JZX100 チェイサー ロアボールジョイント交換 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

珍しく夕方にブログ書いてます。

それは今日暇だからのですw

こんな朝から大雨&大風なんかじゃ

お客なんかこねえっつーのw

梅雨入りしたとたん

これだよ!

ほんと最近の天気って極端

(*´・д・)(・д・`*)ネーッ

 

 

 

今になってやっと雨も小雨になり

風も収まってきたけど。

 

明日は当店はちと忙しくなる予定なので

その前の一休み的な日になりました(´∀`)

 

結果オーライ(´ε`*)

 

 

ポジティブにね!ポジティブにいかないと

やってられないしね!!

 

 

 

今回はチェイサーの車検を行いました。

車検ついでにちょいと色々交換しました。

 

 



ナルズ工場長の出来事
トヨタ チェイサー後期 JZX100 ツアラーV

 

 

言わずと知れた

某セミプロ Iさんの

スーパーチョイサーですd(・∀・)

 

相も変わらずおうつくしい100です。

オーナーからの愛に包まれまくっている

素晴らすいチェイサーであります。

イヤホントマジデw

 

もちろん純5速だしねd(・∀・)

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
リアサイドブレーキ

 

当店でもよくメンテしてもらってるし

オーナーも整備のプロなので

車検ではとくに問題になるところは

ありませんでした。

日ごろのメンテが良いと

トラブルも少なくなるしね。

 

エンジンオイルとブレーキ(クラッチ)フリュード

を交換したくらいでした。

 

チェイサーに限ったことではないのですが

このあたりの年式のトヨタ系の車は

車検ごとや定期的にキャリパーを外して

パッド清掃やパッドシム給油とかしないと

ブレーキ鳴きがすぐに発生します。

トヨタの純正ローターが柔らかいって

ことも影響してるみたいだけどね。

このチェイサーはローター社外に交換済みなので

問題ナッシングd(≧∀≦)b

 

 

 

 

さて車検のついでに交換する部品、

ロアアームボールジョイントです。



ナルズ工場長の出来事
ロアアームボールジョイント左右

 

 

トヨタ車乗りの方はご存知な部品ですよね。

あの有名なリコールで交換する部品です。


ナルズ工場長の出来事
ここね。ちなみにこっちは右

 

 

俺の車はリコールですでに交換済みだぜ!って

 

 

思ってる方も油断してはいけません。

このボールジョイントには足回りのすごい力が

かかるので走行距離や社外の足回りパーツなどの

影響でガタが発生していることもあるので

定期的なチェックが必要です。

ホイールのインチアップや車高調装着など

している車両は消耗も早いので

注意しましょう。

 

 

部品は片側4,080円(税抜き)です。

左右で部品は共通ではなく

それぞれ違います。

画像を確認してみてください。

ボールジョイントの頭のナットと割りピンは

付属されてきます。

タイロッド側のナットは付属してきません。

 

 

交換する前に新品のボールジョイントに

保護剤が塗ってあります。


ナルズ工場長の出来事

わかりにくいかも知れませんが

なんか緑っていうか青っぽいのが

薄く塗ってあるのがわかるかと思います。

おそらく部品を保存してる際に錆ないように

塗ってあるのかと思われます。

なので保護剤を装着前に

落としておきます。

全部落としてもいいんですが

取付部(接触面とボルト穴)だけ

落としてもかまいません。

落とすのは保護剤がついたまま

ボルトなどを組み込んだ時に

適正トルクで締め付けられないからです。

保護剤はブレーキクリーナーなどで

簡単に落とせます。

その際にはボールジョイントのダストブーツに

かからないよう注意します。

 

日産のシルビア系なんかも

ロアアームのボールジョイントのブーツ切れが

発生します。

このトヨタ系のブーツも切れることがあります。

そらブレーキローターの近くにあるんですから

ゴム製品は熱でやられますからね。

ここに耐熱布を巻いている方もいますよ。

ボールジョイントのガタのチェックも

もちろんながらブーツの切れもチェックを

怠らずにしましょう。

 

 

早速交換です。

取り付けてあるボルトはかなり

固く締まっております。

ジョイント類も固く固着しているので

専用工具を用意した方が賢明です。


ナルズ工場長の出来事
ジョイントプーラー

 

 

 

これを用意しましょう。

てかこれないと外れねーんじゃねーの?

