一人ひとりに合うベーシックスタイル
NATURAL BASICを追求している
倉敷京子です。
前回、この方を例に…
明快な原色よりも
「その間」的な色の方がなじむ感じがして…
このことから、得意な方向をさぐり、
最終的にこのような感じが「唯一無二」な感じがしますね、
というかたちで「似合う色」の傾向を見つける話をしました。
→前回の記事を見てみたい方はこちら
「引くことで素敵さが生まれる」
「さり気なさ」
「複雑さ」
この方のキーワードは こんな感じでしょうか。
では、似合う色がわかったら、どう活かしたら良いか?
似合う色、そのものを取り入れる方法も良いのですが、
「その色に含まれる情報」を読み解く、という考え方もアリなんですよ。
今回は、
「似合う色から読み解く、似合う傾向」を一緒にみて行きたいと思います。
「似合う〇〇」を求めていく方法の一つに、
お顔立ちから似合うものを求めていく方法がありますね。
この方の場合、眉や目、鼻筋、フェイスラインなど、スーッと直線的な印象が多いようですね。
口元も唇が丸っこくはなく、どちらかというとキリッとシャープな印象もあります。
…ということは直線的なスーッとしたものが似合うんじゃないかな?
そう判断する方もいらっしゃるかもしれません。
例えば…
似合う色からわかった、
「引くことで素敵さが生まれる」
「さり気なさ」
これに加えて、
服自体に装飾が少なく、アクセサリーも最小限。
直線的なものをスーッと着る感じのものを選んだ、というわけです。
うん……でもちょっと何か違う感じかな…?
もっとこの方の“素敵”が何処か別のところにある、そんな気が私にはしました。
少しシルエットが違うものを合わせてみましょうか。
うん、さっきより良い感じですね!
「どこにも尖った部分がない」
そんなものを選んでみたのです。
似合う色からわかったキーワード、
「さり気なさ」って、「前に出る」感じじゃないですよね。
色でそのような雰囲気が似合っているので、
服のイメージもそういうものを選んでみた、というわけです。
「さり気なさ」=「前に出ない」=「尖りがない」
ということです。
最初の「スーッと…」の方は、
キーワードは「シンプル」でしょうか。
言い換えると「飾り気がない」ですね。
「飾り気のなさ」と「さり気なさ」って
似ているようで、ちょっとだけ違うんですねー…
直線的、曲線的、で一概に語れない面があるんですね。
なるほど〜、じゃ私、曲線的なのが良いのねー!
そう思って、
曲線的なものを試してみると…
あれ?良いと思ったんだけど何かあの感じにならない…
「全部を曲線的に」
「全部を柔らかくマイルドに」
というわけではなさそうですね。
このような感じでしたら綺麗なのです。
おおー…!うんうん、
綺麗な人〜!っていう感じですね!
比べてみると、
どうでしょうか?
布の分量感が違ったんですね。
思えば、「たっぷり」っていうキーワードも、
「さり気なさ」とは違いますよね。
なるほど〜… ですね。
こんなふうに、似合うキーワードがわかっていると、
いつもいつも
「私って服に曲線がないと…」とか
「私ってブルーベース(イエローベース)だから〇〇…」とか
そういう「とらわれ」から自由になれます。
この方の場合、こんなのも良いんじゃないかな〜と選んでみました。
例えば
こんな、ちょっとスポーティっぽい感じや…
こんなふうにジャケットでキリッと着る感じとかも…
おー どちらも綺麗ですね〜!
第一印象の、あの「綺麗な人〜…」っていう印象のまま、じゃないですか?
そう、似合うキーワードがわかっていると、かえって色々できる、ということなんです。
直線←→曲線とか
ブルーベース、イエローベースとか
そういう概念から一歩外へ出てみませんか?
その根底には、より本質的な 似合う理由があります。
その「理由」は、違う言葉で言い換えると「ルール」なのですが、
あなた自身に基づいているルールゆえに、
結果として、解き放たれたような自由さを感じるものです。
似合う色から読み解く 似合う傾向。
あなたも、似合う色がわかっていたら、それを言語化すると、色々発見があるかもしれません!
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
オススメメニュー
▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
WEB診断は、只今 2021年4月開始以降にて、受付中です
マンツーマンレッスンは2021年より再開します
\ 似合う!を自分で探そう /
ちょっとマニアック?
探究心のある方にはオススメです。
“じわじわ”人気です!
【月2名様限定】
ご相談・お問い合わせは
下記をクリックして下さいね