田舎限定ガソリンスタンドあるある | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様ヽ(*゚益゚*)ノオハョ~ン!


来週から暖かくなるそうですね。

しかし天気が晴れたり雨降ったりの

繰り返しばっかりですっきりしません。


洗濯物が乾かない(*´・д・)(・д・`*)ネーッ




今回はガソリンスタンドのお話です。



ナルズ工場長の出来事
画像と内容は全く関係ありませんw




車に乗ってる限り行かなくてはならない

ガソリンスタンド。

オイラの住んでる鴨川周辺は田舎ですw

先日、業者と話してて田舎のスタンドの事で

盛り上がったので書きたいと思います(´ё`*)ヌパッ  







【田舎ガソリンスタンドあるある】




・営業時間が短い!

田舎では兎に角、閉まるのが早い。

早いところは19時前に閉まるところもあります。

仕事が残業などで遅くなると帰宅時に

給油できません。

だから田舎住まいな方は自宅に

少量のガソリンを買い置きしておくのです。






・日曜、祝日は定休日当たり前!

鴨川っていったら観光地。電車の駅は市内の中心に

しかないので移動は完全に車になります。

地元民も車がないと生活できませんw

そんな何十年前からわかりきってる事なのに

日曜祝日はぶっちぎりで定休日です(笑´∀`)ヶラヶラ

今は鴨川にもセルフがあり何店舗かは営業しているのですが

昔は休日になると市内で1~2店くらいしかあいてませんでした。


だから休日遠方から車で観光に来て

ガソリンがEマークついてしまったら

よゆーこいていられませんw


しかも夜中とかになると完全にアウトです。

昔は君津や木更津まで行かないと開いてるスタンドが

なかったため非常に苦労しました。






・スタンドの地面がいつでも水びたし!

ホコリが舞うのを防ぐためだったり

安全面のため水を撒いてるらしいです。


でもね、ピッカピカに磨き上げた車で

スタンドに行くとタイヤで水をはねて

フェンダー周りとホイールがビタビタになって

( ゚д゚)ポカーンっとなります。


オイラは水撒いてるスタンドには

一切近づきませんww






・店員がおかしい!

田舎だと家族でスタンド経営しているところがほとんど

です。

あったか和やかムードにひたれることでしょう。

しかし注意しなければならないのが

店員のおばちゃんです。

おばあちゃんが出てくるスタンドも注意です。


注意しなければならないのが

給油口にノズルを入れるときに

ボディにガツンとやるので塗装が割れます。

おばちゃん含め年配の店員によく見られる

行動ですね。

以前知り合いがオールペンしたてのボディに

やられてしまいさんざん揉めました。

結果スタンド側の保険でなおすことで

丸く収まりましたけどね。


夏場になるとスタンド内に

パラソルを開いて店員が日光浴してる

スタンドも存在します。

もちろん片手には缶ビールwwwww

そんなんでいいのか!?


ハイオクとレギュラーをしょっちゅう間違える

スタンドもありますね。

最悪なのが軽油いれられちゃうパターン。

全入れ換えしないとどうにもなりませんw






・自分洗車は上級者向き

行き着けのガソリンスタンドができて

顔見知りになると端っこでちょっと洗車してもいい?って

聞いても快く承諾してくれます。

初見ではなかなか頼みづらいところですよね。


もちろんタダで自分で洗車するのです。

要は自分で洗いたいから

場所と水道かしてということです。


しかしこの水道が罠なのです。

無料で提供している水道なので

普通の水ではないのです。

ほとんどのスタンドが裏の川から水をポンプで

汲み上げてます。

雨水を貯めてるところもありますね。


だから前日大雨降ったりすると

水道からコーヒー牛乳ばりの色した水が

でてきます。

もちろんそんな水で洗車したら・・・

わかりますよね?w

水もじゃりじゃり砂まじりなので

洗車どころかボディ傷だらけになってしまいます。


泥だらけになったトラクターとか

洗ってるのをよく見ます。

農機具とかだったら十分なのかもね。



自分洗車はスタンドにそこのところ

よーく聞いてから使わせてもらいましょうd(・∀・)





・店長のキャラが濃い!

とにかく豪快な方が多いです。

昔はスタンドはこうだったとか

こんな車にも乗ったことがあるんだとか

自慢話が大好きな方ばっかりです。


口癖が

「おまえら知ってるか?ポルシェって前のフェンダーから

ガソリンいれるんだぜ」


何年も聞かされてるから知ってんよw


前のポルシェはRRのため

(エンジンがリアに搭載されている)

