こんにちは。
一人ひとりに合うベーシックスタイル
[ NATURAL BASIC ] を追求している
倉敷京子です。
似合う色のはずなのに、実際に着ると違和感がある。
そういう例って意外と多いです。
今回は、一緒に その追体験をしてみたいと思います。
ある方にざっくりと色を合わせてみますね。
黄 ▶︎ オレンジ ▶︎ 赤 ▶︎ 紫 ▶︎ 青 ▶︎ 緑 ▶︎ 黄 と、色を一周させてみたものです。
(一周、というのは「黄色」「赤」「青」の三色の間に、
それぞれ混色してできる色を配置している、ということです。)
さて・・・ こちらをザクッと眺めていると、
「あ、ここ、いいかも・・・?」というところがありませんか?
1つずつ見ていきましょうか。
パパパッと感じていくだけでいいです。
私の目には、このように明るい感じがいいかな…ということと…
逆に、こちらは……
この青と緑は、この方の可愛さというか可憐さというか…そういう「よさ」が消失してしまうように感じられました。
「正解」はないです。
じっくり考える必要もないんです。
あなたにはどう感じられましたか?
「もしかして明るい色がいいのかも?」
…という仮説のもと、先ほどと同じ色で、全体の調子を明るくしたものを作ってみました。
わ〜…ぜんぶいい感じに…。
ずいぶん違いますね。
【 黄 ▶︎ オレンジ ▶︎ 赤 ▶︎ 紫 ▶︎ 青 ▶︎ 緑 ▶︎ 黄 】の色の配置は先ほどと同じです。
2つずつ見てみましょうか。
黄色 ▶︎ オレンジ ▶︎ 赤 です。
赤 ▶︎ 紫 ▶︎ 青 です。
青 ▶︎ 緑 ▶︎ 黄 です。
どうでしょうか?
2つずつ見るだけでも、受ける印象が違いますよね〜!
どれもいいのですが、私には、この色とか
このような…
こんなふうに赤紫が入る配色が綺麗だな〜と感じられました。
意外と こういう「陽気」「お日様の下の…」
という感じでもないようですね。
薄い紫っぽいピンク系、というのが一番合いそうに思います。
こういう系統です。
カワイイ、だけじゃないちょっとだけ大人っぽさもあるような。
キレイですね![]()
「なるほど〜 こういうピンクの服ね!!」
そしてピンクの服を試着してみると…
「あれ? ちょっと違うか…
」
「ちょっと濃かったかも? 白っぽいの着てみようかな」
「明るいのにしてみたんだけど…」
「何かちょっと違和感があるかも…」
「もうちょっとあっさりさせた方がいいのかなぁ…」
「う〜ん…イイかなと思ったんだけど、何だか違うような…?」
「もっとシンプルなのがいいのかなぁ…」
「いやいやいや… 何か「似合う」からどんどん遠ざかってない…?」
「あっ! こういう柄ものってどう?」
「う〜ん…ちょっと違うかなぁ…」
「あ、“柄”じゃなくてあっちの配色になったのならいいかも?」
「う〜ん… 何か 惜しい!感じ?」
「何を着たら良いのかワカラナイ… 」
「なんだか今日は疲れた〜 一旦帰ろう…」
こんなふうに、
・似合う色のはずが着てみるとしっくりこない…
・似たものを試しているうちによくわからなくなった…
こういうことって、意外とよくあるんですよね。
似合う色って
「こういうピンク色がいい」じゃなくて、
「どうしてそのピンクがよく見えているのか」
というところがほんとうは大事なんです。
「その色が似合っている理由」と言うか…。
「根底のところ」にあたります。
それを大切にして選んだ、
この方にオススメしたい例はこんな感じです。
「人」が活きる感じがしませんか…![]()
この方の表情も素敵に感じられるようです…!
ピンクじゃなくてこういうのも…
またさっきと違ってさわやかになりますね〜!
「根底にあるもの」がわかったら、
ピンクじゃなくてもいいんです。
もう、「着てるみたい」じゃないですか?
しかも青ってさっきはオススメ!って感じでもなかったのに…不思議ですね。
「大切な何か」を大切にすると……
こんなふうに
もはやピンクでもなくてもいいんですね。
おもしろいと思いませんか?
「テイストスケール法®︎」という方法を使って見つけていきます。
「私ゆえの素敵さ」がわかったら、
その表現方法をたくさん知って、その中で自由に表現していいんですよ。
自主的になれるので、解き放たれたような気持ちになり、とっても楽しいですよ![]()
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
オススメメニュー
▶︎▶︎▶︎ 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
予約サイトは下記です
\「似合う」を紐解いていくメルマガ/
いつでも解除(停止)できますので
ご安心ください
---------------
お問い合わせは下記

























