あなたと柄、両方が響きあうと「素敵」が生まれる | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは。

 

 

ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。

 

 

 

前回、エレガントとスポーティの、

対極の調整のとり方をご紹介しましたね。

 

 

事例に挙げたこの方は、

この位抑えた色調でも十分活動的な雰囲気が出る、という話でした。

 

 

 

今回は、この方を事例にします。

一見、黒髪で目鼻立ちも大きく、

「濃くてハッキリした柄が良い」

 

 

…とアドバイスされることが多いかもしれません。

 

う~ん… でも、

どこか違和感がありませんか?

 

 

 

この方の場合、

 

このくらいの感じが良いかもしれませんね。

 

イエローベースに寄せたから、とかそういう観点ではないんですよ。

 

 

 

この方の場合はどうでしょう。

 

一見ソフトでイエローベースで…

穏やかな雰囲気をおススメされることも多いかもしれません。

 

どうでしょう?

どこか垢ぬけない感じがしませんか?

 

 

この方の場合、

ハッキリさせた方が、むしろスッキリしたかわいさが出るようですね。

 

 

 

 

適当につくった、「赤っぽい柄」で確かめてみましょう。

どの段階が顔とフィットしますか?

 

 

この方の場合、下段の雰囲気だと顔ばかり目立ちますよね。

逆に言うと柄が活きてないんですね。

 

 

 

では、上段の中では?

 

 

一番左は強すぎて違和感。

上段中央か右あたりがしっくりくる感じでしょうか?

 

 

このことから、

「ある程度のコントラスト感」が必要な方なんだな、と推測ができます。

 

 

 

次に、この方の場合は…

下段は「どれも同じ柄」くらいにみえませんか?

 

 

それでは、上段3つではどうでしょう。

 


上段の中央でも、

もう何だかモタつき感が…。

 

 

この方の場合、「白があること」

がイキイキと見える鍵かも…と推測ができますね。

 

 

 

 

 

こんなふうに観察していくと、

似たような柄でも、

ベストを選ぶことができるんですよ。

 

 

 

 

前回のエレガントな方の例だと…

 

先ほどの方々とは違って、

上段が、ちぐはぐな感じですね!

 

 

逆に、下段の微妙な色合いの中でも「違い」が見えてくるほど。

 

 


「コントラストが無いほど美しさの出る方なんだな」と推測できますね。

 

 


そんなわけで、この方があえて柄ものを着たい場合には、

 

この位 微妙な色合いが

ニュアンスがあって素敵なんです。

 



ちょっと長くなってしまいました。

 

 

大切なのは、

柄ひとつにもいろんな「段階」があって、


その「段階」に必ずあなたに「ピタッ」とくる段階がある、ということ。

 

 



そして、柄と人が一体となって、

お互いが響きあうこと。

 





ここまでの内容、

「確かに…」と感じたなら、

見る感覚があるということです。

 

 

 


遊び感覚で、「似合う」のその先の、

「素敵」を手にしてみませんか?

 

 

\「似合う」をみつけるメール講座/

(実践式 メール講座です)

・こんな見かたがあるんですね

・一緒に娘の診断もしてみました

・内容が充実していて驚きました

・新たな目線で洋服を見れるようになりました

 

★★ 下記をクリック ★★

・スクール、コンサルティングの告知もメルマガで先行募集しています