カラー診断の結果に 満足できていないあなたへ | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

あなたの魅力を高めてくれるものって何?

 

 

 

わたしもそうでしたが、

「まず色から入る」方が多いと思います。

 

 

 

でも色って、「明るさ」と「色(赤や黄などいわゆる色)」、そして「鮮やか度」の3つが一つになったものなんです。




「明度」「色相」「彩度」って言います。

 

 

 

「あ〜…なんかどっかで 聞いたことあるかも〜」

 

 

 

そうそう、美術の時間に耳にしたことあると思います。

 

 

 

「似合う色」って一口に言いますが、「明るさ」「何色、という色」「鮮やか度」の3つが合わさったものだから、

なかなか「こういう色」っていう判別が難しいんです。

 

 

 

「う〜ん、確かに、そういえば コンサルティング中は なんかわかったような気がしたんだけど、家に帰ってからは何かよく思い出せないな〜…」

 

 

 

そういうこと、あると思うんです。

(何を隠そう、わたしがそうだったんですが 笑)

 

 

 

そんな3つが一つになった「色」。

ならば、「分解してとらえる」という視点を持つと良いです。

 

 

 

何色が似合う、というよりも、なぜ、あなたにその色が似合うのか?という視点を持つ、ということでもあります。

 

 

 

 

今回は、この方を例に、

「似合う」のバックボーン みたいなものを探って行きたいと思います。

 

 

 

 

 

まず、いきなりイエローベース、ブルーベース、と分けず、「明るさ」だけに着目目

 

 

どう感じますか?

これ、いいな、と感じるところ、ありませんか?

 

 

 

一つずつ、見てみましょうか。

 

真っ黒だと、顔より黒ばかりが目に入る感じがしますよね。

 

 

「会ったのに、顔覚えてない…」

そんな現象が起きる可能性があります。

 

 

 

「人が活きてない」んですね。

 

 

 

グレー2つ、見てみますね。

 

いかがですか?

私の目には、下段の、この明るいグレーが美しく感じましたが、どうでしょう?

 

 

「人も服も活きる」そんな感じになると期待されますね!

 

 

 

 

「ほ〜なるほど、ちょっと明るめなのが 私にはいいのね!」

 

 

 

そうそう。

で、ここで初めて、この明るさに似た「色」を感じてみるのです。

 

 

この方には、このような感じが綺麗なのではないかな?

そう感じました。

 

 

 

中でも、

この色などはとてもいい感じ^^

 

 

 

 

「ピンクがいいって? 嬉しいな! じゃこんな服どうかなぁ…試着してみよう!」

 

「ん・・・? 微妙・・・」

 

「なんで!? あのとき、すごく自分でも似合うって思ったんだけど〜あせる

 

 

 

そうなんです。

 

 

 

なぜ、そのピンクが素敵だったか?

っていう理由。

 

 

 

そこが、本当は大事、っていうことなんですよね。

 

 

 

「ブルーベースで穏やかな色だから」が理由ではないんですよね。本当は…。

 

 

 

もう一度、さっき素敵だった、あのピンク色を見てみますと…

 

 

 

こういうピンクではなくって…

 

 

こういう感じなんですね。

 

ここに至る経過は省略しますが、

「人」ありきで選択している、ということなんです。

 

 

・明るく、軽い

・落ち着きがある(浮わついていない)

・でも、どっしりはしていない

・ちょっと儚げでもある

 

 

こういう要素をお持ちなんだな、ということ。

だから、このような要素を持っているものが、人も服もお互いに活かし合うということなんです。

 

 

 

布やデザイン、その他ディテールを、この要素に統一して行くと、独特の美しさが醸し出されてくるんです。

 

 

 

 

もう一度こちらをみてみますと…

 

苦手とされるどっしり感、ちょっとありますよね。

 

儚さがあるか?っていうと、「ない」ですよね。

 

 

 

「そっか…! 似合う要素が少ないっていうことなのね〜!」

 

 

 

そうそう!

この方の場合でしたら、こんな感じです!

 

ピンクならこんな感じ

 

 

 

「大事にしたい要素」がわかったら、どんな色でも応用できます。

 

 

白でもいいですね。

 

ここで、どうでしょう?

 

もはや「ピンク」ではないですよね。

 

 

 

こうなってくると、ふと、こう思いませんか?

 

「あれ…? 似合う色って、別にそんなにこだわらなくても良いのかもしれない…?」

 

 

 

こんなふうに、「似合う色を見よう」とせず、「似合う要素を探し当てよう」という視点を持つと、応用が利くようになり、その結果、自由度が増してきます。

 

 

【 before 】  

 

【 after 】

 

 

 

もしあなたが「似合う色」に縛られそうになっているなら、

この「人の持ち味に合わせる」そんな発想が、頭を柔らかくしてくれるかもしれません^^

 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

▶︎▶︎▶︎メールメールにて情報提供しています♪

よろしかったらどうぞピンク音符

 

オススメメニュー

▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断

▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン

 

音譜WEB診断は、只今 7〜8月開始以降にて、受付中です音譜

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

“じわじわ”人気です!

【月2名様限定】

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね