こんにちは^^
ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。
「似合う」は、共通要素の調和によって生まれる。
どういうことかというと、
〇なら〇、□なら□、などの
カタチだったり、
「太くてしっかり」なら「厚くてしっかり」
「細くてか弱い」なら「薄くてしなやか」など
素材感。
それらに共通性を持たせる。
簡単に言うと、こういうことです。
こんなふうに「型」から当てはめる方法は
いつか、どこか「制約」を感じることがあるかもしれません…。
そこには、「あなたらしさ」がないからなんです。
その、「らしさ」って何でしょう?
こんなことがありました。
一見、可憐で線の細い印象の、
目鼻立ちもスッとされた方。
「あ、さわやか~…」
そんな第一印象。
しかし、「似合う」をみていくと、
さわやか系が、どうもしっくりこない。
意外にも、しっかりした素材や、
ダークカラーでカッコよさが出てくる。
きちんとした、
でも真面目一辺倒ではない、
「きちんとしたカッコよさ」が鍵だったんです。
アレンジとして、ややロッカー的な雰囲気まで加えると
「独特の似合い方」をされる方がいらっしゃいました。
こんなふうに、
「わ! 「似合う」がこんなところに隠れてた~!?」
実際に診断していて、私自身がこう感じることがあるくらいです。
(そして、この瞬間、好きです^^)
しばしば、疑問に思うのが、
「見た目が似た人なら同じものが似合うのか」
という点。
■ 姉妹だから合うのか…?
「一理、ある」けども
「正解ではない」
私はそう考えます。
「見た目が全然違うのに、同じものが似合う!?」
「見た目が似ているのに、似合うものが違う!?」
不思議かもしれませんが、
実際にそういうことがあるからです。
■ 姉妹だけど違うのか…?
やはりここが、
「人」だからこそなんだと思います。
同じひとりの人でも多面的ですしね。
「その人のもっている空気感」
「その人に実際に接したときの雰囲気」
それを大事にすると、
「似合う」から一歩進んで
「わぁ~ なんか素敵!」が待っています。
そのためには、
「型」を探していくのではなく、
「人物」ありきで「合うもの」を探していくこと。
それが大事なんです^^
まず自分に向き合って、
探してみませんか?
---------------