皆様(●´A`)ノこんちゃッ
今日は少し涼しい陽気で過し易いですな(´∀`)
さっきまで晴れてたのに今はどんより曇ってきて
なんか雨降りそう。
最近は比較的暇なので工場の片付け始めたら
思いのほか、これもこれもってなっちゃって
暇が暇でなくなりましたw
今まで勤めてた環境のせいかも知れませんが
オイラ、狭い場所で仕事するの好きじゃないんです。
少しでもスペースを確保するのに片付けは必須です。
せせこましいところで仕事しても
やれなんか踏んだとかネジ蹴飛ばしたとか
なるんでね。同じ仕事するんでも広々したところで
やるのが一番ですよ。
都会や日本の事情で作業スペースが多くとれない
工場も沢山あります。
建物大きくなれば費用もかかるしね。
極端な話ですがアメリカのショップとかでは
工場の敷地20畳位ありそうなところの真ん中で
ポツンと1台置いて作業するそうです。
色んな作業に対応できるように余裕を見て
スペースを確保しているらしいのです。
まぁ土地がたくさんあるアメリカだから確保できるの
だるけどさ。
日本の整備屋の皆さん、1度海外の工場内を
見て見て下さい。とっても参考になりますよd(・∀・)
今回はキャリィの修理作業をしました。
キャリィってスズキの軽トラね。
症状は走ってるとハンドルがブルブル震える。
しかも50~60kmの間のみ。
それとハンドルを切って曲がる時、ガコガコ音がする。
といった症状です。
軽トラのホイールは鉄チンで
ホイールナットを締めすぎるとホイールが歪み、振れてしまう
こともあるので、最初ホイール歪みがバランス不良かと
思いましたが
ハンドル切った時の異音でバランスじゃねーなと。
足回り関係の何かが影響しているんじゃないかな。
ジャッキアップしてガタみてみると
フロントのナックルとロアアームを繋いでいる
ボールジョイントがガッタガタです!
今回は速攻で犯人が見つかりましたd(・∀・)
取り外して単体チェックしてみると
予想以上のガタがありました。
これもうちょっと発見が遅れたら抜けちゃってたかもね。
こんなんですよ。すごいでそ?
ブーツはひび割れがありましたが、
かろうじて切れてはいませんでした。
画像は中身の状態を見るためにブーツを切っています。
グリスもカチカチパサパサ、錆らしきものも
混入しています。
この車両、年式は古いですが
実は走行距離は、まだ6万km。
6万km程度でこんなんなっちゃうの?って思いますよね。
こちら鴨川は田舎なので軽トラは
農家では必須アイテムです。
もちろん田んぼの時期などはフル稼働です。
それ以外の時期でも
なにかと通勤やら買い物に使う方がほとんどです。
しかも舗装されてる道路なんてメイン道路だけなので
今だ砂利道やデコボコ道が多いです。
それだけ酷使されれば6万kmで逝くなんて
日常茶飯事ですわァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ボールジョイント部分だけ交換しても
いいんですがロアアーム付け根にブッシュがあります。
そのブッシュの状態もイマイチだったので
今回はアームごと交換します。
今回は純正社外品にしました。
社外なのでいろんなグレードに対応できるように
スタビの取付ブラケット付です。
ええ、もちろんこの軽トラにはフロントスタビなんて
素晴らしいパーツは、最初っからついてませんがなw
もっと費用を抑えたいならば
中古という選択肢もありますが
このような消耗品の足回り関係は中古はオススメしません。
とりあえずの応急処置的に中古なら使うこともありますが
こういった部品は新品ですね。
オレは同じ軽トラの部品取り車、いーーーぱい持ってるんだぜ!
って方以外は新品でいきましょう。
純正社外なら純正より1,000~2,000円位安いし。
試乗チェックしたら
ハンドルの振れ、異音ともになおりました(´∀`)
ロアアームのブッシュも新品になり
シャキっと感がでました。
作業ついでに他のところもチェックしました。
なんの問題もありませんでしたが
今回のボールジョイントがこんなんなってたから
次はタイロッドエンドあたり逝きそうね。
軽トラって見た目以上に足回りとか
ちゃっちぃからね。
キャリィもそうですが同じ足回りのエヴリィの
方のボールジョイントの方がガタでやすいらしいっすね。
やっぱりエヴリィの方が重量あるからなんですかね。
言われて見ればタイヤの減りも
キャリィよかエヴリィの方が断然早いし。
キャリィ・エヴリィオーナーの方、
仕事に使ってる方がほどんとかと思います。
普段乗りっぱなしではなく
たまにはこういった消耗品のチェックしては
いかがでしょうか?
点検、お安くやってますよヾ(´^ω^)ノ
ご相談下さい。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