一人ひとりに合うベーシックスタイル
NATURAL BASICを追求している
倉敷京子です。
あなたは自分に似合う色を知っていますか?
「うん、なんとなく傾向はわかってるかな。
でも今ひとつ使いこなせないような…」
もしかして、
「似合う色のはずなのに、イマイチ似合ってる気がしない…」
そんな気持ちを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、この方をもとに「似合う色の背後にあるもの」の話をしようかなと思います。
綺麗な方ですね!
この方には、ちょっと濃さがあって抑えめの、こんな色がお似合いかな、と見込まれます。
パーソナルカラーで言うと「秋」のような色調なのですね。
「なるほど〜、ちょっと落ち着いたお洒落な色が似合うのね!」
「あ!じゃあこんなの、どうかな?」
「うーん… 思ったほどでもないかも…?」
「色が微妙に違うから…?」
この方に、もしアドバイスするとしたら、
こんなふうに
微妙な色調のインナーを着ることです。
(一例です)
ちょっと先ほどの例と比べてみましょうか。
右側がインナーを追加した場合です。
とっても些細なことなのですが、右側の方が、ちょっと洒落た感じが出てくると思いませんか?
「そうなんですねー!
実はもうひとつ、どこか惜しい感じのがあるんですよー…」
と、この方が次のようなコートをお持ちされたとします。
なるほど、よい感じの色ですね。
でもカッコいいいでもなく、かといって粋な感じでもなく、どこかしら中途半端かもしれませんね。
うん、確かにさらに良い世界があるように思いますね。
例えば、ここでもこんなふうにインナーを着ることによって、この方的なおしゃれ感が出てきます。
それだけで…? なのですがやはり違いますね。
比較してみると、
左側は「ただ着た」という感覚ですが、右だと洒落た感じになりますね。
リッチ&クールビューティ…という風情が感じられませんか?
それが、この方独自の持ち味の一つなんだと思います。
この「インナーを着る」という陰に、「角を取りたかった」という目的があります。
胸元の「角」を取ることで、この方の場合は洗練感が出る、という判断があったというわけなのです。
・似合う色が使いこなせない
・ほんの少し似合う色から微妙に外れてる…?
・似合う色の見極めができない私ってダメだなぁ…
・いや、逆に診断が違っていたのかも?
そうやって、ごく微妙な色調の差を追求するより、実はもっと大切なことがあるんです。
それは、「人」に基づいて磨き方を知ること。
それがわかったら、「似合う色」も二次的なものになっていくものです。
もしあなたが、一色一色を見極めようとして、それがもしストレスになっているとしたら、
この考え方を知ると自由になれるかもしれません。
ヒントをメルマガでご紹介しています。
もし宜しかったらどうぞ。
(いつでも解除できます)
▶︎▶︎メルマガはこちらから♪
8月開講、「診断できる人になれるコース」募集中です。
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
オススメメニュー
▶︎▶︎▶︎ 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
\ 似合う!を自分で探そう /
ちょっとマニアック?
探究心のある方にはオススメです。
ご相談・お問い合わせは
下記をクリック