そろそろ節税対策を
10月に入り、一気に涼しくなり過ごしやすい季節になりました。街を歩くともう冬モノが売っていたりして・・・気づいたら年末まで3カ月を切っていますもんね。税理士としての税務相談も一気に増えてきております。この時期は年末調整と個人事業主の方の節税相談が多いです。節税のポイントはずばり 課税所得の圧縮 です。事業をされている個人のかたは、事業売上を低く抑えるか、経費を多く計上すれば所得が圧縮できます。売上は多くの業種においてなかなか調整できないので、比較的調整しやすいのは経費のほうかもしれません。下記の対策をされていない方は一度ご検討してみるといいと思います。①年末に向けて事業上必要な設備・備品を購入する②経営セーフティ共済の活用③iDeCo④小規模企業共済⑤ふるさと納税③と④はほぼ同じ節税効果がありますが、別枠でいけるので、資金に余裕がある方にはおすすめです。上限はそれぞれ月額68,000円、70,000円なので、税率によっては両方合わせて70万程度(所得税+住民税)の節税ができるケースもあります。意外と③や④は手軽なのにまだやっていない、という人が多い印象です。両方とも、個人事業主のための「退職金」準備手段として活用できる制度ですし、キャッシュに余裕があればぜひ活用しておきたいものです。タイミングによっては月額掛金を一括払込もできるため、クライアントの方にはそれも併せてシミュレーションさせていただいています。また、年末に向けて、取引先への贈答や懇親会が増えてくると思いますが、それらをきちんと経費化できるものとそうでないものを税務調査が入っても説明できるように整理保存のコツをアドバイスしています。⑤のふるさと納税も意外としていない人が多い印象です。これは経費というより寄付なのですが、通常の寄付と違って、寄付金額のほぼ全額が所得控除の対象となりますし、翌年に支払う住民税が軽減されます。実質2千円の負担で、何十万円分のご当地グルメが送られるケースもありますので、一度シミュレーションしてみることをお勧めしています。ふるさと納税公式サイトのシミュレーションはコチラ12月末までにネットからも手軽に申し込めるので、ぜひ活用してください!初回無料相談も受け付けておりますので、まずお気軽にご相談下さい。メールでのお問い合わせはコチラ公式HPはコチラ