眉で顔を作る・印象を操作する(2) | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 


個人個人に合った、ベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。

 

 

 

「そう伝えると、彼女は 眉をひそめながらこう言った…」


「その写真を、彼は 眉をハの字にして見つめるのであった…」


「それを見ると、母は 片側の眉を上げてこう言った…」


「それを見つけるやいなや、彼女は眉を吊り上げてこう叫んだ…」

 

 


今、思いつくままに作った文章です。




なのに、「眉を」をつけただけで急に感情や臨場感が伝わってきませんか??

 

 


というのも、眉って、感情にものすごく結びついた部位なんです。




「身体がそういうしくみになっている」からなんですよ。

 

オドロキですよね!

 

 

 

この間、「応援される眉」の話題をご紹介しました。



これは、「駆け出しの頃」専用です。

 

 

だんだん、人気が出てプロフェッショナルになってくると、求められることが違ってきますよね。


だから、プロになってからの応援される眉、支援される眉は異なってくるんです。

 

 

 

「プロなら どんな感情を持ち合わせているか」と想定すると…

 

―いつも、落ち着いているだろう

―周囲に動じず、的確な判断をするだろう

―で、ありながら、「人の声を聴く」余裕もあるだろう

 

こんなふうに想定するとします。

 

 

 

それを「形」で表現していくと、思う雰囲気がまとえます。

 


具体的には

 

●極端な形にしない

●ボサボサ眉にせずきちんとカットする

●スッキリ描く

●眉頭を意識したつくりにする(シャドー程度で良い)

●眉山を少し高めにつくる

 (目と眉を近くしすぎない)

 

このようにすると、先ほどのような雰囲気が作れます。

 

 

■応援眉→プロフェッショナル眉

 

 

 

■応援眉(上)→プロフェッショナル眉(下)

 <応援眉>

 <プロフェッショナル眉>

 

眉を語ると まだまだ話したいことがたくさんありますが、まとめます。

 

 

こうなりたいな、こんな人になりたいな、そう思ったら、

 

①その人ならどんな感情をいつも持っているだろうか?と想定してみる

②自分がその感情のときの眉の形を想像してみる

③をれを自分の眉で再現する

 

これがポイントです。

 

あと、新しいメイクを試すのは、

メイクをおとす直前がよいですよ~

 

 

 

セオリーだけではない、わたし自身の持論も展開する、

メイクメインのメルマガを配信してみようかな~…などと考えています。

 

もし、ご興味があるようでしたら、下記からお願いします!

倉敷京子の メイクのメルマガ(先行登録)

 

 

---------------
WEB診断・

お問い合わせは下記をクリック

----------------