ナルズ工場長の出来事 -14ページ目

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

 

今日はお客様の来店がたくさんあり

商談とか相談案件があって

その度にコーヒー飲んでいたら

飲みすぎで胃がイテーです。

 

 

コーヒー自体は嫌いではないんですが

元々胃が弱いので

大量にコーヒー飲むとやられてしまうのです。

 

でも寒い日のコーヒーって

温まるしおいしいですよね。

 

缶コーヒーレベルでやられるのに

お店で飲む本格的なコーヒーとか

飲みたがる胃弱なオイラです(´・ω・`)

 

 

最近はセブンのコーヒーで

十分だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はJZX100チェイサーの

ブレーキ整備作業です。

 

 

 

 

今回の作業理由はキャリパーがどうとか

ブレーキの効きがどうとかの事ではありません。

 

 

走行距離と経年で

ブレーキ関係のフルオーバーホールのご依頼です。

 

 

ブレーキキャリパーは車検時や点検時に

固着やサビ発生したらオーバーホールするものだと

認識している方が多いですが

本来は定期的にオーバーホールするものです。

 

いくらキャリパーが金属でできていても

作動している中身にはゴム類が使われていますからね。

 

ダメになってからオーバーホールするのと

定期的にオーバーホールするのでは

訳が違います。

 

もちろん定期的にオーバーホールしていった方が

ブレーキの状態も安定していますので

安定した効きや性能が保持される訳ですね。

 

ブレーキって毎日車乗れば毎日踏むもの。

 

徐々に効きが悪くなってきたりしても

ほとんどの方が気づかないと思います。

 

 

 

って事で今回のブレーキのフルオーバーホールメニューは

F、Rキャリパー、ブレーキマスター全てオーバーホール

していきます。

 

 

 

 

まずはキャリパーから

 

 

 

Fブレーキ

 

 

今回はパッドなどはそのままで

キャリパーなどをオーバーホールしていきます。

 

JZX100のFブレーキは

片持ちキャリパー2ピストンタイプです。


 

 

 

Rブレーキ

 

 

リアは片持ちキャリパーシングルピストンタイプです。

 

フロントは2ピストンタイプですが

全て片持ちキャリパーなので取り外しは簡単です。

 

余談ですが画像の様にキャリパーにLR(左右)の

刻印があるとバラすとき間違えなくて

助かりますね( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

キャリパーが外れました。

外してそのままの状態です。

 

前回のオーバーホール

(数回オーバーホールしてます。前回は当店作業ではありません)

から走行距離約5万キロです。

外見では汚れがけっこう目立ちますね。

 

ブーツの破れは無い様です。

 

 

 

Fキャリパーピストン

 

 

キャリパーからピストン抜きました。

 

中身もけっこうな汚れですね。

 

グリスっ気はある感じですが

けっこうサビっぽい色してますね。

 

JZX100のキャリパーピストンって

毎回思うけど、けっこう分厚い。

 

 

 

 

Rキャリパーピストン

 

 

リアもフロント同様にグリスっ気は

あるんですが汚れとサビ色が気になりますね。

 

 

 

画像を撮る為にこういった構図にしてますが

ピストンを再利用する時は一応アタリなども

ありますので抜いたところと同じところに戻す様に

しております。

 

 

 


キャリパー清掃

 

 

サビ色が気になりましたが

掃除してみたらピストンは御覧の通り無事でした。

これなら再利用可能ですね。

 

キャリパー側も問題ありませんでした。

 

さらって書いてますが清掃にはとても時間が

かかっております。

オーバーホール時の時間の割合的に

8割強は掃除タイムですね(;´・ω・)

 

 

オーバーホール時にはエア抜きのブリーダーも

外し清掃します。

 

 

 

オーバーホール後の

画像を撮り忘れてしまいました(´;ω;`)ウッ…

 

流れ的にはシールキットを使い組み付け、

車体にキャリパーを組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はブレーキマスター

 

 

 

 

ブレーキマスター

 

 

JZX100ツアラーの場合、タービン側にマスターが

あるので熱害による影響もかなりありますね。

 

純正タービンは遮熱板があるので大丈夫だと思うでそ?

