こんにちは^^
一人ひとりに合うベーシックスタイル
NATURAL BASICを追求している、
倉敷京子です。
前回、「派手すぎず」「色とりどり」が似合うこの方は、
一番左の 軽やかさもあり、濃淡も程よくある感じが特にお似合いでしたね。
今回は、ちょっと濃度のある、この方を例に見て行こうと思います。
「濃いめ」がお洒落なこの方!
同じ黒の配色なのに、こうなるとちょっと垢抜け感がなくなる感じがしますよね。
赤も緑も鮮やかで、かつ反対色。
「強い」配色になったんです。
「何もない」のもつまらないですよね。
また、柄の場合は、
こういう柄よりも・・・
ちょっと「柄の方向」を変えただけなのに・・・
こちらの方が断然お洒落感、ありますよね。
そう、この方の場合は、「濃い」ということと「やりすぎない変化」が必要、ということなんです。
服ならどんなの?
って、いろいろ試してみましょうか。
前の記事① のモデルの方が素敵だった配色です。
やはり、重み・濃さが足りない感じがしますね。
ちょっと濃さを出してみますと・・・
前の記事①の方にはもう濃く見えたこの取り合わせも、まだ「うわついた」感じがしますね。
もっと濃いものでは・・・
うん、濃くなると俄然、格好良さが出ますね!
━濃さがある
━ほどほどの変化がある
この方の持ち味とフィットしたのですね。
遠くからこの方が歩いて来るところを想像しても、
一番右がパッと目に飛び込んできませんか?
「あ、なんかお洒落な人、来た」みたいな。
この方は やはり一番左のほうが 目に入りますね!
人の持っている「味」と、着る服の「味」。
これがピタッとあっていると、見た人にも「おお〜!」っていう雰囲気が勝手ににじみ出てしまうものなんです。
色って、
(一)「明度(白っぽさ、黒っぽさ)」
(二)「彩度(鮮やかさ、地味さ)」
(三)「色相(いわゆる何色、っていう色)」
この3つが合わさっているから、慣れないと選ぶのが大変なんです。
だから、まずは
「明度(白っぽさ、黒っぽさ)」だけでも制してみる。
すると、それだけでもお洒落感って演出できるものなんですよ。
「合う濃さ」の話、大事なので、もう少し続けようと思います^^
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
おススメメニュー
▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
\あなた自身で”似合う”を探す/
セルフコンサルティング
マニアックな方(?)には特にオススメ
メ・イ・ク・の
メ・ル・マ・ガ
続々と ご登録者増えています♪
ありがとうございます
ご相談・お問い合わせは
下記をクリックして下さいね