ときにはパーソナルカラーを無視してみよう | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは^^

倉敷京子です。

 

 

 

 

個人個人に似合う色、パーソナルカラー。

似合う色がわかると、自分が素敵に見えるだけでなく、

メイクや服の色選びに統一感が出てくるので、

「組み合わせが効く」「購入時に迷いがなくなる」というメリットもあります。

 

 

 

 

でもでも…、

「服」には、色以外の要素が沢山あるんです。

 

 

 

 

 

糸の太さ、織り方からくる、生地そのもの、という要素、

ギャザーの有無やダーツの有無など、形づくる要素、

柄の有無、柄の大小、柄のカタチ、など、色以外の形状という要素、

また、それらから生み出される全体の「雰囲気」。

 

 

 

 

 

こんな風に「色」を除外してみると、

むしろ、色以外の方が要素がたくさんあるんだな~、ということに気づきます。

 

 

 

 

 

 

今回は、「似合う」には、色以外の要素も大切、という観点をご紹介したく、

「ときにはパーソナルカラーを無視してみよう」という内容です。

 

 

 

 

■似合う色グループの話

 

以前、「似合う色の明度の話」をご紹介しました。

→自分が「咲ける」色は?

 

 

この時のモデルを例にご紹介しますね。

 

 

 

■中~高明度の明るい色が調和しやすいタイプの方

右の2つが綺麗に見えます。

 

 

■低明度の、ダークな色が調和しやすいタイプの方

 

一番左でも顔がハッキリ見え、色の明度と顔とが釣り合っているように見えますよね。

(一番右では顔だけが目立ってしまうようです。)

 

 

 

この例では、

初めの笑顔の方はパーソナルカラーはサマーかスプリングなどの高明度グループが合い、後のすまし顔の方は、ウィンターかオータムの低明度な色がパーソナルカラーになる可能性が高いです。

 

 

 

 

 

例えば、「黒い服」だと、初めの笑顔の方よりも、

後のすまし顔の方のほうが似合いそうだな

ということになります。

 

 

 

 

そこで、ある黒い服を合わせてみますね。

 

 

 

■「色」以外の似合う要素とは?

この見方になれないと違和感があるかもしれませんが、

服と顔を合わせてみると、「見えてくる」ものがあるんですよ。

 

 

 

どんなふうに感じますか?

 

 

 

 

 

むしろ、初めの笑顔の方の方が、似合ってしまっていませんか???

 

 

 

 

これは、この方の「人」としての持ち味と、その「洋服」の持ち味に、共通要素が多い、という現象なんです。

 

 

 

 

具体的には……

―フリルなどの飾りが多く、にぎやかで

―全体のシルエットが動的で

―生地が薄く、軽い

 

 

 

 

 

このように、「色」以外が、この方の持つ、独特の持ち味に、ぴったりあった、ということなんです。

 

 

 

■「色」以外にも、いろんな要素に注目してみよう

今回、あえて「似合いにくい」と思われる「黒」を例にして、

「色」以外の要素の大切さをご紹介しました。

 

 

 

 

というのは、印象やイメージを決定する要素が

色:柄:カタチ:素材=40%:30%:20%:10%

と言われているからなんです。

 

 

 

 

なんと、色以外で、60%を占めるんですね~

 

 

 

 

実際、診断をしていると、この、「カタチ」「素材」は、

案外、似合う、似合わないの決定打、になることに気づきます。

 

 

 

 

 

それをお伝えしたくて、あえて、「色」を外した内容にしてみました。

いかがでしたか?

 

 

 

 

自分の「持ち味」にぴったり合うものが

見つかるヒントになればと思います。

 

 

 

 

持ち味がわかる、パーソナル・テイスト診断。

色、柄、カタチ、素材、全てがオールインワンになっています。

 

 

 

ご興味がありましたら、お問い合わせくださいね。

 

 

■■お問い合わせは こちらをクリック下さい  (別ウインドウが開きます)■■