ナルズ工場長の出来事 -12ページ目

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

今日は3月の22日。

 

3月も、もう後半ですよ。

もうすぐ4月だっつーのに

外は大雪でございます!

 

異常気象にもほどがありますね。

ようやく暖かくなってきたと思ったら

めっちゃ寒いやん。

 

でもこんな時期だから雪降っても

大した事ないだろうと思ってたけど

なんかみるみる雪も大振りになってきて

もしかして積もる?みたいになってる

今現在でございます。

 

通勤車はもちろんバリバリの夏タイヤなんで

早目に帰ろうかどうしようかとビビリ倒してる

オイラです(´・ω・`)

 

そうゆう時に限って忙しいとかねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はインプレッサWRXSTIの

ブレーキ修理作業です。

 

 

 

 

 

 

今回の車両はインプレッサのGDB

 

所謂鷹目ってやつね。

 

 

ブレーキの効きが悪いって訳でもないけど

なんかブレーキタッチに違和感があると

言うことで入庫。

オーナー様も気づいてたけどホイールの

隙間から見えるブレーキローターがエライ減ってる。

 

走行距離的には約11万キロ。

新車からパッド交換歴はあるものの

ローターやキャリパーはそのままです。

 

今回はそんな訳で

ブレーキのリフレッシュも含め

ローター、パッド交換作業です。

 

 

フロント

 

けっこうローターがレコード盤状態になっております。

 

リフトアップしタイヤを手で回してみると

(スバル車はハブベアリングがよくダメになるんで

タイヤを浮かせる機会がありましたら必ず手で回して

チェックしておきます)

回り方が重い。

しかも左右で抵抗感が違う。

 

おそらくキャリパーが原因で軽い引きずりを起こして

おりました。

 

 

当初の予定ではパッド&ローター交換の予定でしたが

ここで追加作業としてキャリパーのオーバーホールも

行います。

 

 

 

 

リア

 

 

リアのローターもフロント同様にけっこうな状態。

 

リアに関しては引きずりも起こしておらず

キャリパーの状態は大丈夫でした。

 

なのでキャリパーの

オーバーホールはフロントのみと言う事です。

 

 

気のせいなのかも知れないけど

スバル車のブレーキローターって結構減るの早い気が

します。

 

 

でも11万キロ持てば元はとってるのかなw

 

 

 

作業を進めていきます。

早速色々バラしていきます。

 

 

Σ(゚д゚lll)ガーン!

 

 

フロントをバラしてる最中に発見!

 

なんとローターにクラックが入っておりました。

 

ここ以外にも数ヶ所クラックが…

 

良いタイミングでローター交換でしたね。

危ない危ない。

 

クラックが入っていたのはフロントのみ。

大きさや数の差がありましたが左右とも入っておりました。

 

リアはローターの表面の状態は悪かったものの

クラックはありませんでした。

 

やっぱりブレーキってフロントの方が負担大きいんですね。

 

 

フロントキャリパー&ローター

 

 

ローターは予想通りハブと固着しており

めっちゃ固かったです。

サービスホール?外す用のボルト穴にボルトを突っ込んで

外そうとしましたが全然外れず。

交換するんでローターを直で叩いて外しました。

 

こんなに固着してるの久しぶりですわ。

いやー大変でした(;゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

キャリパーバラシ

 

 

とりまキャリパーオーバーホールをします。

 

ブレンボは上と下のピストンが異形なので

ついていた位置を覚えておきましょう。

まぁ入るところにしか入らないのだが。

 

バラした感じは特に問題なくピストンもキレイ

でした。

単純にシールの動きが悪いのか固くなっちゃって

戻りが悪かったのかと思います。

 

 

 

清掃後

 

 

ブレンボはピストンにモリブテンコートみたいな

感じな表面処理をしてあります。

それの痛みや傷をチェックしましたが問題ない様なので

このままシール交換して組み付けていきます。

 

 

 

 

シールキット

 

 

ブレンボとは言え所詮は純正なので

もちろんスバルから部品はとれます。

 

参考までに品番を載せておきます。

※同じGDBでも種類がありますのでご注意を。

 

普通の4ポッドキャリパーのシールキットって

大体5,000円くらいなのかな?

S14S15シルビアのシールキットもそのくらいだったと

思います。

 

しかし純正とは言え流石ブレンボ。

 

お値段もブレンボ価格ですわ( ゚Д゚)

 

シールキット価格¥10,978(税込)

※令和4年2月時

 

ほぼ倍しますがな…

 

 

 

シールキット中身

 

 

そんなに高額のくせにゴム類は袋のなかに

裸で入ってました。

せめてシールは別梱包でしっかりやって欲しかった。

 

こんなゴムだけが1万円とか…

 

 

きっと

とっても良いゴムなんでしょう!!