 

タービンからの直の熱は遮熱板で遮られると

思うのですが1Jターボエンジンの発熱量は多いので

エンジンルーム全体が熱くなるのです。

 

後は

いくら純正タービンとはいえ、やっぱりマスターの

近くに熱源があるのはよろしくないです。

 

ちなみに社外タービン、社外エキマニ&遮熱板無しで

サーキット走行するとブレーキも効かないし

クラッチの踏みごたえもおかしくなります。

 

もうそら死ねるレベルでw

 

 

 

おっかないやで。

 

 

 

 

 

 

 


車体側

 

 

マスターが取れてる状態です。

 

前記した通りマスターと熱源の距離が近いので

フリュード漏れがあったりすると

熱で臭いがしたり最悪燃えます。

 

漏らしたら水をかけてとかでもいいんですが

エンジンルーム内にあんまり水ってかけたくない。

 

外す前に漏れてもいい様に養生してから

取り外すのがベターですね。

 

 

 

 

 

 

パッキン

 

 

マスターとマスターバックの間

(マスター取り付け部)にはパッキンが入ってます。

 

画像の通り、紙製です。

ほとんどが、この様な状態になってしまっているので

事前にパッキン注文しておきましょう('◇')ゞ

 

確か数百円です。

 

 

 

 

 

オーバーホール中

 

 

インナーキットにてオーバーホール。

 

キットはピストンごと交換です。

その他の必要なパッキンガスケットは付属されております。

 

 

 

 

 

 

オーバーホールができました。

タンク内も清掃済みです。

 

JZX100の場合はABS系統にいくホースがタンクに

接続されます。

 

 

 

 

では車体に戻していきましょう。

 

 

 

 

 

 

っとその前に

先ほどのガスケットを新品に交換して…

 

 

 

 

 

 

エア抜きして完成です(*'▽')

 

 

ブレーキフリュードはワコーズ製のDOT-4を使用します。

 

今回は定期メンテ的な意味での

オーバーホールでしたので効きが全然良くなったとかは

ありません。

しかしフィーリングはかなり変わったのがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

完成( *´艸`)

 

 

ブレーキは大事な場所なので

定期的にメンテナンスが必要です。

 

今回はフルオーバーホールですが

車検ごとや定期的にブレーキフリュードの交換だけでも

かなり性能は保てると思います。

 

特にやりすぎって事もないので

予算が許す限りメンテしていきましょう٩( ''ω'' )و

 

 

 

 

今や高騰して高級車なJZX。

 

ブレーキメンテして

しっかりと止まって事故ならない様にしましょうね( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

今日は1月の月末。

もう今年明けて1ヶ月過ぎちゃったんですね。

早いですね~。

 

最近目まぐるしく忙しいので

時間の流れがマジすごいっす。

 

なんかこのペースだと

夏くらいまで一気に過ぎそうですわ。

 

そりゃあっという間に歳も

とる訳だっつーの!と常々思うオイラです(´・ω・`)

 

 

やりたい事山盛りあるのに

時間が足りねぇ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はランエボⅩの

マフラー修理作業です。

 

 

 

【!注意!】

チタンマフラーやその他のマフラーの修理、

金属加工、溶接は全般に当店では扱っておりますが

一度現物を見せてもらって見積り、その後入庫との

流れになります。

 

最近マフラー修理やその他金属溶接の問い合わせの

電話が多いですが

電話口だけで見積りするのは難しいです。

現物を見てみないと判断できません。

 

マフラー単体でも車体についたままでも

見積り可能です。

 

依頼の際には電話で見積り依頼の予約をとって

もらい予定日に入庫見積り。その後に修理入庫と

なります。

遠方で何回も来れないと言う方は見積りして金額が

あえばその場で修理入庫も可能ですので

ご相談ください。

 

 

 

 

マフラーが割れてしまって

直してくれと依頼がありました。

 

 

使用しているのはアミューズ製のチタンマフラー。

 

 

これが結構な割れがあるんです。

 

 

 

割れ

 

 

場所はリアタイコ部分のところです。

 

リアタイコに入ってるマフラーパイプの

接合部にクラックが入っています。

パイプのほぼ1周にクラックが入っているので

マフラーが脱落するおそれがありますね。

 

しかも入庫直前に車検を通しているので

(他店で通してます)

マフラー割れたまんまじゃ通らなかったらしく

マフラーパテで補修して通したらしいですね。

 

既にパテ割れちゃってますね(´;ω;`)

 

 

 

その場しのぎのパテだったでしょうが

ぶっちゃけマフラーパテって持ちません。

固まっても紙粘土レベルですからね。

 

 

車上から確認できる割れはこんな感じで

全体の割れが確認できないので

取外して確認してみます。

 

 

 

外した裏側

 

 

予想通りほぼ1周割れておりました。

 

 

 

割れた場所をよく見ると

溶接部分と溶接部分のすぐ横が割れています。

 

チタンマフラーは

ほぼこんな感じに割れますね。

 

チタンマフラーの割れ原因はほぼ振動です。

 

マフラーの重い部分ってタイコ部分になります。

 

タイコが振動で動き、振動に耐えられず

こういった弱い場所が割れます。

 

チタン自体は固い材質なんですが

振動には弱いですね。

詳しくはわかりませんが固過ぎるのも原因かと。

 

固いのもあるんですがチタンって言ったら

やっぱり軽さ。

固いので肉厚を薄く造るんです。(薄くできる)

 

個人的にはマフラーの部材にチタンは

向いてない気がしますね。

 

 

でも音とかチタンいいんだよね~( *´艸`)

 

乾いた音っていうか独特ですよね。

 

なので付けたい気持ちはすごくわかりますw

 

 

 

 

ではでは

早速修理してまいります。

 

 

下準備

 

 

もちろんパテが残っていると

溶接ができないので全て撤去します。

これが大変なのよ。

 

今回は車検と言う事でしょうがなかったんですが

出来ればパテとか入れない状態がいいです。

 

 

 

 

機械でパテと溶接する表面とならしていきます。

 

パイプが曲がっているので

機械が入らない場所は手磨きです。

これまたツライ…(´;ω;`)

 

 

何とか時間はかかりましたが

全て撤去でしましたので、やっと溶接していきます('◇')ゞ

 

 

 

溶接

 

 

TIG溶接で溶接します。

もちろんガスシールでやっております。

 

 

 

装着('◇')ゞ

 

 

車体に装着しました。

再割れ防止の為、マフラーブッシュは強化品に変えました。

マフラー吊りゴムってやつね。

 

エボの純正マフラーブッシュはとても柔らかいんです。

これはチタンマフラーじゃなくても

社外マフラーにしたら変えたいところですね。

 

 

 

更にリアのディフューザーがマフラータイコに

接触していましたのでディフューザーをカット処理してます。

 

こういった接触も割れの原因になります。

 

 

 

 

 

完成( *´艸`)

 

 

 

エンジンを始動させ排気漏れチェック。

 

更にタイコ部を揺すってみて接触など

ないか確認します。

 

問題ありませんでしたので

これにて作業完了となります。

 

 

割れのところからの排気漏れも無くなったので

気持ちの良い排気音になりました。

 

やっぱチタンはこうでないとね٩( ''ω'' )و

 

 

車って排気音って大事。

 

 

 

良い音ってとても大事。

 

 

 

 

 

 

 

個人的には排気音も好きだけど

キャブの吸い込み音も大好きです( *´艸`)

L型はサイコーやき!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

 

 

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

昨日あまりにも疲れていて

コタツで寝てしまいました。

 

風呂上りでちょっと1杯だけお酒&

コタツの最強セットであれば

疲れていなくても寝ちゃうけどねw

 

コタツで寝ると

どうもあちこちが痛くてたまらん。

 

コタツで寝ると

砂漠で遭難して放浪する夢を

ほぼ見るオイラです(´・ω・`)

 

暑いんだろうねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は

YZF-R25の

オイル漏れ修理です。

 

