ナルズ工場長の出来事 -9ページ目

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

夏本番になってきましたね。

熱中症対策はキチンとされていますか?

 

昔の方は電気代がかかるといって

暑くてもなるべくエアコン使いません。

オイラの親もそんな感じです。

 

少し前ならいいですが最近の夏の暑さは

マジやばいんでエアコンも涼む為というか

生命を守る為の家電と化してきましたね。

 

暑さ我慢して熱中症とかシャレにならんぜ。

 

車も少し前なら暑くても窓開けて走れば

なんとか平気!だったのが

今じゃ無理!!ですからね。

 

でも走る車は未だエアコンレスでしょw

って思っちゃうオイラです(´・ω・`)

 

エアコン無ければ夕方とか

涼しくなったら乗ればいいんです(マケオシミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はZN6の

シフトリンクリジッド化の

作業です。

 

 

シフトレバーガイドアームブッシュ

 

 

正確にはこういった名称らしいです。

 

要はシフトリンクにあるブッシュが純正だと

ゴムでグニャグニャなので金属製のものと交換し

リジッド化してシフトフィーリングをシャッキリさせようと

いうスグレモノらしいです。

 

スポーツカーにとってはシフトフィーリングって大事よね。

 

内容は金属製のブッシュが4つ。

これで1万円超えらしいです…(;´・ω・)

 

 

 

 

 

んで

その部品はどこにあるのかと言うと

ここら辺にあります。

すごくざっくりすぎてわからないと思いますw

 

室内からは出来ない作業ですね。

下からの作業となります。

 

 

横から

 

 

こっちの画像の方がまだわかりやすいかな?

 

左右に1ヶ所ずつピンがあり

そのピンが刺さっているベースがブッシュと

なります。

 

なのでそのピンを抜きブッシュを入れ替えるといった

作業です。

 

そのピンってのが

ピンの頭がクリップ状になっており

ワンタッチ?で取り外せる様な造りです。

頭にコの字状のクリップがあり

それを引っかけてロックみたいな造りです。

 

後でピン単体画像を載せますので

それを見ればわかると思います。

 

 

 

 

 

ここがピン(左)となります。

ピンにステーみたいなクリップがあります。

 

それを少し起こして捻って抜くといった感じです。

 

 

こんな感じにね。

 

 

グリスっぽいのが塗られていますので

けっこうスルッと抜けました。

 

画像にはありませんが

このピンを抜いてから

ブッシュを取り外します。

ブッシュは普通にはまっているだけなので

ポロっと取れました。

 

 

比較

 

 

黒いゴムが純正のブッシュです。

これを金属製の物に交換していきます。

ミッション側のリンクをブッシュで挟み込む感じですね。

 

これもサクサクと組んで終わり~って思ったら…

 

 

えええ(;゚Д゚)

 

 

なんとピンがこれ以上入っていきません!

 

金属ブッシュ、ピン共に組込み時に

シリコングリスを塗り組んであります。

 

途中まですんなり入っていったんですが

ここからいくら入れてもダメですね。

 

しかもここの場所的にスペースが無く

うまく力を入れられないので

すごく四苦八苦しました(;´・ω・)

 

じゃあ一回外して点検してみるかと

外そうとしたら

全然はずれねーーー!!( ゚Д゚)

 

なんかカジってしまったのか

パンパンに圧入されているみたいに

ビクともしません。

スペースが無いので外そうとしても

上手くいきません。

 

最悪ピンが壊れても交換すればいいやと

いうつもりで工具で咥えてハンマーでしばいたりも

しましたが全然ダメでした…(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとでも作業効率を上げるだめにマフラー中間外して

色々試行錯誤しましたがやっぱりダメ。

 

 

結果ミッション降ろしてなおす事に。

 

 

 

 

 

 

 

そもそもシフトリンクがピンで止まっている

理由はミッション降ろす際にピンだけ抜けば室内を

バラす事もなくミッションを降ろせるので

その為だと思います。(多分ね)

 

今回みたいにリンクが外せないので

そのままリンクごとミッション降ろす際には

室内をバラしてシフトレバーを抜かないと

ミッションが降りません。

 

 

 

 

 

 

 

シフトレバーを抜いてもフロアからここまで

ミッション(リンク)が出ます。

まぁここまで取れれば余裕で降ろせます。

 

ただZN6・ZC6はシフトレバー外すまで

センターコンソールからスイッチ類も外さないと

いけないので手間がかかります。

それを考えるとピン抜いた方が楽なのかもね。

 

当店ではケースバイケースですが

ZN6・ZC6のミッション降ろしはシフトレバー抜く

方法で降ろしてます。

 

 

 

 

 

 

今回の内容はクラッチ交換ミッション降ろしの作業が

メインではないので割愛させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

ミッション降りました。

 

