全てに一貫性を持たせることで"素敵"が叶う | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 
 こんにちは。

 

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

似合う色、似合う形、似合う〇〇…

 

 

 

わかる度に楽しくなって来ますね。

 

 

 

でも、それに捉われすぎると、どこか「制約」に感じられるかもしれません。

 

 

 

色々わかってきたら、根底に流れる「似合う傾向」をザクッと知っておくくらいでOKです。

 

 

 

こんな色が似合うかもしれない、とわかったら、

 

 

その根底には

 

・どぎつくない

・「引き」の綺麗さ

・突出させない

・さり気なさ

・でもシンプル・無機質ではないふんわり感もある

 

こんなキーワードが浮かびますね。

 

 

 

そんな要素がわかったら、服で再現すると良いです、という話を前にご紹介しました。

 

 

 

 

 

「色」から脱却する楽しさをお伝えしたくて記事にした次第です。

 

 

 

こうして全体の作り方というか、「自分に似合う傾向」がわかったら、

「ここは!」というシーンに似合う色も加味すると、他に真似できない素敵さが出ます。

 

 

 

この方に合いそうな色は

こんな雰囲気でしたので……

 

 

 

 

こんなふうに

女性らしいのに格好いい…!

 

 

 

こんなふうなのとか…

 

なんて事のないあっさりしたものなのに、

この方が着るから素敵! という感じがしませんか?

 

 

 

・どぎつくない

・「引き」の綺麗さ

・突出させない

・さり気なさ

・でもシンプル・無機質ではないふんわり感もある

 

 

これを、「形」「質感」に加えて、「色」でもやってみた、というわけです。

 

 

 

一部の色を取り出してみるとこんな色になります。

 

 

候補の色と似ていますよねビックリマーク

 

 

 

 

二つを並べてみましょうか。

 

おー…綺麗…!

 

 

「突出するところがない」と聞くと、

その言葉だけでは

 

「地味にしろってこと??」

 

と感じるかもしれません。

 

 

 

でもそれに徹すると、綺麗が極まって、迫力さえ出てくるから不思議!

 

 

 

「似合う根拠」

「根底に響くもの」がみつかったら、その表現はいろいろあります。

 

 

 

そして、その上で、もう一度「似合う色」に帰ってきて、

プラスαで採用すると、こんなにも素敵さが際立つんだね、という話を今回はご紹介しました。

 

 

 

似合うものを、色なら〇〇、形なら〇〇…と限定させず

まずは「キーワード化」するとそのヒントになると思いますよ。

 

 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

オススメメニュー

▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断

▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン

音譜WEB診断は、只今 2021年4月開始以降にて、受付中です音譜

マンツーマンレッスンは2021年より再開します

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

“じわじわ”人気です!

【月2名様限定】

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね