(↓)ココをクリックお願いします♪

こんにちは ネイティブ英語環境 奥村です。
今日は話題になっている日本のナショナルフラッグであった日本航空の
破産を取り上げてみたいと思います。
かなり海外でも大きなニュースになっているので
外国人などとの話題にもなると思います。
【お勧めの取り組み方】
最初に解説を見ずに一通り見て、
「こんな内容かなー」
「こんなことを言っているのかなー」
と想像をしてから下記の解説を見て
もう一度照らし合わせて動画をみられるといいと思います。
カッコ内は秒数です。
(0:00-)
Straining under the debt burden for more than two trillion yen,
Japan Airlines has filed for bankruptcy.
In one of the country's largest corporate failures...almost
sixteen thousand staffs are set to lose their jobs.
At a news conference, Haruka Nishimatsu who has resigned as JAL
president, apologized for the company's failings and bowed deeply
after making his statement.
二兆円の借金の重荷に耐えながらも、日本航空は破産申請をした。
国内でも最大規模の会社破産において、16,000千人もの従業員が
失業することになっている。
記者会見では、日本航空の社長を辞任した西松遙社長が会社の
失敗を詫び、声明を発表した後、ふかぶかとお辞儀をした。
【解説】
strain under (~の下で)耐える
debt 借金
burden 重荷
trillion 一兆
file for bankruptcy 破産申請する、破産申立をする
be set to~ ~することにきまっている
lose job 失業する
resign 辞職する
apologize for ~に関して謝る
failing 失敗
statement 声明
(1:24-)
Despite its woes, including being withdrawn from the stock exchange,
the company's at the heart of a bidding war.
Currently part of American Airline's one world alliance,
Delta is trying to lure JAL over to its Skyteam with the offer
of one billion US dollars, including 500 million dollars in cash.
American Airlines and its partners say they are ready to inject
1.4 billion dollars in cash.
Set up in 1951, when the country was enjoying strong economic growth,
the state-owned airline expanded rapidly and was privatized in 1987.
The once flagship company, is now worth less than a cost of a jumbo jet
with assets totaling only 13.7 billion yen, or 150 million US dollars.
上場廃止などの悩みにもかかわらず、会社(日航)は買収合戦の
まっただ中にいる。
現在はアメリカン航空のワンワールドアライアンスの一員であるが、
デルタ(航空)は日航を5億ドルの現金を含む10億ドルで、スカイチームに
誘い込もうとしている。
アメリカン航空とパートナーは、14億ドルの現金を日航に融資する準備が
できていると話している。
日本が高度経済成長をしていた1951年に開設され、国有航空は急拡大し、
1987年に私有化された。
かつてのフラッグシップは今や資産13.7億円:1.5億米ドルしか持たず、
ジャンボジェット機一台の値段よりも価値を下げている。
【解説】
despite ~にもかかわらず
woe 苦悩、悩み
be withdrawn from the stock exchange 上場廃止
bidding war 入札合戦、買収合戦
lure 誘い込む、誘い出す
billion 十億
inject 注入する
in cash 現金で
state-owned 国有の
be privatized 私有化する
asset 資産
いかがでしたでしょうか?
イギリス人+ちょっと早口なのでいつもより聞き取りにくいかも
しれません・・・
いろいろな英語に触れることは聞き取りの幅が広がりますね!
追伸:
先日、募集を開始した新講座「アウトラウド講座」ですが、
おかげさまでご好評をいただいております。
「アウトラウド講座、本当に最強ですね。すごいと思います。
こんなに丁寧に指導してくださるのは、他にないのではないでしょうか。」
というお手紙など受講生の方から頂いています。
うれしいです。感謝です!
もっとこの講座でたくさんの方が英語を話せるようになって
いただきたいなあ、と思っています。
この講座ではまず、約3ヵ月半で日常会話で必ずでてくる70の構文と
700の単語をマスターします。
たとえば、
あなたは下記のような「ちょっとこなれた言い回し」を英語で
いうことができるでしょうか?
●間違っているかもしれませんが。
●こんなことあり得ないよ。
●いまいちだね。
●ちょっとお願いしてもよろしいでしょうか?
●そうかもね。
これらの「言えそうで言えない気の利いた言い回し」は、たとえば、
たった一語、couldの用法をマスターするだけで話すことができます。
間違っているかもしれませんが。
I could be wrong.
こんなことあり得ないよ。
This couldn't be true.
いまいちだね。
Could be better.
そうかもね。
Could be.
ちょっとお願いしてもよろしいでしょうか?
Could I ask you a favor?
今日、後で伺ってもいいですか?
Could I come over later today?
このように、アメリカの海外ドラマなんかをじーっとみていると
構文や単語自体は本当に簡単なことが多いんです。
問題はそれをつかいこなせるかどうか、だと思っています。
新講座では本当に受講生の方が使いこなせているかわかるように
レベルごとにテストを授け、それにパスすることで初めて次に進んで
いただき、きっちりと力をつけていただくことができるようにしました。
この新講座を作った理由としては、
今までのネイティブ英語環境は、単語を自分で調べる、という工程が
あったのですが、それだと受講生の方が「本当に必要な単語」を
調べていただいているのか、こちらではつかめなかったので、改善点として、
新講座では、会話に絶対に必要な単語をこちらで選択し、より楽に、
効率的に取り組んでいただけるようにしました。
あとは普段英語を話す機会のない受講生の皆さんに、英語のアウトプットの場、
スピーキングの場を持ってもらい、「がんばるぞ!」というやる気を
持続していただいたり、外国人の「場慣れ」をしていただくという意味で
●ネイティブスピーカーとの月2回までの電話サービス
●月一回の「英語で話そう会」
というのを設けました。
ほかにも英語力を高めていただくために
●英語ライブラリアクセス
●英作文添削サービス
●発音指導
●毎日英語音声
などもご用意しています。
この「アウトラウド講座」に興味がある方はぜひ下記から
詳細をご覧ください。
読むだけでもあなたの英語学習の一助となりますよ
↓↓↓
http://outloud-english.com/letter.html
今日も読んでいただきありがとうございました!
ネイティブ英語環境 奥村美里
http://www.nativeenglish-env.com/
このブログを、よりたくさんの人に見ていただきたいと思っています。
(↓)ココをクリックお願いします♪