さーて

これでめっちゃやりやすくなったぜ(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

問題のブッシュ部

 

 

なんとか壊さず抜けました٩( ''ω'' )و

けっこう慎重にやったんでかなり時間かかりましたけど

何とか無事に取り外す事に成功しました。

 

ブッシュの長い方が外側で

薄い方が内側から入るブッシュになります。

 

外してる最中に感じましたが

この外側と内側のブッシュで

内側のブッシュにピンが噛んでる感じでした。

 

抜けなかったのは左側。

右側は普通に装着できたし、スムーズに取り外す事も

できた。

 

 

 

 

 

よーくチェックしてみましょう。

 

 

 

 

 

ピン

 

 

リンクのピンは取り外すのに工具を当てて

ガシガシになってしまったのでピンは新品交換です。

万が一で左右とも交換します。

 

前記した通り

このコの字のところでロックする造りです。

 

 

 

 

外側のブッシュはスムーズに入ります。

 

 

内側のブッシュは少し渋いかな?と思うけど

入ります。

少し固いけど思いっきり力入れてって感じではない。

 

 

てか新品のピンで試していますが

もちろんブッシュを組み込む前に車体についていた

ピンで1度試しております。

その時も入ったので車体に組み込んでる訳ですから。

 

まぁここがガタガタだとシフトフィーリングも

悪くなるだろうし

リジッドの意味もなくなるだろうしね。

けっこう精度ある造りにしないといけないんだろうね。

 

 

 

ここから各部品の寸法を確認していきます。

 

 

ピン直径約9.8mm

(変な風に測っていますが画像撮るためにこの様になってます)

 

 

ブッシュ外側内径約9.8mm

 

 

ブッシュ内側内径約9.7mm

 

 

ピン径が9.8mm

外側ブッシュが9.8mm

内側ブッシュが9.7mm

 

なんか想像通りの数値が出ました。

内側がピン径より0.1mm小さいので入らないじゃん!と

突っ込みたくなる数値ですが

実際は渋いながら入ってるので

限りなく9.8に近い9.7なんでしょう。

0.1単位のノギスで測ったんでこんなもんです。

 

 

 

内側のブッシュは動くものではなく

ピンさえ保持できればいい所なんで

ここは渋くてもいいと思います。

実際動く外側のブッシュはピンと同じ数値なんで

全然数値的には問題ない数値かと思います。

 

 

 

じゃあなんで

奥までピンが入らず

しかも抜けなくなったのか?

 

今回のキモはここかと思います。

このせいでミッションまで降ろすはめに。

しかもせっかくミッション降ろすんでクラッチも

交換しましょうって事になってしまいました。

 

 

 

原因判明させないと

8時間位しか夜も寝れません!!

 

 

 

 

 

 

場所が場所だけに

きちんと原因判明させんとね。

 

 

色々見た結果

ヒントはブッシュ内径にはなく

ミッション本体にありました。

 

 

 

内側のブッシュをリンクに装着したところです。

 

ほんの僅かながらブッシュが

浮いているのが

わかります!!

 

 

 

 

この内側のブッシュの造りは

ミッションリンクにはまるところがピッタリはまる様に

造られております。

 

 

 

 

そこの精度が甘いようです(; ・`д・´)

 

実際のところリンク側に問題があるかどうかと

言ったらリンクもアルミの鋳物なので

多少の誤差もあるでしょう。

純正のブッシュもゴム製なので

外した際にゴムの残りカスがあってきちんと

はまって無かったってのもあるでしょう。

 

でもね、

最初に金属ブッシュ組む時にリンク部も清掃し

シリコングリスも塗ってます。

 

試しに固かったブッシュ(左)と大丈夫だったブッシュ(右)を

入替てみたりしましたが

やっぱりブッシュ(左)1個のみピッタリと装着できません。

 

 

問題のブッシュ

 

 

ここの突起している所がリンクにはまる所です。

ここの精度がよろしくないのでしょう。

 

リンクにピッタリはまらず浮いてしまうので

ブッシュ自体が簡単に言うとナナメに装着されて

いる訳です。

更に先ほど測定したピン径からブッシュ内径が

けっこうピッタリサイズだったでしょ?

 

なんで内側のブッシュがナナメになっていて

ピンが真っすぐ入らなかったんですね。

しかもブッシュ自体もそんなに固くない材質

(何かの合金?真鍮??)

なんでナナメに入って喰ってしまったという訳ですね。

 

ほぼほぼ正解な

原因判明かと思います('◇')ゞ

 

 

なのでナナメになってるリンクにはまる部分を

ヤスリでやすって削りピッタリはまるように

加工。

リンクにきちんと奥までピッタリはまるように

なりました。

 

 

バッチリです(*^^)v

 

 

ピンは何回も脱着テストしましたが

問題ありません。

これで大丈夫かと思います。

 

さて後はクラッチ変えてミッション載せていきます。

 

 

 

 

【おまけ】

 

ミッション降ろした際に確認しましたが

スラストベアリング(ベアリングカラー)がのるところ。

相変わらずZN6系のミッションのここは段差ができて

しまっています。

ここのカラーの構造もスバルよくなくて

クラッチ踏んた時に異音がする原因のほとんどが

ここです。

ZN6・ZC6の泣き所ですね。

詳しくは知りませんが今現在純正スラストベアリング

(ベアリングとカラーが一体タイプ)を購入すると

対策品になってるらしいです。

でもその対策品でも異音が出ちゃうみたいですけど…

 

今回は段差も少なかったんで

研磨し滑らかにしてスラスト新品交換しました。

異音もなく問題ありません。

 

 

 

完成('◇')ゞ

 

 

 

今回はシフトリンクのブッシュを交換するだけの

はずがエライ事になってしまいました。

 

原因はブッシュがきちんとはまらなかったのが

原因でブッシュの精度も問題です。

 

装着も車上状態ではやりにくいとはいえ

あそこまでブッシュが入ってるのにナナメってのが

ブッシュの精度不足かと思います。

無理やりナナメにつけようって方が難しいからね。

 

パーツメーカー様にはもっと精度の良い物になる様に

してもらいたいもんです。

メーカー名はふせますが(即バレしそうですがw)

当店もオーナー持込部品だったので

これ以上突っ込めません。

 

たまたまはハズレを引いた感もありますが

これDIYで交換してこうなったら

どエライ事でっせ。

 

純正部品ではこういった事はまずないですが

社外品はこういった事も多々あります。

昔なんかもっと酷かったですよw

 

社外品もいくら新品とはいえ

社外なんでこういった事もあると言う事も

考えて購入しましょうね。

 

 

んで実際のところ、ここをリジッド化して

どう変わるか?

ってところなんですが

オイラも試乗してみましたがオイラ自身は

正直言って違いが感じられませんでした。

純正と交互に乗り比べれば気づくかも知れませんが

そのレベルでした。

よーーく吟味してもちょっとシフトがしっかりと

したっぽい??かな??

としかオイラ自身は感じませんでした。

試乗といっても街乗りレベルなので

サーキットとかに持ち込んで走ってみたら

もっと違いが出るのかも知れません。

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

灼熱の日々でございます。

 

オイラはまだ工場内での仕事なので

屋根で日光が遮られるからマシですが

モロに外の仕事の方はお気持ちお察しします。

 

皆様もお互いに熱中症には

注意しましょうね。

 

自分も数年前に酷い熱中症をやらかしてからは

随分と気を付ける様になりました。

 

この時期はもう少しだからやってしまおうとか

キリが悪いからやってしまおうと

無理をしない事ですね。

 

楽をする訳じゃないんですが

真夏の時期は少しペースを落として

身体保護してるオイラです(´・ω・`)

 

 

でも1度休むと再開がすんごいダルイのよね。

一気にやっちゃう気持ちもわかる。

 

 

 

 

 

 

2022お盆休みの予定です。

 

 

毎年この時期はめっちゃ忙しいんですが

今年はレベルが違う位に多忙です。

なのでなかなか予定が決まらなかったんですが

ようやく何とか決定しましたので

お知らせです。

 

 

 

お盆休み  8月14日(日)のみ

 

 

他の日は通常営業です。

しかも14日の休業予定もそれまでの仕事の内容や

進行によっては休み無くなります。

 

あくまでも予定は未定なので

いきなり変わる事もあります。

お客様、業者様各位にはご迷惑をおかけして

申し訳ございません。

 

お盆近辺の作業依頼は

お早目にお予約お願いします。

 

 

※毎週水曜日は定休日により休業です。

 

 

 

今年は忙しいのもあるし

ちょっと仕事を待っててもらっているお客様も多くなって

しまって、にっちもさっちもいかなくなる前に

少しでも解消できるように頑張っております。

 

 

 

 

夏過ぎからも色々予定や計画があるので

本当に夏が勝負なんですわ。

 

 

スーパーブラック企業並みに働かんとね!!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

また雨降りばっかりで湿度爆上がりの

毎日ですね。

これじゃ梅雨明けしてないじゃん。

 

まだ夏真っ盛りてのが

あまり体験できてないんで

夏っぽくはないですね。暑いけどw

 

これから本格的な夏が来るのかしら?

