ご訪問ありがとうございますキラキラ
 
元シンママ薬剤師ココです(*´꒳`*)
 
ステップファミリー奮闘中♪
子どもがたくさんでも
スッキリな暮らしを目指しますあしあと
 
 
 
 
 

 

 

 

 

こんにちは、ココです(*´艸`*)
 
 
 
 
 
 
 
 
いきなりだけど、質問ですパーウインク
 
 
 
 
 
 
丸レッドわが子が、
夜遅くまで勉強を頑張っています。
あなたはどちらの声かけをしますか?
 
 
 
A「えらい!」と褒める
 
B「早く寝なさい!」と叱る
 
 
 
 
 
 
 
 
こっち!って答えが
決まりましたか?爆  笑
 
 
 
 
 
 
おそらく、みなさん直感で
まずどちらかの回答が浮かんだと思うけど
 
 
その答えに、自信はありますか?ニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勉強を頑張ってるんだから
やっぱりえらいことではある。
 
 
でも
 
夜更かしも良くないし
本音を言えば早く寝てほしいけど、、
 
 
 
 
かといって、
 
 
せっかく勉強をやる気になって
遅くまで頑張っているのに
 
「早く寝なさい」なんて言ったら
 
子どものやる気を
削いでしまうんじゃ、、、
 
 
 
 
 
 
 
なんて、わたしはめっちゃ考えたw w爆笑
 
 
 
 
 
 
 
 
実はこの質問、
 
「算数日本一の子ども30人を生み出した
究極の勉強法」って本で
 
最初に問いかけられる内容なの気づき

 

 

 

 
 
 
 
 
 
この本は、しゅーさんふーさんがやってる
算数タブレット学習のRISUの会社、
 
RISU Japan代表 今木さんの新作著書。
下矢印
 
 
 
 
 
 
算数に特化しているだけあって
 
今木さんの話は全て
データが元になってて根拠があるし
 
軸がハッキリしていてわかりやすいから
つい読み始めてサクッと読破しちゃう口笛
 
 
 
 
 
 

 

本の1、2章では

上で書いたみたいな

 

「親がちょっと迷っちゃうような

問いかけ問題」で話が進むんだけど、

 

答えを読んでいくだけで

 

 

 

算数(勉強)が伸びる子に

育つための

親の関わり方が知れるキラキラ

 

 

 

しかも、

 

どれもすぐに日常に

取り入れられることばかりおねがい

 

 

 

 

理由がハッキリあるから

ちゃんと理解して進めるよ。

 

 

子どものため…と思った言動が

 

実はマイナスに働くことも

本当に多いんだなって気づけた驚きアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

ここに目次を抜粋して載せてみるねウインク

 

 

どっちだろう?その理由はなぜ?

って考えながら見てみると面白いよ爆  笑

 

 

 

 

 

 

★第1章(抜粋)

勉強が得意になる子はどっち?

 

 

Q1 夜遅くまで勉強を頑張る子どもを…

 

A.えらい!と褒める

B.早く寝なさい!としかる

 

 

Q2習い事がたくさんあって忙しく、勉強があまりできていません

 

A.子どもの習い事は極力減らそう

B.習い事で子どもの可能性を広げるのは勉強よりも大事なこと

 

 

Q3テストでいい点をとった子どもにご褒美を…

 

A.買ってあげる

B.ご褒美は不要

 

 

Q6宿題が大嫌いなわが子

 

A.一緒に宿題に取り組んであげる

B.親が代わりにやってあげる、または適当に済ませる

 

 

 

 

★第2章(抜粋)

算数が得意になる子はどっち?

 

Q9小学3年生の子どもが算数のテストで80点をとって先生に褒められた!

 

A.「いい点だね!」と家でもしっかり褒める

B.80点ではダメ。即座に対策

 

 

Q12苦手を真っ先に克服しないと手遅れになる分野は?

 

A.位・目盛り

B.時計の計算

 

 

Q14子どもに算数の先取り学習をさせたい。効果的なのは?

 

A.街の計算塾やそろばん塾で先取り

B.キャラクターの計算ドリルで先取り

 

 

Q16子どもが「算数得意!」と自信をもつためには…

 

A.今の実力で解けそうな応用問題に挑戦

B.必ず検算する習慣を身につける

 

 

Q21単位の問題につまづいているわが子。対策は…

 

A.とにかく丸暗記させる

B.補助教材でフォローする

 

 

 

 

 

どうどう??

 

 

 

わたしは目次を見ているだけでも

いろいろ考えちゃったわw爆  笑

 

 

 

 

 

 

え!?っていう意外な答えも多くてさびっくり

 

 

知ってるか知らないかで

子どもへの対応が全然変わっちゃうから

 

今のうちに知れてよかったーーニコニコ気づき

 

 

 

 

 

 

 

>>今すぐ究極の勉強法の答えを見る<<

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3章では、

トップ30人の家庭が実践する教育法

 
が解説されていて
 
 

 

・「できる子」の特徴は「乗り越え力」の高さ
・「乗り越え力」の高め方
全国トップレベルの子を育てるための親の心得
・2ヶ月で9割の子どもが得点UP!いますぐできる苦手対策
「文章題が苦手」「平面図形が苦手」を改善するメソッド
その他

 

 
こんな内容が学べるよ気づき
 
 
 
 
 
本編は3章までなんだけど
合間にコラムがあってね、
 
 
・あなたは大丈夫?
逆効果ママパパの4タイプ
 
・子どもがこんなノートを取ってたら
ヤバい!
 
 
って、具体例も載せてくれてて
 
 
 
 
わたし、
やっちゃってたわ〜滝汗滝汗滝汗あせる
 
って内容も、本のなかで何個も見つかった笑い泣き
 
 
 
 
 
 
個人的には、
 
 
もうすぐ入学する子や
小学生の子どもがいたら
 
1回読んだ方が良いなって思ったよおいで
 
 
 
 
 
特に、4年生を超えていて
もし算数が苦手だったら、、危険!!グー
 
取り返しがつかなくなる前に急いでパー
 
 
 
 
 
 
塾や教材選びとか
日々の勉強方法にも
すぐに活かせる情報ばかりだった!
 
 
 
 
 
 
とりあえず、
わたしが間違っていたこととか
 
今まで気にも留めてなかったことを
 
 
 
日常のなかで改善していこーーっと!ニコニコキラキラ
 
 
 
 
 
小さいころの
子どもの学力や勉強習慣は
 
極論、「親が作る」と言っても過言じゃないと思う。
 
 
 
 
 
子どもが算数苦手なのは
自分の関わり方のせいだったゲッソリ
 
 
って、のちのち
取り返しがつかなくなってから気づくのは
 
結構ショックだもんね滝汗滝汗滝汗あせる
 
 
 
 
忙しい日々だけど、

親もちゃんと勉強して正しい知識つけて

 
対応していくのが大切だな、、ニコニコダッシュ
 
 
なんて実感したよーニコニコ
 
 
 
 
 
 
文字もそんなにギッシリじゃなくて
サクッと読めるから
 
気になったら手にしてみてねウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
RISUやっている方は
 

開発者である今木さんの本を読むことで

RISUのベースになる考え方がわかって

 

よりRISUを効果的に使えるようになるなって思ったよにっこり

 
 
 
 
 
 
バタバタ過ごしていると
スポーーーンと忘れちゃいそうだから
 
わたしはたまに読み返して
ちゃんと頭に入れようと思います爆笑笑い
 
 
 
 
 
 
 

 

 

あ、ちなみにRISUは

通常だと本契約しかできないんだけど

 

キャンペーンコードがあれば、1週間無料でお試しができるよニコニコ

 

 

 

 

ふーさんがモニターした時の話はこちら↓

 

\算数が苦手科目になる前に!/

 

 

 

 

気になったらチェックしてみてねOK

 

 

 

 

 


 

 

無料お試しをするには

キャンペーンコードが必要電球

よかったら使ってねニコニコ

※お試しのみでの解約は1,980円だよ※

 ↓
\キャンペーンコードは/
「  aza07a  」
 
【小学生以上はこっち】(RISU英語含む)
 
 
【幼児コースはこっち】(RISU英語新登場♪)

 >>RISUきっずのお試しをする<<

 

 

 

 


 

 

 

 

お試しのみの返却は1,980円だけど、

 

市販のドリル2冊程度の値段で、制限なく問題ができちゃうから

 

あたしはコスパ良いなって思ったよ〜ニコニコ気づき

 

 

 

 

無料お試し、詳しくはこちら↓

『算数タブレット!RISUを無料でお試しする方法』ご訪問ありがとうございます 元シンママ薬剤師ココです(*´꒳`*) 自己紹介はこちら→★ ステップファミリー奮闘中♪子どもがたくさんでもスッキリな暮らしを…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

ハムスターRISU関連記事はこちらハムスター

 

 

 

\RISUをやるか迷っていた時の話/

ぽってりフラワー一度手放したけど、どうしても気になるRISU

 

 

 

\なんとRISUは無料でもらえるご褒美が♪/

ぽってりフラワー衝撃!年長娘が自分から勉強をするようになった理由

 

 

 

\RISUが続けられている理由/

ぽってりフラワー短時間だから続く♪娘、毎朝10分間の勉強習慣

 

 

 

 

 

 

 

 \またきてねー♪/

 

フォローしてね…