くらいに固くなってますから。

叩いて外すなんてもってのほかです。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事

 

タイロッドを外してしまえば

あとは3ヶ所外すだけです。

画像の矢印のところです。

 

固定してあるボルト2本と

下のジョイントのナットを外せば

おkです。

 

これを外すと足回りが

ずるんと落っこちてきちゃうので

注意します。何かで吊るしておいても

いいですね。

気にせずフリーにしまくってると

ABSセンサーのハーネスが

パンパンになって最悪切れちゃい

ますから。

 

自分でジョイント交換してみると

理解できますが

このジョイントにかなりの負担が

かかってるのがわかるはずです。

 


ナルズ工場長の出来事
新旧比較

 

 

外したジョイント(←)と

新品のジョイント(→)です。

 

見た目じゃ何にもわからないけど

参考までに♪

ブーツの張りが違うことぐらいしか

わからんねww

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
完成(´∀`)

 

さっくり元通りに組んで

交換作業しゅうりょーでーす。

きちんと割りピンも装着しましょう。

 

ジョイントを交換したらアライメントが

狂ってしまうこともあります。

再調整しましょう。

 

 

 

ジョイントのブーツの内部には

グリスが封入されてます。

もちろんグリスなので劣化します。

もちのいいグリスを使っているのですが

永久ではありません。

ブーツ切れでブーツ交換する時は

グリス交換を一緒にするのがいいですね。

 

本当なら定期的にグリス交換するのが

ベストなんですがレース車両や

しょっちゅうサーキット走る車じゃなければ

ブーツ切れとジョイントガタのチェックだけ

してればいいと思われます。

 

昔の車なんかはこんなジョイントなんかに

グリスニップルがついていて

定期的にグリスアップできたんだけどね。

今の車は部品精度と耐久性が上がってるから

ニップルがついてる車なんか

今見ないもんね。

86のジョイントにニップルついてる車あるよね?

オイラあんまり詳しくないけど

86ってロアジョイントにニップルついてる車と

ついてない車があるね。

なんでだろ?グレードや年式によって

違うのかもね。

 

そこまで86マニアでもないし

オイラにはわかりませんがなw

 

ちなみにオイラの所有してる86には

ニップルありませんでした。

 

 

ニップルにグリスアップしてると

はみでたグリスが

ぶちゅちゅちゅ~~ってねw

 

ニップルのボールがなくなっちゃって

たりすると入れたグリスが

にゅるにゅる~~~って出ちゃったりねw

 

共感できるのは大型やってる方とかかなw

あと Iさんくらいだろーねww

´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)ウフフフフフ

 

 

 

 

毎度ながら自分で作業なされる方は

自己責任でお願いします。

自分でやる方に当店のブログが

ちょっとでも参考になれば幸いです。

 

怪我しないようにね~

怪我は自分持ちですよ~~~

 

 

 

 

んでこのチェイサーネタも続きます。

次回お楽しみに(`・∀・)ь

 

 

 

 

 

それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 おまけ 】

 

 

 

 

先週の話になっちゃうけど

(ブログのネタが古いのがバレバレですねw)

袖ヶ浦の陸事に行った時のこと。

 

 

車検(継続検査)で行ったんだけど

めっさ混んでるのよ。

 

いつも早めにつくように行くんだけど

ありえないくらい混んでる。

月曜や金曜、月初や月末じゃない

かぎり、そんなに混まない時間帯なのに

なんでだろーって

列にならんでたら

 


ナルズ工場長の出来事

1つコースが封鎖されとりました。

ちなみに3コースが閉鎖でしたよ。

 

検査官の人に聞いたら

前日ラインでトラブルが発生したらしい。

マルチテスターが壊れてしまったらしい。

 

あら、

だから混んでるのね。

 

でも検査官の人は

1つコースつぶれても最近は台数も少ないしね~

と言ってた。

 

 

でもオイラ40分くらい待ったよ(´・ω・`)

 

 

待ってる間、

暇だから携帯いぢくりたおしてたら

電池なくなるしーーー。