ベタですが福井県・永平寺はやっぱりマストですね! | 団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

団長ブログ「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」

元アトラクションプランナーにして、観光プロデューサー。そして現在は企画プロデュース集団「トコナツ歩兵団」を率いて様々なプロジェクトを仕掛ける団長/プロデューサー/プランナー/小説家・渡部祐介が、「ニッポンを、セカイを、オモシロく!」する!

【企画者の視点⇒斜面に建てられた階段状の回廊建築に注目して下さい!】

さて福井県と言えば、曹洞宗大本山である永平寺です。
ベタですが、折角福井に行ったのなら訪れて損はしない名所です。

photo:01



750年前に道元禅師により開かれたお寺です。
ですが建築としては新しく、その殆どが江戸中期以降のものなんですね。幾多の戦火や大火により焼けてしまっているので。

ここはもう老杉に囲まれた山中の巨大な境内の雰囲気全体を楽しんでください。一大観光地でありながら、なおかつ現役の禅寺であるからこそ醸し出せる雰囲気がここにはあります。

個人的な注目ポイントとしてはやはり階段状の回廊建築の見事さです。

photo:02



残念なポイントとしては、これだけの規模ながらグッズに手ぬぐいがない(苦笑)

ちなみに僕が訪れたのは今から3年程前なのですが、カメラを手に屋根を走る僧侶の方がいらっしゃったことを強烈に覚えています(笑)。何か観光素材を撮るためだったのでしょうか。
紅葉が美しい時期に行ったにも関わらず、僕の中で永平寺と言えばその光景ですね。面白すぎましたから!