ガソリンの給油口はフェンダーの一部が

パカって開いてそこから給油します。


こういったうんちく話も大好物ですw


なかには味のあるおやじもいて

オイラも若い頃、スタンドでバイトした時に

色々聞かされました。

昔はスタンド店員の事を

「オイラーマン」って言ったらしいです。


オイルを扱うからオイラーマンらしいのですが

石油関係扱ってる人をオイラーマンって

言うみたいですね。

スタンドもガソリン、軽油、灯油、オイルを扱ってるので

店員はオイラーマンって言うって教えてもらった

記憶があります。




ナルズ工場長の出来事
これは「オイラー」っていうものですw

通称オイル差しですねwww





ちなみに昔、ヘイ!オイラーズってビデオ

ありました。


ナルズ工場長の出来事
こんなん


ハコスカGT-RとR32GT-Rが峠でバトルしちゃう

やつです。

主人公がスタンドやってるんでオイラーズだそうです。


たしか若かりし土屋圭一が主人公のドリフトコーチとして

出演してたばすです。

86かなんか乗ってる高校教師の役だったかな~。



おばさんパーマのおやじ、必見です(笑´∀`)ヶラヶラ


資材置き場みたいなところで

86でドリフト練習するシーンがあったり

最後のバトルはR32乗ってるライバル?が

バトル前にハコスカのタイヤを見て

「ドリフトか…」と言い

自分のR32のアテーサのヒューズを抜き

FRにしてバトル始めるのが印象的でしたw










ちなみに原作の漫画はビデオとは

内容が違います。


ナルズ工場長の出来事
こんなんww


これはこれで面白いですけどね。


興味がある方は探して見てください(´∀`)









・機械などが古い

こんな給油機まだ使ってるの?っていうくらい

年代物のマシンが稼動しているスタンドもあります。

タイヤ交換はチェンジャーが古いんで

15インチまでしかできねーや

と言うスタンドも少なくありませんw


今はほとんど見なくなった吊り下げ式の

給油機があるスタンドもあります。

そこのスタンドで注意しなければ

ならないのが給油時にタンクキャップを

車の屋根におかれることです。

ウエスなどで包んでおかれても

気分はあまりよろしくありませんねw

以前オイラが行ってたスタンドが

吊り下げ式で屋根においたキャップが

滑って地面に転がり

道路まで転がって走行している

車に引かれパーーーンと

砕け散ったこともありました。







・スタンドは老人達の憩い場!

昔はスタンドは若い走り屋さん達や

バイク好きな方のたまり場でした。

しかし今は老人達がみんなでお茶してますw

暇なんだろーねーー(´∀`)


スタンドの事務所の周りに植木鉢やら盆栽が

飾ってあるスタンドは要注意ですw



昔はスタンドの店員に1人くらい若いのがいて

そいつが86やらシビックあたり乗ってて

仲間がたむろしてましたけどね。


スタンドも高齢化の波が押し寄せて

いるようですw



田舎で病院とスタンドは

老人の集会で大賑わいです(´Д`;)








・謎なスタンド?が存在する!

ここスタンドなの?って店もあります。

近所に駄菓子屋なのにガソリンも売ってくれる

店もあります。

もちろんガソリンあるという看板等は一切

ありませんww

コカコーラやたばこの看板はバリバリありますけどねw




駄菓子屋の奥にいるおばちゃんに

ガソリンを頼むと手動の給油機で

入れてくれます。



ナルズ工場長の出来事
手動機はこれです





横についてるハンドルを回しガリガリと音がして

ガソリンを入れてくれます。

下側がタンクになっていて

大きさ的にそんなに容量がないので

大量に入れてくれることはないです。


主に近所のスクーターやカブなどに

入れることが多いようです。







・セルフといっても田舎は侮れない!

鴨川にも数件セルフがあります。

営業時間も長いし値段も安価なので

利用する方も多いと思います。


しかしセルフといえど田舎ならではの

事があります。

農機具用の混合燃料とか売ってたりします。


セルフっていったら普通は給油機に現金や

カードいれて給油するのですが

給油終わったらわざわざ事務所まで

お金を払いに行くところもあります。

う~~ん なんてアメリカンスタイルw



給油の順番待ちで

軽トラの荷台満載にガソリン携帯缶を積んで

全てに給油しているのがいたら

ものすごーく待ちます。









都会などのガソリンスタンドはビルの1Fに

入っていたりコンビニが隣接されていたり

便利ですよね。


田舎スタンドは田舎なりの良いところも

あります。


家族でやってるスタンドなどは

親父が洗車機を動かし奥さんが給油し

おばあちゃんが窓を拭く。

ピットでは小さい子供が三輪車で遊んでる。

そんな和やかな雰囲気にされてくれる

田舎のスタンドです。



鴨川に車で観光することがあったら

通りながらガソリンスタンドを覗いてみてください。







あ でも 休日やってねーーのかww





ナルズ工場長の出来事
ゲスの極みですわ






まだまだスタンドネタあるんですけど

仕事が入ってしまいました。

ザンネンーーー



そゆことで(*´ω`)o【マタネ♪】o










【 おまけ 】


お客さんに頼まれたんですが

これ探して欲しいと。







↓これわかるかな?
ナルズ工場長の出来事



そう

「ロボダッチ」

です。


これは昔のプラモデルで今なかなか入手困難なのです。

ちょっと前に再販されたらしいのですが

数は少ないようです。


これが売ってた頃はオイラは小学生だったかなーー

2個くらいもってました。


ちっちゃなタマゴ型のかわいいいロボットがロボダッチ

というのですが

デフォルメされたジオラマちっくな島や戦艦に

色々ロボダッチがついてくるキットです。


うちのお客がこれのマニアでして

誰かもってないかなーーって探しております。

適当につくってしまった組み立て済みでも

かまわないそうです。

(ちゃんと作り直すからいいんだそうです)


オイラの知り合いにも1人詳しいのがいるのですが

集めているのはもちろんマニアだけなので

高価になってしまうそうです。



しかし値段はおいて置いても

物自体が無いことにはしょうがないんで

何か持ってるとか、あるよーーって方

情報お待ちしまおります。