 

 

 

 

 

ちなみにこんな説明書?みたいなのが付属されてきます。

 

めっちゃ字が小さくて老眼がはじまってるオイラには

キツイw

てか当たり前の事しか書いてません。

ブレンボだからって特別やり方が違うって訳でも

ありません。

 

 

 

 

これにてフロントもキャリパーのオーバーホールは

完了しました。

 

 

 

お次はリアをバラしていきます。

 

 

 

リア

 

リアはインドラタイプで

過去数回はローター外していますので

楽々外れました。

 

 

 

リアはこんなステーに重りみたいなのがついた部品が

キャリパーブラケットと共締めで取り付けられています。

 

ごくごくまれにこの部品がついていない

インプがあったりしますからね。

つけ忘れでしょうね。忘れずに。

 

 

 

 

新ローター&パッド

 

 

今回は予算との都合もあり

ローターとパッド共にディクセルでいきます。

 

 

 

 

リアローター

 

 

リアのローターを取り付けたところです。

 

ここからサイドの調整になるんですが

調整用の穴がないじゃない!

 

トヨタや日産ばかりやってると思いますよね。

 

スバルは表面(ホイール側)にサービスホールは

ありません。

 

 

 

サービスホール

 

 

インプの場合、ブレーキのバックプレート裏に

サービスホールがあります。

ゴムキャップがありますので取り外して調整します。

 

なんかスバルっぽいですねw

 

 

 

リア完成('◇')ゞ

 

 

キャリパーを組みパッドを取り付けリアは完成。

 

新品ローターにするとすんごいキレイに

見えて爽快ですわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はフロント仕上げていきます。

 

 

 

その前に

 

 

ローターをつける前にハブを見ると

めっちゃサビてね??

 

普段見えないところですからね。

こういう時くらいしか触れないので…

 

 

 

 

塗装

 

 

できる限りサビ落としをして塗装。

塗料は塩害防止用の塗料で塗りました。

もちろんサービスにて施工です('◇')ゞ

 

あとローターの取り付け面とハブセンターも

サビやゴミなどがあるとハンドルのブレなどに

影響しますのでキッチリ清掃とサビ落としをしてあります。

 

 

 

 

フロント完成٩( ''ω'' )و

 

 

フロントもローターを組みパッドを組み付け

完成。

その後ブレーキフリュードのエア抜きを行い

バッチリ効くようになり作業終了です。

 

 

もちろんブレーキの引きずりも解消されました。

 

効きもカッチリ感も出ました。

 

ブレーキの不安要素は全くなくなりました。

 

 

 

インプレッサの様な純正ブレンボ搭載車は

通常のブレーキ車と比べ

コスト面ではかかりますがメンテをすれば

長く良い性能を保てますので

ダメになる前に定期的なオーバーホールを

行うのがベターですね。

 

個人的に感じるのは通常のキャリパーより

ブレンボキャリパーの方が耐久性はあるかと

思いますのでオーバーホールだけで

性能は維持できると思います( *´艸`)

 

 

 

 

 

今回みたいな作業をすると

ブレーキもやっぱり消耗品なんだなーと思いますね。

 

大事な部品ですので

今後もマメなメンテでいきましょうね٩( ''ω'' )و

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

 

 

先日高速道路で走っていたら

めっちゃ飛ばしてる車がいました。

 

オイラはワゴンRで家族で移動中だったんで

普通に流れに乗る速度で左側を

走ってました。

 

もうね、飛ばしてる車は

1〇0km以上なのよ。

 

しかもけっこうな台数がその速度で走ってる。

 

なんだなんだ?キャノンボールでも

やってるのか??と思うほどに。

 

しかも飛ばしてるのがバッチリ看板入れてる

プロボックスかサクシード。

 

何かの事情があっての速度だろうけど

(そうであっれくれw)

あれはやりすぎだわ。

 

しかプロボックスVSプロボックスとか

始ってるしw

 

そいつらが万が一事故して周りに迷惑

かける方が一番厄介だと思うオイラです(´・ω・`)

 

このドラレコが普及しつつ現在に

看板入れたプロボックスで一般車煽っては

ダメだぜ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルでビビった方、いらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

 

そうなんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューZ買ってしまいました!!!

( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジで!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トミカのな!m9(^Д^)プギャー

 

 

 

 

 

 

 

 

はしゃいでしまって申し訳ございません。

 

 

最近確定申告の処理作業で事務所缶詰めで

脳みそが溶けそうなんで、ほんの出来心なんです。

勘弁してください( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

いやー実車のZは無理ですわ~~

 

まず抽選に当たる気もしないしねww

 

 

流石トミカ、ニューZもう出たんだね( *´艸`)

 



 


 

トミカだけど今回のZは造形が良いですね。

 

新しいZの情報は結構前からあって

プロト画像やら新車情報の画像やらで

見てたけど

実際見るとけっこうカッコいいんですよね。

 

世間では賛否両論って感じですが

オイラ個人的には好きですよ。

 

 

 

 

 

 

こっちはモノホン

 

 

 

 

 

 

でも実際もし買って所持ってなると

ちっと考えてしまうね。

 

 

 

 

 

このZを乗るメリットって

やっぱり新車!

 

新車ならもちろん当分部品は出るし

アフターパーツもこれからモリモリ出るだろう。

 

 

 

これからの車って感じですね。

 

 

 

あと

エンジン!!

 

 

 

これはトップグレードのみ搭載になるらしいけど

VR30ツインターボ乗ってみたい( *´艸`)

 

400Rのエンジンなんでそ?

400馬力あるんでそ??

それでクラッチある6速マニュアルとか

どんな御馳走だよ!

 

 

もうエンジンもそのままノーマルでいいじゃん!

400馬力あれば十分でしょ。

 

 

オイラ的にはあとデフと車高調、マフラーだけで

いいわw

 

飽きて来たらエアロ巻いてみたりとか

妄想が止まらんwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、一番のネックなところが価格。

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは知らないけど700万とかなんでしょ?

グレードにもよるだろうけど高いのは間違いない。

 

 

もし安いっていっても400万は切らないだろうしね。

 

 

 

400万でも悩む値段だし。

 

 

 

 

おそらくこのZで日産最後の純ガソリンスポーツカーに

なると思うのよ。

だからプレミアとかついちゃって中古価格も

高いまんまだと思います。

売る気があって買う奴はあまりいないだろうが

リセールはハンパないと思う。

 

しかもニスモとか絶対出るでしょ?

どんな値段になるんよ??

庶民に買えるのかよ???

 

すんごい金額でも速攻で売れちまうんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもなーーーー

 

 

400万あったらシルビアとかスカイライン

乗れるじゃーーん。

最近の高騰でも流石に400万あればスカイラインは

微妙だけどシルビアならいける。

 

しかもオイラみたいに既にシルビアとか所持してる

奴らは

新車のZに乗り換える金があるなら今のシルビアに

突っ込んだ方が楽しい車になるってもんよ。

 

ニューZもどうなるかわからんが

絶対何かしらの制御がついてくるんでしょ。

 

個人的には車重も気になる。

重い車はあまり好みではないぜ。

 

 

 

だったらシルビア系、スカイライン系、ツアラー系に

乗った方が絶対楽しいぜ!!って結論にww

 

 

みたいな貧乏人の考えなんで(ひがみでしょw)

聞き流してくださいまし。

ちょいとはじゃぎすぎましたわ。

 

 

 

 

 

 

実際オイラの元にZが来る事があるのだろうか?

 

ないだろうなw

 

一生シルビアなんだろなwwww



 

 

 

それではこの辺で。

皆さんも世間では風邪、コロナ流行ってますので

お気をつけて下さいまし。

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

 

とうとう花粉症の時期がやってまいりました。

当然オイラも数日前から

花粉の気配は感じ取っており

敏感すぎるこの体が恨めしい限りです。

 

今日なんかめっちゃ晴れて

風が強いもんだから

朝僅かな時間外にいただけで

目と鼻と喉をやられました…

 

 

これからが憂鬱でしかないオイラです(´・ω・`)

 

 

でも気温が上がって暖かくなって

きたのは嬉しい( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS14シルビアの

フロント補強作業です。

 

 

フロントの補強といっても

スポット増しやら補強板を溶接とか

ハード系ではなく

部品交換で補強できるものです。

 

 

 

ニスモ パワーブレースシステム2+

テンションロッド

 

 

 

御存知ニスモの補強パーツと交換していきます。

 

 

これもよーく皆さんご存知かと思いますが

この部品は純正のテンションロッドブラケットに

裏に板を溶接し左右をパイプで繋いでシルバーで

塗装されているものです。

 

 

なので純正のブラケットとその他の部材があれば

溶接して作る事も可能です。

 

 

テンションロッドの方も純正のテンションロッドの

ブッシュ部分をニスモの強化ブッシュに打替えて

シルバーに塗ってあるものです。

 

 

これも純正のテンションロッドがあって自分でブッシュを

打替えてしまえば同じものを作る事が可能です。

 

 

 

でも買っちゃうのが一番早いね( ´∀` )w

 

 

 

ここのブラケットはけっこうシルビアっていうか

日産車のキモとなる部分なので

補強してある方がいいですね。

けっこう交換するとシャッキリ感が出ます。

 

 

個人的にはブラケットの補強は旋回時というより

ブレーキング時に差が出る様な感じがしますね。

 

 

部品交換でけっこうな効果が得られるので

お手軽って言えばお手軽ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速交換作業を進めていきましょう。

 

 

テンションロッド

 

 

純正のテンションロッドですね。

ここのブッシュはすぐに切れます。

マジで信じられないくらい早く切れてしまいます。

 

サーキット走行やスポーツ走行するとすぐに

やられてしまうパーツですね。

 

 

純正のブッシュが切れると

ブッシュ内にグリスが封入されているので

それが出てきます。

ブッシュがダメになると画像の様に

ブッシュ周りがオイル漏れみたいな感じになります。

 

 

これは即交換です。

 

 

 

 

 

 

 

 

アンダーカバー(エンジン下のカバー)を外したところです。

 

 

けっこうサビがあってネジ類ヤバそうですね。

 

 

ニスモのパワーブレースやテンションロッドには

取り付けに関するボルトナット類は付属されてきません。

 

なのでボルトなどは再利用になります。

 

ナメたり折れたりしたら大変よ(+o+)

 

 

 

 

 

外れました

 

 

サビが酷くてボルトがみんな鬼のように固かった…

 

緩めている時にもギーギー、ゴリゴリすごい音して

回ってる感じでした。

 

もちろん外す前にラスペネ吹いてますよ。

(ラスペネ何回も吹いて一晩置きしました)

 

 

 

ボルト折れは運よくなかったけど

ネジ山がダメになってる場所がほとんどでした。

 

 

 

 

 

 

ボディ側

 

 

印があるところがブラケットがボディと結合している

ところです。

 

フレームや第一メンバーにつきますね。袋状になっていて

なかにも水も入るので結構サビます。

 

 

第一メンバーにジャッキかける方はいないと思いますが

見た目は普通だけど中がグズグズになっていて

ジャッキかけたらぐちゃぐちゃになるケースもあります。

 

 

この時代の日産車系はみんなそうですね。

 

 

 

ちなみに今回のパワーブレースに交換する際には

スタビは外さなくてもできます。

 

 

ブラケットの固定するところがスタビのブラケットと

共締めのところがあるだけなので

そこだけ外しておけばスタビはぶらんと垂れ下がる

だけなので大丈夫です。

※画像の感じです。

 

 

 

 

 

今回の車両はサビがありましたがフレーム内までは進行

していませんでしたので

各部の取り付け(印してある場所)は全てタップを通してあります。

 

 

んで

画像の場所なんですが

ラジエターのロアを支えるブラケットです。

タップが入ってる場所にもテンションロッドブラケットが

固定されます。

 

 

 

このラジエターのブラケットがかなり薄い鉄板で

ここのネジ穴がめっちゃサビます。

 

 

 

 

今回の車両もここがかなりサビで固着しており

無理やり力まかせで緩めるとブラケットが薄いので

ブラケット自体が曲がり再起不能になってしまいます。

 

 

 

 

なのでここのボルトを緩める際には

ブラケットを曲げない様に緩めてヤバそうだったら

また締めこんでを何回も繰り返し外します。

 

 

 

 

一気に回した方が緩みやすいって場合もありますが

ネジ山がサビて変形していたり

ボルト山がサビで溶け込んでいたりするとダメです。

一気にやるとボルト折れやナメること必須です。

 

 

 

 

 

ゆっくりじんわり確実にやった方がダメージは少なく

すみますよ。

 

 

 

 

 

無事に外れましたら必ずタップを通しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

外したボルトナット類

 

 

けっこうなサビでございます。

何本かは無事なのもありますが

オーナーの意向により再利用はしない方向となりました。

オイラもそれがいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

新品ボルトナット類

 

 

 

ネジ類は全て取り付けの際にはスレコン塗って

カジリやサビ防止しています。

 

 

このあたりのボルト類はまだまだ部品が出ます。

(令和4年現在)

 

 

地味にこういったボルト類も値上がりしてるんですよね。

 

 

しかも10円とか20円レベルで上がっていってる

ペースだったのに、たまに一気に500円とか800円上がったり

するからね。

 

 

 

日産め…(; ・`д・´)

 

 

 

 

でも部品出るだけましってか?

 

 

 

アシモトミヤガッテ・・・・(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

完成( *´艸`)

 

 

ネジ山のタップを通してバッチリ固定!

ボルト類も新品になってバッチリ固定!!

 

 

 

この後リフトから降ろしアライメントをとり終了。

 

 

 

部品交換する時間より

ネジ山を修正している時間の方が遥かにかかったぜ。

 

 

こういった部品ってしょっちゅう脱着しないから

ネジが固くても付いていればいいって方も

いらっしゃいますが

絶対二度と外す事は無いとは限りませんので

ネジ山やボルトナット類のコンディションは良い状態で

保っておく方が良いですね(`・ω・´)

 

 

 

 

今回みたいに

ただ部品交換だけで済まずボルト代などが

付随するケースも多いです。

 

DIYするのであれば事前にボルト類も新品買って

おいた方がいいのかも知れませんね。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