光る君へ | 別居・DV・浮気に悩む妻たちへ☆~愛ある家族になりましょう~

別居・DV・浮気に悩む妻たちへ☆~愛ある家族になりましょう~

『新・良妻賢母のすすめ』認定講師です。
DV・モラハラ・別居・浮気のご相談を承っています。
ご希望の方はメルマガにご登録ください♪

こんにちは。


大河ドラマの「光る君へ」に

ハマっている芙蓉です☺️


見ていない人、

源氏物語や歴史に興味がない人は、スルーしてください💦


完全に、趣味ブログです💖





今夜の光る君へも、ドキドキでしたねー。


直秀が、あんな形で死んでしまうなんて…😢


そして、直秀の屍を

必死で涙しながら土に埋める

まひろちゃんと道長。


史実としては、絶対にあり得ない

シチュエーションですが


ドラマ的には、最高な一場面でした✨✨



そもそも、平安貴族の女性が、

外を出歩くことなんてまずあり得ません!



男女が顔と顔を合わせて

会うこと自体、まずないのに、


道長と紫式部が

あんな風に二人で馬に乗って、

屍を捨てるような場所へ行って


二人で死体を埋めるなどというシーン。


まさか見られるとは思いませんでした。😅



まひろちゃん、嘆き悲しむ道長を

後ろから抱きしめちゃうし……


時代的にはナイ話と思うからこそ、

余計にドキドキさせられました💓





「光る君へ」は、

源氏物語のドラマではなく

紫式部を主人公にした物語です。


あくまで大河ドラマ。

あくまで歴史物なのですが、


ところどころに、

源氏物語の場面を彷彿させる

エッセンスが散りばめられているのが

たまりません💦




第一話で、まひろと道長が初めて出会うシーンも

「逃した小鳥」がきっかけになっていて


まさに光源氏と若紫が

はじめて出会うシーンを彷彿させます。




史実からすると、

これから道長は、紫式部ではなく

黒木華さん演じる源倫子と

結婚することになります。


ドラマでは今、紫式部(まひろ)は

倫子さんのサロンに通っている身の上ですが


あの倫子さんと、愛する道長が結ばれるとなると

どんな心境になるのでしょうね?


道長とまひろは貴族ではあっても

身分の差が甚だしい。


とても結婚できるような間柄ではありません。


しかし、倫子さんはひいお祖父さんが

宇多天皇という、めちゃくちゃ良いお家柄✨

お父さんも左大臣です。



道長がこれから出世して行くためには、

倫子さんほどの人はいない‼️✨


更に倫子さんは、今後三人の女の子と

二人の男の子を産みます。


平安中期は、「婿入り婚」の時代。


男はいかに高貴な血筋の女性と結婚するか?

そして、女の子を作って

天皇に后にさせられるか?で

出世できるか出来ないかが決まっていました。



そんな中で、

倫子さんは、道長との娘全員が、

天皇の后に上がるとちう

偉業を成し遂げたのです✨✨



道長があそこまでの栄華を極められたのは、

倫子さんが女の子を三人も産んでくれて


倫子さんの家柄の良さが功を奏して

天皇の后になれた

そのおかげと言っても過言ではないんですね。


倫子さん、本当にすごい女性なんです✨✨



紫式部は、その倫子さんの娘

一条天皇の中宮・彰子の女房として

お仕えしていました。


しかし‼️


ドラマの中で、

ここまで紫式部と道長が魅かれ合っている仲だった…

となると、


この娘の彰子さん。


もしかしたら、

実はまひろ(紫式部)が産んだ設定になるのでは??


という予想が立ちます❗️



何故なら、ドラマでは

まひろの身分の低さが、かなり強調されて来たから。


あれは、源氏物語の明石の君と、まひろちゃん。

そして、紫の上と嫡妻の倫子さんを重ねて


複雑な女心の葛藤を描くのでは…?


という、あくまでも予想ですが

巷では

囁かれているのです。☺️



源氏物語の中で「明石の上」は、

光源氏に愛されたという意味においては

紫の上と並ぶ女性です。


紫の上が本妻ならば


明石の上は、光源氏が須磨に流された時に出会った

「現地妻」のような存在だったのです。


ただ、身分が低いゆえに、

産んだ娘を天皇に入内させるためには

紫の上の子どもにする必要があった…


というお話。


なんだか、あそこまで道長と紫式部が恋仲として

描かれ


紫式部は父親が越前国守に任命された時

同行している史実からしても


明石の上と紫の上の一場面が

オマージュとして使われるのではないか?


と期待しちゃいます💖



いかがでしょうか?


「光る君へ」は、大河ドラマでは珍しく

女性の人気がかなり高いそうで


それもそのはず。


ちょっと、韓国ドラマの歴史ものぽいところもあり、

女性心理をくすぐって来るものがあります。



本妻と現地妻なんて

今の世の中では御法度ですが、


平安の世では、自由恋愛もいいところ。


それでも、嫉妬があったり

男女の愛に身分の差も絡んで来るので



本当に目が離せない展開になって行くことは

間違いないと思います❗️





倫子さん💖