【!注意!】

当店は何回も言うようですが車屋です。

バイク屋ではありません。

多少バイクが触れる車屋くらいとして思ってください。

なので手順や方法が違う場合がありますので

暖かい目で読んでくださりましたら幸いです( *´艸`)

 

 

以前のオイル交換の際に

オイル漏れが発見されました。

 

その時は少し漏れてる位だったので

少し様子見しましょうって事でしたが

漏れが酷くなってきたので修理します。

 

 

 

 

そのオイル漏れの発生箇所ですが…

 

 

オイル漏れ

 

 

暗くてわかりづらいかと思いますが

エンジン下部あたりがオイルで湿っております。

 

ちょいと漏れが酷い状態ですね。

 

これだけ下側にオイルが付着しているので

けっこうな漏れですね。

 

どこから漏っているか探求します。

 

 

 

これっぽいですね。

 

 

 

ここから漏ってるみたいな感じ。

これはポジションセンサーですね。

 

 

 

けっこう汚いですね~~

 

オイルがダダ漏れですね~~

 

これはダダ

 

 

センサーの場所はスプロケのケースの中にあります。

 

ケースを外せばすぐに見つかるかと思います。

※後で位置関係の画像を載せておきます。

 

 

分解図で確認しましたらセンサーの取り付け部に

Oリングを使っているみたいです。

そのOリングからの漏れが原因かと思いますが

本体のセンサーも交換します。

 

実はここからのオイル漏れ、けっこう多いです。

 

当店だけかもしれませんがR25はここから

よくオイルが漏れます。

中にはOリング交換のみでなおるケースもありますが

本体から漏ってしまっているケースもあります。

 

今回はアンパイとってセンサー本体とOリングの

両方セットで交換していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

では交換を進めていきます。

 

 

特にオイルを抜かなくてもセンサー外したくらいなら

オイルが出てくることはないのですが(多分ね)

エンジンが温まっていたりすると出てくる場合があります。

 

なのでオイル交換のタイミングで交換するのが

ベターかと思います。

 

てかクランクケースの傷が痛々しい…(+o+)

 

 

 

 

 

 

センサーとOリング

 

 

交換する部品です。

 

画像の通りセンサーにはOリングが付属して

きませんので別でOリングも注文しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

さて交換していきましょう。

 

 

 

カウルの上側を外すとセンサーのカプラーが

見えます。

 

 

 

ここでまずカプラーを外し…

 

 

 

センサー本体とハーネス位置関係

 

 

センサーのハーネスを外していきます。

 

センサーの場所とハーネスの通しているのは

こんな感じです。

戻す時にあれハーネス何処通ってたっけ?って

よくなりますよね?

不安だったら画像撮っておきましょう('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

摘出

 

 

そしてセンサー本体の固定ボルトを外せば

センサーが取り外せます。

 

 

 

 

 

 

 

センサー部

 

 

どうなんだろ~?

やっぱりOリングなのかな?センサー自体も

漏ってるのかな??

 

見た目じゃわからんね(;´・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付け

 

 

新品のセンサーを組んだところです。

 

取り付け前に周りのオイル漏れ汚れを洗浄し

取り付けています。

 

オイル交換と同時交換でしたので

エンジンオイルを入れ暖気させて

漏れチェック。

 

ちゃんとニュートラルになってるのか

ギアが入っているのかもチェックします。

 

しばらく放置して漏れが無ければ完了です('◇')ゞ

 

でも暖気くらいで漏れ確認終了は

ちと不安。

2~3日乗ってもらって、その後に再度漏れチェック

した方がいいですね。

 

今回も1週間後くらいに再チェックしましたが

漏れが無かったので

これにて修理完了となります٩( ''ω'' )و

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期はバイク寒いですね。

オイラも経験ありますが

寒いと手がかじかんでクラッチレバーとかうまく操作

できないですね。

 

でも寒くても乗っちゃう気持ちはわかります( *´艸`)

今のオイラは無理だけどww

 

 

 

単車乗るのは気を付けて下さいまし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