わたしを作ってくれた本たち | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

物心ついた時期に、初めて「美容」という概念をわたしに与えてくれた本。


私にとって、とっても貴重な出会いとなった様々な本。

 

 

 

そんな本を、今日は年代別にご紹介します。

ご興味があったらご覧ください^ ^

 

 

 

■幼少期

和田式 フィギュアリング(ダイエット)、美容体操、美顔…あらゆることが掲載された

(初版は50年ほど前…かな?)

 

いきなりなんだかワカラナイタイトル(笑)

標題を覚えてないんですよね。

 

たしかA5サイズくらいの赤い本。

 薄さも、1cmほどしかなかったと記憶しています。


ほぼ全頁が白黒。

 

 

コンパクトなのに 文字が多く、

とても内容の濃い本。

 

 

今も覚えている項目をご紹介すると…

 

―美しい手首をつくる法

 →フライパンや重い片手鍋をできるだけ柄の先の方を片手で持つ。

  やってみると、かなりの重みに。

        今でもよく思い出します。

 

 

―犬をダシにかけっこしましょう

 →今、改めて文字にすると古めかしいというか独特の表現(笑)

  日常の動作で運動量を上げよう、という発想なんですね。

 

 

―和田式フィギュアダイエット

 →空腹でお風呂に入る、油脂や海藻類の摂取は必須など これも独特なメソッドでした。

 

 

―ハチの胴を目指しましょう

 →ハチの、とは蜂のように細いウエスト、という意味です。

  (昔の言い方?)

  美容体操のひとつ。 

  呼吸法とともに運動が紹介されていました。

  他にも、呼吸とともに行う、足の外側だけに体重をかけたスクワットなど、地味だけどかなりハードな体操が紹介されていたことを覚えています。

 

 

そのほか、

顔のゴールデンバランスも掲載。

 

 

この内容、今なお通用する概念です。


 

同じことが、普遍的に言われているんだな~

と、「今」 思いなおした本でもあります。

 

 

これは本当に興味深く、繰り返し読みました。


今、この中のモデルさんに会ったら「あ!!」と気づけるんじゃないか、と思うくらいに。

(今は70代くらい?)

 

 

4~5歳頃は絵本のように、

小学生の頃は読めない漢字だけを飛ばして。



その後も、20代後半に上京するまでの間、ず~っと繰り返し読んだものです。

 

 

さすがに、Amazonでも検索されませんでした。


でも、わたしの中に深~くインストールされた、原点のような本でしたね。

 

 
■10代  前半頃~
F・モレシャンの失敗しないおしゃれ
(初版1981年)
 
 
「F・モレシャン」を、「フランソワーズ・モレシャン」と心の中で読めた方は、わたしと同世代(笑)
 
 
覚えている内容をいくつかご紹介すると…
 

色を繰り返す
 →例えば重ね着をしたときには、衿元だけでなく、あえて袖にもブラウス(シャツ)の色がみえるように袖をまくる、など。
 
アクセサリーは鏡の前で全部つけてから様子を見てひとつ外す
 
 
そんな内容を覚えています。
 
 
「 着るものひとつでこんなに語ることがあるとは… 」

「 なにごとも、「バランス」なんだな~… 」
 
初めて、そんな感覚を持った本でした。
 

 

 


配色辞典

両方とも持っていました。

 

 

中学~高校~大学と、寝る前に延々眺める、そんな本。


そういえば、なぜか日の高いうちに見た記憶がないです。

 

 

ただただ、配色が並んでいて、

1巻めが二色配色、

2巻めが三色配色だったかな。

 

 

わたしは1巻目のほうが好きで、ひたすら眠くなるまで夜な夜な、眺めた本です。

 

 

絵が好きで、それまでに体感でいろいろな配色バリエーションを自分なりに持っていた私ですが、

 

「 こんな取り合わせがあったとは~! 」

 

そんなふうに、まだまだ世界は広い!!みたいな感覚を与えてくれた本でした。

 

 

特に、「黄色+ライトグレー」で酸っぱい配色、と表現されていたのが印象に残っています。

 

 

甘い色、辛い色、ってイメージしやすいですが、「すっぱい色」って新鮮で!

 

 

 

 

■10代  後半頃~

Marilyn

Andre De Dienes

モンローの写真集。

(マリリン・モンローです)

 

 

高校~大学時代、ネットがなかった当時に どうやってみつけたんだろう?

 

 

文庫本サイズから ずっしりと重い輸入の写真集など、何冊か収集したモンローの写真集のひとつ。

 

 

この本はとりわけ、まだ駆け出しの頃の、素直なモンローがいっぱい。

 

 

ひとりの写真家としての作品集でもあり、

一番のお気に入りです。

 

 

 

この本では、よく知られている、「あのモンロー」ではなくて「素」が現れています。

 

 

「 印象って「作り上げられる」ものなんだな~… 」

 

 

最初に、漠然とそう感じた本でもありました。

 

 

 

色彩論

ヨハネス・イッテン

 

美大への研鑽中に出会った本。

ご存知の方も多いかも。


 

 

「 え~!? いやいや、そんなはずは… 」

 

ひとことで現すと、そんな色の不思議に出会った本。

 

 

色については、理論ではなく

体感や経験で身についた私にとって、かなり衝撃的だった覚えがあります。

 

(ただ、字を読むのが苦手で全部は読み切れていません(笑))

 

 

 

■20代後半~

入社して学んだ、

スキンケア・メイク関連の

テキスト、教則本、

メイク以外の服飾関連資料(インナー、アパレル、宝飾、素材辞典…)

 

 


いわゆる社内資料なので、今は手元にないのですが、

 

「仲間との思い出」とともに、頭に入ってしまっています。

 

 


特に、普段知っている、あの先輩社員がモデルになっている、

ビフォア、アフター、みたいなあらゆるメイク法が一番印象に残っています。

 


左右で目の大きさが違う方のメイク法、とか。。。

 

 


また、20代だった私にとって、実際に40~50代の方へメイクを施す、

アンチエイジングメイク法、を学べたことも、貴重な経験でした。

 



先輩の方から雑談的に聞く、メイクやスキンケアの現場での話も、当時は数秒の話なのに、いつまでも心に残っています。

 

 


ここで、スキンケア、メイクだけでなく、フレグランスや服飾全般まで、あらゆることを学べたことが大きいです。



なんというか「真髄」みたいなものに触れた、そんな気がしたものです。

 

 

 

今回は、本のご紹介は以上です。

 

 

これを読んでいるあなたにとっては、

「ふーん、そうなんだ~」

くらいの内容でしたね。

 

 

 

こうしてふり返ってみると

幼少の頃から現在まで、一貫して心にあった「 何か 」が見えてくる感じがあります。

 

 

 

最初は 驚きと発見をもって、

そして、くりかえし読んだことによって、

わたしの中にインストールされた本たちです。

 

 

 

もし、ご興味があったら今は便利なgoogleがありますので、調べてみてね。

(実際、そんな方いらっしゃったら、ぜひ、お話したいですね)

 

 

他にも、学研の学習まんが、とかいろいろあるのですが、また機会をあらためて^^

 

 

 

この度、メイクレッスン受付フォームを設置しました。

ご興味のある方は覗いて見てください^^

 

→メイクレッスン(各種)受付フォームを見てみる

過去にレッスンを受けた方も再度レッスン可能です^^

同じレッスンの再受講も可能です(10%off)

 

 

\ 似合う!を自分で!

配信解除はいつでもできます

「新発見です!バランスが大事なんですね!」

「想像していた以上の内容です」

「似合わなかったものの理由がわかり、納得しました」

 

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね