パーソナルカラーを 使いこなす コツ | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

パーソナルカラーを見てもらったら、実際に使いたいですよね。

 

 

 

パーソナルカラー診断では、似合う色の見本をいただける場合が多いです。

 

 

 

わたしも、前に見てもらったときは、

宝もののように大切にしていました。

 

 

 

でも、

「ときどき取り出して眺める」

くらいで、具体的に活かせた記憶がないんです。

 

 

 

今回は、あのときの私に教えてあげたい!と思う

パーソナルカラーを「使いこなす」ための方法をご紹介します。

 

 

似合う色には、

 ●ベースカラー

 ●アソートカラー

 ●アクセントカラー

が、ないまぜになっています。

 

 

まずは、

それを面積比でとらえる という方法です。

 

 

 

まず、ベースカラーは、黒やグレー、ブラウン、ベージュ、ネイビーなどの「大面積に使う色」

 

 

ベーシックカラーとも言ったりします。

 

 

 

次に、アソートカラー。

「組み合わせる色」のことです。

 

ベースカラーに取り合わせるとバランスよくキレイになれる色で、

全体の1/4〜1/3に使うと良いんですよ。

 

 

 

アクセントカラーは、効かせる色

全体の5%程度に抑えるとカッコよくなったり、お洒落感が増します。

 

 

 

▶︎▶︎配色のコツ

https://ameblo.jp/narutal-basic/entry-12377266459.html

 

 

 

 

また、パーソナルカラーでは、大抵、ベストカラーも求めます。

そのような色は、1色で着る場合や、

特に上半身に使うと効果的。

 

 

 

周囲にも褒められる率が高くなります^^

 

 

 

こんなふうに、似合う色の見本を持っている方は、

「色を使う面積で分類してみる」とヒントになるかと思います^^

 

 

 

 

もう一歩進んで、「使える」ようになるためには、

 

・共通性を見つけること

・その共通性を分解すること

 

これが大事。

 

 

料理でいうと、

和風、とか洋風、とか

 

根底に流れる一貫性を持った「風味」というようなもの。

 

 

 

そんなふうに、

根底に流れるもの、ベースとなるものを見つけるのがポイントです。

 

 

 

特に、イエローベース、ブルーベースの概念は一旦忘れて色の要素に立ち戻る、という視点です。

 

 

 

カンの良い方には、メルマガがヒントになるかもしれません。

ある瞬間、「あ!」と思えることがあると思いますよ^^

 

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

継続・解除はいつでも自由にできます。

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね