一人ひとりに合うベーシックスタイル
NATURAL BASICを追求している
倉敷京子です。
ひとりひとり、「何故か 似合うシルエット」っていうのがあります。
身体つきに比例するの?
いいえ、それが「そうでもなさそう」なのです。
何度かブログで事例に挙げているこの方。
https://ameblo.jp/narutal-basic/entry-12441609105.html
「へー、なんか洒落てるね! 私も着てみよう♫」
「ん・・・?なんか私が着るとヘン??」
そうなんです。
どこがそう見えるのでしょうか…?
私が思うに、この方の場合には、この「ゆとり」を削りたいのかなと。
初めの人だと、それが洒落て見えるデザインなのに、
人が変わると違うんですね、不思議〜…
おー、削るだけでスッキリ!
でも、ちょっと物足りないかな?
そう、この方の場合、半端な丈、
「切りっぱなし」の感が、
どうも、もの寂しい。
このくらい足さないと持たないのですね。
…かなり強引な装飾ですけれども ^^;
・パンツはロングに
・袖丈を出す
・カフス、胸元の装飾を足す
並べてみましょうか
もともと合わないものがベースなので、
ムリやり感が否めませんが、印象は変わりますね。
この方が着る場合の「白」で、
“ 本領発揮! ”しそうな、
表現したかったイメージはこういう感じです。
もう一度最初のと並べてみましょうか
うーん、素材や、シルエット、アクセント使いで、
同じ「白」でも見え方が全然違いますね
ナゼ、そうした方が良いか。
「身体つき」ではないんです。
「どう作るか」というところが大事。
では、その「どう作るか」を何をもとに判断するか?
それが、「持ち味」なのです。
そう、持ち味って「身体つき」にはさほど表れません。
「肌の色」にも「持ち味」はさほど表れませんよね。
何でみるかというと、
「顔」で見ていくのです。
顔といっても、「目鼻立ち」でもないのです。
もっともっと、総合的なものなんですよね。
本当、楽しいです。
2021年からは「診断できる人になるコース」の募集を計画しています。
既に、「似合う色」「似合う服」「似合う〇〇」を仕事にしている方にとっては、
他の人と差が付く決めてになる上、
お客様に自信を持っておすすめできる指針になると思います。
習得まで、費用も時間もかかりますが、
その分、きっと財産になると思いますよ^^
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
オススメメニュー
▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
WEB診断は、只今 2021年2月開始以降にて、受付中です
マンツーマンレッスンは2021年より再開見込みです
\ 似合う!を自分で探そう /
ちょっとマニアック?
探究心のある方にはオススメです。
“じわじわ”人気です!
【月2名様限定】
ご相談・お問い合わせは
下記をクリックして下さいね