 

でも夏恒例のビールの量は

まだ夏っぽくないけど増えてるオイラです(´・ω・`)

 

量はどんどん増えるばっかり…

でもやめらんねぇw

 

 

 

 

 

 

 

今回はジムニーシエラの

ミッションオイル交換です。

 

スズキ ジムニーシエラ JB74W

 

 

 

当店ではオイル交換作業は

なるべくリフトアップし下抜きによって抜きます。

 

軽自動車やFF車はフロントだけジャッキアップして

抜きます。その方が抜けるからですね。

 

でもジムニーはリフトはおろかジャッキアップすら

しなくても、そのままオイル交換できます。

 

 

 

 

 

 

 

画像の様に同時にエンジンオイル、ミッションオイルを

交換していますが、ノーリフトアップでいけます。

 

今までエンジンオイルはそのままでやってたんですが

ミッションオイルはいつもリフトアップしていました。

 

今回はエンジンオイル抜き最中にミッションオイルも

交換できるか?という事でしたので

試しにそのままで抜いてみましたがいけました(*^^)v

 

ジムニーはオイル交換作業はやりやすくて

いいですね( *´艸`)

DIY向けな車なのかも。

 

 

今回オイル交換しているのは

新車無料初回点検の際にオイル交換しています。

 

なので交換している時の走行距離は約1,000Km。

 

もちろん街乗りオンリーで1,000Kmなんで

無理な走行はしていないけど

抜いたオイルはどんなんでしょうね?

 

 

 

 

 

気になるおね?

 

 

ミッションオイルドレンボルト

 

 

見た目通り付着している鉄粉はこんなんです。

やっぱり新車からの一発目はけっこう付着していますね。

 

当ブログでも何回も言ってますが

新車からオイル交換は速攻でやった方がいいです。

エンジンオイルは1,000Km以内、

ギアオイルは5,000Km以内が推奨です。

 

 


抜いたオイル

 

毎回これ画像がわかりづらいんですが

実際はもっとメタリックしてます。

 

メタリック粒子みたいなのが渦巻いてるのが

わかるかな?

 

 

もうギラギラです( ゚Д゚)

 

 

 

これ見ると早くやった方がいいでそ??

 

 

 

 

ドレン&フィラーボルト

 

 

前にスイフトスポーツのミッションオイル交換の時にも

書きましたが

新車時にここのネジ部についている液体ガスケット?

ロック剤?は全て取り除きましょう。

時間がかかっても丁寧に全て清掃しましょう。

 

 

 

ミッションオイル

 

 

今回はワコーズの

ミッションオイルRG7590LSD

入れていきます。

 

番手は75W-90です。

 

ジムニーの純正ミッションオイルはけっこう柔らかめな

設定です。

 

たしか75W

 

シングルの75なんでかなり柔らかいですね。

数字だけみるとちょっと熱に対して不安ですかね。

 

ジムニーの使用方法を主に街乗りで

オールシーズン同じミッションオイルでいきたいと

いうなら75W-90がいいと思います。

 

競技や悪路オンリーで使うなら80W-90や

75W-140とかがいいと思います。

 

エンジンオイルもそうだけど

ミッションオイルも良いのって上がきりがないよね。

ものすごい高価なのもある。

 

そこまでいらないし、そんなにミッションオイルに

お金かけられない!って方はワコーズのRGミッションオイル

いいと思います。

 

 

 

 

オイル注入

 

 

リフトアップしていなくてもできると

言ってましたが注入時はけっこう狭いw

 

できないレベルじゃないけど

リフトアップした方が絶対に楽(*^^)v

 

 

完成('◇')ゞ

 

 

ミッションオイル交換完了しました。

 

交換後のオーナーの感想はシフトの入りが

良くなったという報告でした。

ヨカッタヨカッタ( *´艸`)

 

ミッションのフィラーとドレンポルトも

日産車のミッションと同様にテーパータイプの

ドレンボルトとなっております。

締めずぎだとケース割れます。

作業は特に慎重に行いましょう。

 

 

 

 

【△注意△】

賢明なる読者の皆様はご存知だと思いますが

世間では昨年頭あたりから

極端にギアオイル不足でございます。

世界的にです。

 

なぜ不足しているかは、気になる方は調べて下さい。

簡単に言うとギアオイル製造に必要な添加剤が不足

しているのです。

 

なので当店でもいつもはほとんどのギアオイルは

在庫していますが

今の時期は在庫があったりなかったりするギアオイルも

あるのでギアオイル依頼の際には

来店前に一度ご連絡してもらい在庫確認を

お願いします。

 

ちなみに今現在では

いつギアオイルが安定して供給できるかは不明です。

見通しゼロでございます。

 

それにより全てではないのですが

ネット販売しているギアオイルに偽物があったり

中身が違うギアオイルが出回っております。

 

ギアオイルも持込交換対応しています。

 

ご自分でギアオイル購入の際にはご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも物が少ないとか希少価値がつくと

偽物が出たり模倣品が出まくりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