「誰にも似合わない服」の話 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

[ NATURAL BASIC ] を追求している

倉敷京子です。

 

 

 

「あー…イイかな〜と思ったんだけど…なんか違うか…」

 

「せっかく買ったのにもったいなかったなぁ…」

 

 

 

そんな服やアクセサリーはありませんか?

 

 

 

手持ちのものとの相性が良くないせいなのか、

自分に似合いにくいものだったのか……?

 

 

 

なんだか残念な気持ちになりますよね〜…

 

 

 

そんな経験のある方に、お伝えしたいことがあります。

 

 

 

それは「実は、誰にも似合わないものだったかもしれないよ」ということです。

 

 

 

「え! そんなこと、あるの!?」

 

 

 

と思いますよね。

 

 

 

そう、あるんです。

 

 

 

どういうことかというと、その服やアクセサリーなど、その「もの」自体に一貫性がないときに起こりがちです。

 

 

 

そういう状態のものって、不自然だったりします。

 

「不・自然」

 

言い換えると自然な状態ではない、ということです。

 

 

 

オレンジ色を見て暖かいな、とか美味しそうだな、とか元気そうだな、という感覚や、

ワイン色を見て大人っぽいな、とか芳醇な香りがしそうだな、という感覚。

 

例えば「色」を見ると、そんな感覚が内側に自然に湧き上がってきませんか。

 

 

 

そういう「勝手に…」「自然と…」と想起される感覚が大事なんです。

 

 

 

服やものって「色」だけじゃないですよね。

 

 

 

例えば、2色以上になると配色や、面積比。

 

柄がある場合は、その柄の形、サイズ、配置、その柄の色や面積…。

 

服の場合は、その素材、織り方、質感、全体の形状……

 

 

 

まだまだありそうですよねあせる

 

 

 

そんなふうに、「製品」自体にいろんな要素が含まれています。

 

 

 

その「製品」の持っている色や配色、柄などのそれぞれの印象がちぐはぐになっていることがあります。

そんな「製品」が「誰にも似合わないもの」になりやすいんです。

 

 

 

ちょっとこちらをご覧ください。

 

 

これを見て、私はどこか「惜しい・・・」という感じを持ちました。

 

 

 

よく見ると、柄の一部の黄色をジャケットに持ってきていて、一見「どこかで聞いた方程式どおり」な感もありますね。

 

 

 

小花柄のスカートに、ハードなレザージャケットを羽織っていて、「甘口×辛口」を敢えて合わせました…というものなのかもしれません。

 

 

これが

「新鮮!」とか

「挑戦的で面白みがあるね。おしゃれ!」

…になれば良いのですが、そのどちらにもならない感じを私は持ちました。

 

(注:「正解」はないです。感じ方は自由です、本当に。)

 

 

 

このスタイル、やや濃厚な印象を持ちましたので、

以前、記事にしました、「濃いめ」が得意なモデル画像の方

まずはそのまま合わせてみました。

 

 

 

どんな印象でしょうか…?

 

 

 

「うーん…工夫しているのにどこかにもっと違う“可能性”があるんじゃないかな〜」

 

やっぱりそんな感じが私はしました。

 

 

 

このジャケットの黄色がこの方には明るすぎるのか…?

黒に変えてみようか…?

 

 

 

うーん… こうなると、この方には暗いような地味なような…?

こちらも中途半端な感じになりますね。

 

 

 

この難しい要因は、このスカートにある、と私は思いました。

 

 

 

解析していきますね。

 

 

 

色は大部分が黒。

よく見ると裏地がないと透けそうな素材です。

 

 

柄は「花」

しかもサイズが小さいです。

 

柄の色は白やグレー、黄色、青、オレンジ、ごく薄い緑など、以外といろんな色が使われています。

 

そして柄自体は、散らばっていますね。

 

一言で言うと、「小さい花」が「色とりどり」で「あちこち」にある。

 

 

「小っちゃくていろいろなのがわぁ〜っという感じ」の柄なんですね。

 

 

こうやって言葉だけで表現すると、小さな子どものような感じがしませんか?

「可愛くて元気」なんですね。

 

 

で、素材が「透けそうな素材」。

 

 

 

可愛くて元気な中に、「かすかな」とか「可憐な」が加わります。

 

 

 

「小っちゃくていろいろなのがわぁ〜っという感じ」

  プラス

「どこかしらの繊細さ」

 

 

 

この時点で、「〇〇像」が浮かびづらい感じになりませんか?

 

 

 

一例として、「可愛くて元気」な例によく登場いただくモデル画像に合わせて見ますと・・・

 

 

やっぱりちぐはくなんですね・・・

 

 

 

まだ続けます。

 

 

 

そこへスカートの「黒地」。

 

 

 

黒って「色がない」です。

「黒」単体を見て「元気さ・可愛さを感じる…」と言う人は少ないですよね。

 

 

 

そう、このスカート、

 

「可愛いのか大人っぽいのかわからない」

「元気そうで元気でもなく」

「かわいいでもなくカッコイイでもなく」

 

そんな、すべての印象がチグハグになっているスカートなんですね。

 

 

 

これはかなり似合う人が限られます。

もしかして「いない」かもしれません…。

 

 

 

ただ、このモデルさんの場合には、ジャケットの色を調整することで、「似合う」方向には持ってこれると思いました。

 

例えばこんなふうに…

 

 

スカートの「黒」を活かし、あえて大人っぽさの方向になるようにしてみました。

 

 

「格好いい系の女性が、あえて今日は可愛さを少し取り入れてみる」

そんな着方を想定してみました。

 

 

 

黒一色では全体が「ハード」になり過ぎて…

 

逆に「散らばった小花」が行き場を失ってしまったんですね。

 

 

 

「もとオレンジに近い黄色」が濃くなったようなブラウンのジャケットにすることで、

 

 

この方の「濃いめ」「カッコいい」の雰囲気も活かされていると思いますキラキラ

 

 

 

ただ…ここまで行き着くのに難しさが私もありました。。

 

 

 

このスカートがやはり難しいのです。

 

 

 

もしも「似合わない…」という服やアクセサリーがあったら…

 

それはあなたのせいじゃない。

その「服」「アクセサリー」自体に問題があるのかもしれないよ、

 

…という今回はお話でした。

 

 

 

一度、このスカートでやったように、

・色だけ

・柄だけ

・配色だけ

・配置だけ

 

…というふうに、ひとつひとつ、「感じて」いくだけで、解明できますよ。

 

 

上差しヒント

━似合う人が少ない→誰にも買われない→長期在庫になる→アウトレットになる

━売れ過ぎた!→追加生産する→過剰になり過ぎた→長期在庫になる→アウトレットになる

 

そんなふうに、アウトレットには本当に良いものと、もともと使いづらいもの、玉石混合です。

ちょっと、この「誰にも似合わないかもしれない」を心に留めておくと良いかもしれません。

 

 

【NATURAL BASIC®︎】 倉敷京子

 

 

\「似合う」を紐解いていくメルマガ/

いつでも解除(停止)できますので

ご安心ください

---------------

お問い合わせは下記