S15 シルビア 前置きインタークーラー修理・ライトリテーナー加工 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)

 

 

 

 

 

 

昨日定休日で家の掃除してたら

ホコリで鼻と喉を痛めてしまったオイラです。

 

 

オイラは室内で猫を飼っているので

定期的に掃除しないと猫の毛でエライことに

なるのでマメに掃除します。

 

昨日は猫もお風呂に入れシャンプーして

やりましたわ。

お陰で毛並みは「ふぁっさぁ~」って滑らかな感じにw

 

でも犬もそうだけど猫とか毛並みってエサで

変わりますからね。

いいもん食ってる猫は毛もツヤッツヤですよ(´∀`)

 

あまり頻繁にお風呂に入れるのも良くないのですが

部屋飼いだと気になるし

ノミ・ダニ予防にもなるしね。

オイラは冬に1回・夏場は1ヶ月に1回ペースで

入れてます。

 

車関係のブログなのに

猫の話とかね。

まぁいいじゃないw

 

 

 

 

 

さて今回もシルビアの続きです。

 


ナルズ工場長の出来事
日産 シルビア S15 スペックR

 

 

今回の作業は前置きインタークーラーの修理です。

このシルビアはトラストのキットを装着している

んですが以前コアだけをつぶしてしまったらしく

コアのみ汎用のコアを使用して取り付けしてある

みたいです。

装着の際にテケトーにつけちゃったもんだから

走行中にステーが折れて

コアが落下したらしいですww

アブネーねぇw

 

 

その落下の際にパイピングがボディと接触し

割れてしまいコアの下部も地面と擦ってしまった

のでガリガリになってしまいました。

無理やり(?)コアもつけていたので

ジョイントホースに負担がかかり

ホースも切れています。

 

 

コアの位置もセンターに装着されていないので

その位置修正・パイピング修理を

行います。

それと同時にヘッドライトも修理します。

エアロをつけるのにステーを加工してある

らしく、さらに以前ぶつかった衝撃でステーは

ぐにゃぐにゃ。

走行してると振動でライトがどんどん下に

なっていきフォグランプみたく

なっちゃうそうです。

 

 

実際ヘッドライト触ってみると

エライぐらぐらw

こらアカンねww

 

 


ナルズ工場長の出来事
ぶっちぎれたステー(下部)

 

あらまぁ~(´・∀・`)

 

これはステー作り直します。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
パイピング部分

 

 

コアがセンターより左側に取り付けて

しまったため、走行中にパイピング抜けが発生

してしまったようです。

なのでコアとパイピングとの間に短い

アルミパイプをジョイントさせ

応急処置をしていたようです。

 

ここもコアのセンター出しを行い

パイピングの長さを調整し

パイピングにアルミパイプを溶接し

加工します。

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
下部ステー製作

 

 

 

 

最初は1個物で製作しようとしましたが

コアが汎用だし

またコアだけ交換しても対応できるように

2ピース仕様にしました。

土台部分とステー部分です。

材料をアルミにする予定でしたが

2ピース仕様にしたので強度の面で

アルミだと不安だったのでスチール製に

しました。

お陰で強度は抜群です。

いざクラッシュしてもステーの部分が

外れるので被害を抑えるのも一役かいそうです。

 

すんごい位置取りとステーを作るのに

苦労しました。

丸一日以上ステーつくってましたよw

お陰でとても良いステーができたけど。

 

ステーの微妙な角度出しなんて

芸術ですよww

 

 


ナルズ工場長の出来事
センター出し・ライトステー加工

 

 

 

逆光が激しかったので手でふさいだら

写っちゃってますw 気にしないでw

 

 

 

下に外れているのが旧ライトステーです。

どうしても1番上の画像のようなフロントバンパーを

つけるとなるとここのライトステーが接触するので

切ってしまうらしいですね。

1本物のステーを切って2分割にしちゃえば

強度も落ちます。

もともとこのライトステーは薄い鉄板をプレスで

曲げてあるだけなので

強度もないですからね

 

旧ステーを直して使おうかと思いましたが

 

ここは新品に交換し加工し装着することに

なりました。

てか旧ステーは再起不能レベルだったしねw

 

 

 

コアのセンター出しを行い

 

 

 

上部のステーの位置を決めてます。

 

ライトステーとコアの位置関係も計算して

 

コア位置を決めます。

 

ホーンも奥に位置をずらします。

 

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
ステー加工

 

 

純正のステーを加工します。

正式名称はヘッドライトリテーナーって

言うらしいっす。

 

本来なら純正バンパーにつくのですから

真ん中部分がモッコリしてます。

そこが邪魔になるので

モッコリしているところのステーが立ち上がってる

部分を取り外し

ステーが平らになるように加工します。

(画像は加工後です。加工前の画像取り忘れた;;)

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
上部ステー製作

 

 

 

 

 

上部ステーも新たにステーを製作しようと

思いましたが部品点数を多くなるのも

嫌だしフロントの上部分がステーだらけに

なってしまうので

コアにL字ステーを溶接し

固定しました。

ここをあえてアルミのL字ステーを使ったのは

衝撃吸収してコアの保護をする意味合いもあります。

う~~ん、まるで後付けたような解釈ww

まぁ結果オーライってことで(´ε`*)

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
フロント周りペイント

 

 

 

 

パイピングのアルミ溶接をして割れを

 

 

なおし

パイピングの延長溶接をしコアとパイピングを

仮留めして位置確認を行います。

 

せっかくなので

 

コア後ろ側(フレームフロントまわり)を

ペイントしました。

だってすんごい錆てたんだもんさw

気休めかも知れないけど

ちったー違うでそw

 

見た目的にもキレイになるしね。

 

もちろんサービスで塗ってます。

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
ハーネス

 

 

 

 

 

インタークーラーやらライトステーやら

 

バラしてたら見つけました。

右の純正フォグランプのハーネスです。

おもいっきりショートしてますねwww

 

ぶつけた時かなんかに

 

被膜が切れてショートしたんだと

思われます。

 

 

今現在純正フォグはついていないので

 

 

使わないハーネスですが

ショートしてるのは良くありません。

ここもキレイになおし

更に使ってないハーネスなので

エンジンルームに引き上げ隠します。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
完成d(・∀・)

 

 

 

 

 

 

コアのステーきっちり作ったので

 

 

 

強度もバッツリ(´∀`)

ライトステーも加工し、追加ステーも

したのでライトもきちんと

固定されてます。

またこのヘッドライトの位置決めが

かなり時間かかったんだけどねw

右のライトが全然位置がきまらなくて

苦労しました。

だってライトのステーが折れちゃってるんだものw

いろんなステーを作り仮合わせしてみて

試行錯誤やりました。

夜中ハイテンションになって作業してたんで

画像撮るのを忘れてましたw

 

ジョイントホースも交換して

 

これでバッツシ(´∀`)

 

ホースも全て締め直しし

 

位置を調整しました。

 

ホースの取り付け位置・バンドの

 

位置によりパイピングの位置が

決まるので

慎重に締めていきます。

 

 

ライトテスターにて光軸を調整し

 

 

完成です。

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
(〃^∇^)oお疲れさまでした

 

 

 

 

 

いや~久しぶりに苦労した作業でした。

 

 

その代わり良い物ができた気がします(`・∀・)ь

 

 

 

 

オーナーのO君、ご利用

 

 

 

 

ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"

 

 

 

ブログ書いてる最中に急用な仕事が

 

 

 

入ってきました。

なので今回はオマケはありません

(☆´;ω;p[★ゴメンナサィ★]q

 

 

 

 

それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o