「差し色」の効かせ方 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは。

 

 

ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。

 

 

配色って大事、という話です。

 

 

思えば、ドレスか、はたまたジャージ姿(?)でもない限り、

普段、一色で全身を着ることって実はあまりないです。

 

 

だから、

センス良く見せるには、「配色」が大切。

 

 

よく「差し色」などと言いますよね。

 

 

差し色の「効かせ方」も

実はひとそれぞれ。

 

 

→配色の記事

 

 

差し色は全体の5%程度とすると「効かせる」ことができます。

 

 

実際の服では、%はざっくりでかまいません。

 

 

i以前にも記事にしましたが、

 

①全体を7:3に分ける感覚で色を取り合わせる

 →この段階でもメリハリがつきますよね。

  1:1(同じ面積)だと頭身のバランスもとりにくくなったりします。 

 

②「3」の分量の1/4程度を差し色にする

 

この「小面積」の効かる方法は、大きく2通り

 

・グラデーションにする方法

・反対色を持ってくる方法

 

 

まじめで落ち着いた配色が…

 

 

鮮やかな青を持ってくると、「青」でまとまりがありながら、マイルドな変化が出ますし…

 

 

赤を持ってくることで動きが出てきますよね。

 

 

 

青と対極の黄色だとフレッシュな感じが加わりますし…

 

 

その「位置」を換えるだけで、「動き」が生まれます。

 

ジーンズとグレーのカットソーが、

こんな発想で、靴、バッグ、スカーフなどの「小面積」で取り入れると、

同じ服なのに印象を変えることができるんですよ。

 

 

 

実は、この配色も

「似合う」「似合いにくい」があるんです。

 

 

コツは、「自分の持ち味」を知り、

その活かし方を知ること、なんです。

 

 

\「似合う」をみつけるメール講座/

 

下記をクリック★

 

・内容が充実していて驚きました

・無料なのにここまでいいんですか?

・新たな目線で洋服を見れるようになりました

などの感想をいただいています^^