\エントリー忘れずにね♪/
こんにちは、ココです(*´艸`*)
子どもたち4人分のマイナンバーカードを受け取りに行って
4時間半待ったのに、2人分しか受け取れずに帰ってきた話
の続きだよ〜!

\最初から読む/
結局のところ、
代理受け取りに何が必要なんよ??
って焦れったいから、先に結論を書くとね、
まず抑えとくのはコレ。
小学生以上は、
とにかく本人がいないとダメ。
(病気、障害などを除く)
これはもう、仕方ない

でも、

未就学児のマイナンバーカード代理受け取りに必要なもの
①ハガキ(交付通知書や電子証明発行通知書)
②医療証・保険証・母子手帳のうち2点
③「顔写真証明書」の用紙を作成
④代理人の本人確認書類
・運転免許証など顔写真入りの証明書1点
・健康保険証、年金手帳、社員証など1点
で、受け取ることができる

あたしがぜひ伝えたいのは
「パスポートのような顔写真付きの証明書がなくても、親が代理で受け取る方法がある」ってこと

知ってるよーって方はもうOK

どういうこと??って思ったら、詳しく書くからお付き合いくださいな

*********************
で、前回の話のつづきなんだけどね。
ふー、はー、そーさんの3人を連れて行ったけど、あまりの行列の長さに愕然。。
代理で受け取れると思ったから
けーさんに子どもたちを連れ帰ってもらい
あたしが一人で並ぶことにしたのね

そしたらさ。
整理券を配っている
笑顔のないイカツイお兄さんに
・小学生以上の子は代理受け取り不可。
・未就学児は本人がいない場合、顔写真付きの証明がないと代理受け取り不可。
って言われて

医療証と保険証あってもダメなの、、
?!

あたしが「???」ってなっている間に
「今度、本人を連れてきてくださいねー」
って、帰されそうになって



いやいやいや、、、
電車とバスで遠くから来ているし
子どもが居ない貴重なタイミングだし
整理券もらうまでにもすでに、1時間近く待っているのに
このまま引き下がれんわぁぁぁ!!!

と思い。
※そもそもあたしの事前確認が悪すぎたんだけどさw
「あの、知識不足で本当に申し訳ないのですが、、、
小学生は受け取れないのはわかりました。
未就学児については、いまお伝えしたように子どもの医療証と保険証なら持っています。
子どもを連れてこられない場合、
今日私がカードを受け取るのは絶対に不可能、ということなんですね??
」

悪あがきで食い下がってしまった

すると。
背が高くて真顔でターミネーターみたいなお兄さんは、その場をおもむろに立ち去って
手に用紙を持って戻ってきたの。
「この”顔写真証明書”に写真を貼って記入ができれば、未就学児の3人分については受け取ることができます。
顔写真は申請のときと別のものを貼ってください。」
、、、え?
受け取る方法、あるんかぁぁーーーい(゚ロ゚)!!!
あっぶなー!!
諦めて帰るとこだったってば



おい!シュワちゃんしっかりしてくれ!!←
もらった用紙を見てみたら
「この顔写真が、子ども本人です。」
っていう証明ができる書類みたい

顔写真証明書に必要なものは、、
子どもの新たな顔写真のみ

申請書と全く同じじゃなければOK。
そんなわけで、整理券をもらったあとに
あたしは近くのコンビニにw
スマホの中から子どもたちの写真を探して
プリントアプリ経由で送信

コンビニのコピー機プリンターで
「証明写真サイズ」の印刷をしました

※ちなみに、ファミマだったから1人ずつ証明写真の印刷にしたんだけど、セブンだったら4分割印刷とかもできるからもっと安く済むはず。
幸か不幸か、
待ち時間は腐るほどあったからw
コンビニでの印刷に手間取って時間がかかっても、全然大丈夫だった!

セブンのプリンターしか使ったことなくてさ笑。
こうして、未就学児に関しては、無事に書類がそろったのでした

いやぁ、、
もうなんかこの時点で
すっごい疲れたよ…

さて書類もそろったので、いよいよ受付を待つのみになったわけだけど、、
あ、
もしや、気づいた…?
「え?未就学児ってことは、、しゅーさん以外の3人でしょ?
2人じゃなく、3人分カード受け取れたんじゃないの?」
そうなんよ、、
またあたし、やらかしてたのよ…

次へ続く〜

\続きはこちら/