「しっくりくる」は、自分の感覚を尊重できた証拠 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは〜(^^)

倉敷京子です。

 



よく「しっくりくる」「どうもしっくりこない」などと言いますよね。

 



「しっくり」って、なんだろう?

と、ふと思いました。




「自分を大切にできているかどうか」

色々考えてみて、ここに到達しました。



 

「しっくりくる」の逆の「しっくりこない」を考えてみると、




例えば…


その日の服や髪型を、

「似合うね!」と言われても、

そのまま受け取れないとき。





何か裏があるんじゃないか?とか

お世辞に決まってる…とか…

そう感じてしまうとき。


 



この状況は、

「自分ではそう思っていない」

「自分で納得できていない」

「自分の腑に落ちていない」

このように、内面では「その件は認められない」という状態です。





一方、、一度もほめられなくても、

何ら反響がなくても、いい気分でい続けられることもありますよね。





高校生の頃の話になりますが、

私の友人で、「髪の調子」にこだわりのある友人がいたんです。




この友達が、授業と授業の短い休み時間になると、自分の髪を撫でながら急に「今日の髪」について報告してくれたものです。




「あ〜、昨日のリンスの落とし具合が良かったから、髪がいい感じ〜♪(^o^)」

(ときどき、その逆もアリ)

って……。 





 人からの評価や反応ではなく、

「自分自身が納得している」

「自分自身が腑に落ちている」

この感覚が「しっくりくる」なんですね。




そして、「しっくり」は笑顔(^ ^)になります。




この友達も、いつも、“もう話す前”から笑顔だったなあ〜(^ ^)


 



みんなが、自分に「しっくりくるもの」を探し続けていると思います。




私もずっとそうでした。

 



「どんな色が」

「どんな服が」

「どんな髪型が」って、

みんな、しっくりくるものを探している…。

 



 

自分に「似合う」を知っていく作業では、必ず『自分と向き合う』ことになります。

 




このとき、反応が2種類あります。




一つは、

「そうそうそう、前からそう思ってた~!!だからか〜!」

…というふうに、すぐに飲み込める人。



 

もう一つは

「そうなんだぁ〜

   (え~そうかなぁ〜?うーん…)」

…というふうに、なかなか飲み込めない人。

 


 

2つめの場合、その時は納得できないかもしれません。

 


 

でも、「あ~、そういえば…!!」と、ある日急に「腑に落ちる」瞬間があったりします。

 

 


自分に向き合うことで、「ずっと長い間忘れていたものを見つけたような」発見があるんです。

 



すると、だんだんと自分の良さ、持ち味を大切にしたくなってきます。

 



そのときが、

真に「しっくりくる」とき。

そんなふうに、私は思っています。


 

 


このように、装いから、

自分を見つめる方法もあるんです。