こんにちは、【NATURAL BASIC】 倉敷京子です。
似合うって、奥深い世界だな~…知れば知るほど、そう思っています。
似合う色、似合うシルエット、似合う素材、などの切り口で、診断を行うことは多くなりました。
意識の高い方は既にご存知かと思いますが、診断の元となるのは、主に「肌や髪、瞳の色」だったり、「骨格」だったりしますよね。
(すなわち、「色」だったり「カタチ」だったり)
しかし!
「理路整然」が似合う人、「ランダム」が似合う人、という切り口もあるんですよ~。
おもしろいですね。(もちろん、その中間の人もいます)
例えば、カルピスのパッケージの水玉模様を思い浮かべてみて下さい。
どんなイメージでしょう?
さわやかな、軽快な印象がありますよね。
一方、同じ白地に紺でも、例えば、日本てぬぐいにある、水玉模様。
こちらのほうは、軽快!というよりも、ちょっと真面目な感じや、清潔感、などの印象も感じられませんか?
この差、実は「並び方」にあるんです。
カルピスの水玉は「ランダムな水玉」
日本てぬぐいの水玉は「整然とした水玉」
ランダムな方が「元気」や「動き」が出るので、「軽快」につながり、
整然とした方は「静けさ」が漂うので、「真面目」「清潔感」につながる…というわけなんです。
自分自身に似合うものが、
「整然」としたタイプなのか、「ランダム」なタイプなのか、
これも、ひとりひとり、似合いやすいゾーンがあります。
色だけ、形だけではなく、
総合的にもっと深く似合うものを知りたい!
という方には、多面的な見方をする、この方法がおススメです。
かつての私同様、「マニアックな知りたがりさん」には、
じっくり、説明させていただきますよ
ヽ(^o^)
【NATUTAL BASIC】 倉敷京子