島田市)、鈴木将之氏(島田市観光協会)、団長・渡部、田村憲明・乃村隆介(乃村工藝社/TEAM トコナツ)が座談会形式でプロジェクトの開始からオープンまでを振り返った。

 

紙面の都合でここに参加できたのはメンバーはほんの一部だし、語れることも一部だけれど、こうしてかつての仲間たちが一同に介し、オープンして約2年後にこうしてオープンまでの過程を振り返れることを幸せに思う。

 

この機会をくれた乃村工藝社に改めて感謝したい。

そして一人でも多くの人たちがKADODE OOIGAWAに、大井川流域に足を運んでくれますように!

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中

新年明けましておめでとうございます!

トコナツが迎える14回目の夏。

 

さてさて今年もトコナツはどこに向かうのだろう。

毎年のことながらそれは誰にも分からず。

今年も風に吹かれて南へ北へ、西へ東へ過ごすのだろうなあ。

 

個人的なことを言えば年末年始を京都で過ごし、その後大阪、ふたたび京都、そして静岡という流れで過ごしている。

コロナ禍ではあるけれど、だいぶ移動できるようになってきた。

今年は先輩との名古屋のプロジェクトも始まるので、また新しい出会いもあることだろう。

 

世の中大変なことが多いけれど、皆と一緒にこの日本を世界を(僕らには世界はまだまだだけれど)、笑顔が溢れる世界にしていければと思う!

 

先日、主に関東組でやったトコナツ新年会の模様を座二郎さんの即興イラストにて紹介。

相変わらず皆全国津々浦々、様々な業界にて活躍中。

こうして新年会に集まるのも3年ぶり。

皆で集まれることの幸せを思う。

 

 

 

★HP http://www.tokonatsu.net/

★FB https://www.facebook.com/tokonatsh/

★Instagram https://www.instagram.com/yusuke_watanabe_tokonats

 

★少女と少年のひと夏のキセキの物語

トコナツ歩兵団団長・渡部祐介

初小説「夏空ブランコ」amazonにて発売中